記録ID: 6023745
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ダークなギャザリングをしに八王子城跡へ(八王子城跡BS→八王子神社→八王子城本丸→富士見台→北高尾山稜→駒木野BS)
2023年10月07日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 564m
- 下り
- 580m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:37
12:44
ゴール地点
ダークなギャザリングって何よ?とほとんどの人が思われるかもしれないですが、7月に放送開始した「ダークギャザリング」と言うアニメで先々々週から先々週にかけて「危険度Sランクの心霊スポット」として八王子城跡(作中ではH城址)が登場したのです。
元々いつか八王子城跡には行ってみたいと思っていたのですが、とても良いきっかけが出来たので今回このコースを選びました。
元々いつか八王子城跡には行ってみたいと思っていたのですが、とても良いきっかけが出来たので今回このコースを選びました。
天候 | 晴れ この一週間で劇的に寒くなりましたね。 やっと普通の山行が出来る様になりました。今日みたいな日は一番良い感じです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾着7:45の中央線快速 高尾駅北口発7:55の城01八王子城跡行きバス 以前、陣馬山下へ行くのに並んだ時「ああ八王子城跡行きってガラガラだなあ」と思って10分前に行ったら御の字だろうと思ってこの接続で行きました。 案の定、私を入れて5人程度の乗車。 帰り 駒木野発12:48の高尾駅北口行き こちらは流石に小仏発。それなりに混んでいました。しかも2台体制。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・八王子城跡BS→八王子城本丸方面入口 この辺は普通に見学エリアなのでほぼ平らで楽に歩けます。 御主殿の滝って地図では不明瞭な表現しかされないのですが、御主殿のすぐ下にありました。 ・八王子城本丸方面入口→八王子城本丸 ここから本格的な登山道です。 とは言っても普段から登山してる人にとっては普通の登山道です。 一方で八王子城跡見物に来た一般客にはちょっと無理かな。 ここを女子高生が学生服のまま八王子城本丸跡まで登るアニメがあるんですよ.... いや、それ無理だから。 ・八王子神社→富士見台 最初一気に降下して行きます。ちょっと不安になる程。 圏央道の八王子城跡トンネルの上あたりが底になってそこから登り返します。 大天守閣跡が富士見台までの中間のお休み処です。 しばらくはやや平坦ですが、富士見台直前で結構な登りになります。短区間ですが。 ・富士見台→駒木野BS 八王子城跡から来て合流点の富士見台は単なる合流点の富士見台です。 本当の富士見台はそこから南東方面にほんの少し登った所で、ベンチがあります。 そしてここからなら富士山が見えます。合流点は林間なので全く見えません。 そこを少し行くと右手に矢倉沢ルートが別れますが、悪路と書かれています。登山詳細図でも青線の道です。 山稜コースと言うだけあって結構平坦です。道は熊笹山に登るルートと巻き道に分かれます。ちょっと疲れていたので巻き道に行きました。 結構な距離をかなり細い道で巻くので少し不安になります。 そして問題はある地点でぐっと下る場面です。何も道標が無しで下り方向(右)と平行方向(左)の分岐があります。何も案内が無く登山詳細図にも何も書かれていないのでまずは左の平行方向に行くと、熊笹山から下りて来たのではないかと言う道と出くわし、これはこれでそのまま下る様になっています。ここにも道標はありません。 うーん、どうすんねん。まあ方角的には合ってるので先程の地点に戻って右に下る道を行きました。どんどん標高を下げ、ある地点で左からの道と合流します。そこには自分が来たのとは違う方向に「富士見台→」「熊笹山→」とありました。やはりさっきの道が熊笹山から来た道かな。ここは道迷いはしないのではと思いますが、大いに不安になる区間ですね。 その後は摺差バス停・荒井バス停へ行く道を右に分け、太鼓曲輪ルートを左に分け、ゲエまだこんな登りあるのと言う登りを登った所で唐沢山となります。 その先は国土地理院地図だとそのまま直進するか左に曲がるかして中央道へ下る分岐となるのですが、直進方向はロープで完全に通せんぼしていて、登山詳細図も直進の道は書いていません。 と言う事で左に下りますが、これが細くてかなりの急坂。若干ドキドキします。 下りて登り返して、丁度隣の尾根に移動した感じでまた平らになったら愛宕地蔵尊があります。その先で道が二手に分かれて右方向に駒木野と言うガイドがあるのでそれを見落とさない様に。この先もそれなりの斜度で下って平坦な区間も出たりしますが、中央道が見えた地点で激坂を下ります。私はロープを掴みながら後ろ向きで下りました。 中央道をくぐると一度S字で少し標高を落としてやがて人家のある場所に出て、中央本線を渡って進むとバス通りに出ます。右折してすぐに駒木野バス停があります。 |
その他周辺情報 | トイレは八王子城跡の管理事務所付近にだけあります。 |
写真
お気づきになられましたか。(諸葛孔明)
鳥居が無くなったのである。ついでに左にあった巨木も切られている。
駐車場にいらっしゃったボランティアの方に聞いたら、今年の6月頃に、鳥居は根本が腐って危ないから撤去したとの事。
一歩遅かったか!
鳥居が無くなったのである。ついでに左にあった巨木も切られている。
駐車場にいらっしゃったボランティアの方に聞いたら、今年の6月頃に、鳥居は根本が腐って危ないから撤去したとの事。
一歩遅かったか!
ここは流石にレッドデータガールの時から変わっていない。
お気づきになられましたか。(諸葛孔明)
レッドデータガールの泉水子はここまで高校の制服で登って来ているのである。
いや、無理、無理だって。
などと思いつつ9:49に移動開始します。
お気づきになられましたか。(諸葛孔明)
レッドデータガールの泉水子はここまで高校の制服で登って来ているのである。
いや、無理、無理だって。
などと思いつつ9:49に移動開始します。
感想
八王子城本丸への登り口から鳥居が無くなったと言うのは事前調査で分かっていました。が、イマイチ確証が無かったので、今年になってから撤去したと言うのが分かったのは良かったです。一歩遅かったのは残念。
10年の歳月を経てレッドデータガールの聖地巡礼も出来たのは良かったです。
まだ夏にリセットされてしまった体力が戻っておらず、最近の急激な気温降下で体調も今ひとつで、なかなかペースが上がりませんでした。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「愛宕地蔵尊から下ってすぐの地点」に分岐はないです。
獣道程度のものでしょう。
ちなみに7日は同じコースを2人で18時頃下りました。
もちろん既に真っ暗w
賽銭を回収しに歩いたんですが、30円しか無かったです。
当日朝に盗まれたレベルですね。(公式には賽銭の回収はしてないとの事)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する