「道の駅うなづき」から20分程で黒部峡谷鉄道宇奈月駅駐車場に到着。
準備をして少し下の富山地方鉄道宇奈月温泉駅へ。
4
10/2 5:50
「道の駅うなづき」から20分程で黒部峡谷鉄道宇奈月駅駐車場に到着。
準備をして少し下の富山地方鉄道宇奈月温泉駅へ。
6時42分発、7時12分電鉄黒部駅着。
8
10/2 6:30
6時42分発、7時12分電鉄黒部駅着。
20分程歩き、「あいの風とやま鉄道」黒部駅7時40分発、泊駅7時56分着。
6
10/2 7:57
20分程歩き、「あいの風とやま鉄道」黒部駅7時40分発、泊駅7時56分着。
「えちごトキめき鉄道」泊駅8時17分発、糸魚川駅8時46分着。
5
10/2 8:03
「えちごトキめき鉄道」泊駅8時17分発、糸魚川駅8時46分着。
「JR西日本」糸魚川駅8時54分発、南小谷駅9時56分着。
6
10/2 9:56
「JR西日本」糸魚川駅8時54分発、南小谷駅9時56分着。
「JR東日本」南小谷駅10時4分発、信濃大町駅11時0分着。駅構内の立ち食い蕎麦、かき揚げ、卵、山菜入り、美味しかったです😙
4
10/2 9:58
「JR東日本」南小谷駅10時4分発、信濃大町駅11時0分着。駅構内の立ち食い蕎麦、かき揚げ、卵、山菜入り、美味しかったです😙
で、「アルピコ交通バス」信濃大町駅前11時35分発、扇沢駅前12時15分着。
4
10/2 11:33
で、「アルピコ交通バス」信濃大町駅前11時35分発、扇沢駅前12時15分着。
「関西電力トンネル電気バス」扇沢駅12時30分発、黒部ダム駅12時46分着。
と、宇奈月温泉駅を出てから6時間かかりましたが、待ち時間が少なく、飽きない愉しい鉄道、バスの旅でした😙 これが、宇奈月温泉駅の始発に乗り遅れると、到着は2時間後になります。
5
10/2 12:44
「関西電力トンネル電気バス」扇沢駅12時30分発、黒部ダム駅12時46分着。
と、宇奈月温泉駅を出てから6時間かかりましたが、待ち時間が少なく、飽きない愉しい鉄道、バスの旅でした😙 これが、宇奈月温泉駅の始発に乗り遅れると、到着は2時間後になります。
先ず、殉職者慰霊碑(黒部ダム建設殉職者171名の慰霊碑ですが、その他、高熱隧道や泡雪崩の黒部川第三発電所や仙人ダムの建設殉職者は300人余とのこと)に黙とうしました。
5
10/2 12:52
先ず、殉職者慰霊碑(黒部ダム建設殉職者171名の慰霊碑ですが、その他、高熱隧道や泡雪崩の黒部川第三発電所や仙人ダムの建設殉職者は300人余とのこと)に黙とうしました。
次に明朝に備え、ダムの中を通って日電歩道へ出るルートを実際に確認し(明朝、予想外の箇所でやっちゃいます😅)、ダムに戻って放水を眺め、
12
10/2 13:14
次に明朝に備え、ダムの中を通って日電歩道へ出るルートを実際に確認し(明朝、予想外の箇所でやっちゃいます😅)、ダムに戻って放水を眺め、
山名は分かりませんが、明日も期待できそうな青空です。
12
10/2 13:16
山名は分かりませんが、明日も期待できそうな青空です。
ロッジくろよんに向かいます。
黒部ダムの堤体を渡り、トンネルに入り、
3
10/2 13:21
ロッジくろよんに向かいます。
黒部ダムの堤体を渡り、トンネルに入り、
ケーブルカー黒部湖駅を右に見ながらスルーし、
1
10/2 13:22
ケーブルカー黒部湖駅を右に見ながらスルーし、
トンネルを抜けて舗装路(ロッジまでほぼ舗装されてました。)を通り
3
10/2 13:25
トンネルを抜けて舗装路(ロッジまでほぼ舗装されてました。)を通り
カンパ谷の吊り橋を渡り、
3
10/2 13:29
カンパ谷の吊り橋を渡り、
30分ほどで到着。
5
10/2 13:45
30分ほどで到着。
ロッジは、女性とその娘さん(お嫁さん?)で管理しているようで、館内全体が綺麗で清潔に保たれていました。食事も美味しく、男女別の風呂も広くて気持ち良く入れました。トイレも清潔で水洗です。
8
10/2 14:15
ロッジは、女性とその娘さん(お嫁さん?)で管理しているようで、館内全体が綺麗で清潔に保たれていました。食事も美味しく、男女別の風呂も広くて気持ち良く入れました。トイレも清潔で水洗です。
部屋から。山名は分かりません😅
10
10/2 14:44
部屋から。山名は分かりません😅
朝、4時40分出発。
暗い中、テントサイトの中を通り、歩道沿いに進みますが、倒木、昨日あったかな?暗いからイメージが違うのかなと進んで行くと半島の先端に・・・遊歩道があることに気付きませんでした。やってしまいました。20分程度のロス😅
6
10/3 4:38
朝、4時40分出発。
暗い中、テントサイトの中を通り、歩道沿いに進みますが、倒木、昨日あったかな?暗いからイメージが違うのかなと進んで行くと半島の先端に・・・遊歩道があることに気付きませんでした。やってしまいました。20分程度のロス😅
で、ダム堤体を通り、昨日確認したトンネルに入り、
3
10/3 5:22
で、ダム堤体を通り、昨日確認したトンネルに入り、
バス道路を通り、ここに入って水洗トイレ(最後のトイレです)を右に見ながら
3
10/3 5:28
バス道路を通り、ここに入って水洗トイレ(最後のトイレです)を右に見ながら
外に出ました。
正面に立山。
6
10/3 5:29
外に出ました。
正面に立山。
下って行きます。
ここは直進せず右に下ります。
先行したパーティーが戻って来ました💦
3
10/3 5:33
下って行きます。
ここは直進せず右に下ります。
先行したパーティーが戻って来ました💦
本流に渡された板橋を渡り、対岸へ。
小さなアンパンを食べて先に進むと、6時頃に、放水開始するから危険とのアナウンスが谷中に響き渡りました。
4
10/3 5:52
本流に渡された板橋を渡り、対岸へ。
小さなアンパンを食べて先に進むと、6時頃に、放水開始するから危険とのアナウンスが谷中に響き渡りました。
建物の外に出てから1時間程、いよいよ始まりました。ワクワク😅
4
10/3 6:27
建物の外に出てから1時間程、いよいよ始まりました。ワクワク😅
最初の沢。このような水の流れる沢はこれからいくらでも現れるのですが、初めてなので1枚。
8
10/3 6:33
最初の沢。このような水の流れる沢はこれからいくらでも現れるのですが、初めてなので1枚。
これは綺麗な落水です。
11
10/3 6:38
これは綺麗な落水です。
ここが真砂岳への分岐。下に下ります。
4
10/3 6:47
ここが真砂岳への分岐。下に下ります。
花も撮ろうかと思いましたが、景色に目を奪われ、またなるべく集中するように、これが最初で最後の花写真でした💦
10
10/3 7:36
花も撮ろうかと思いましたが、景色に目を奪われ、またなるべく集中するように、これが最初で最後の花写真でした💦
この上を渡ります。
おそらく「岳人」に載っていた以前の事故現場。
この滝壺で止まったからケガで済んだとのことでした。
3
10/3 8:12
この上を渡ります。
おそらく「岳人」に載っていた以前の事故現場。
この滝壺で止まったからケガで済んだとのことでした。
ここが渡るところ。当時は今日より水が多かったようです。欅平から来たので、おそらく下の白い石の下流側に左足を置いたら体が中に浮いたとのこと。何でもない箇所でうっかりしたとのことでした。ありがとうございます。
日電歩道、水平歩道、集中して行きます🤨
9
10/3 8:15
ここが渡るところ。当時は今日より水が多かったようです。欅平から来たので、おそらく下の白い石の下流側に左足を置いたら体が中に浮いたとのこと。何でもない箇所でうっかりしたとのことでした。ありがとうございます。
日電歩道、水平歩道、集中して行きます🤨
対岸には白帯のような綺麗な滝。
8
10/3 8:17
対岸には白帯のような綺麗な滝。
丸太の桟橋が多くなって来ました。
信じて落ち着いて進みます。
6
10/3 8:28
丸太の桟橋が多くなって来ました。
信じて落ち着いて進みます。
右上から下りて来ました。
V字谷が切り立って来ました。
5
10/3 8:32
右上から下りて来ました。
V字谷が切り立って来ました。
下流側。
左下、歩道が続きます。
6
10/3 8:32
下流側。
左下、歩道が続きます。
岩壁を削って歩道が続いてます。
5
10/3 8:40
岩壁を削って歩道が続いてます。
しっかりした桟橋、感謝。
10
10/3 8:44
しっかりした桟橋、感謝。
これでも水面まではだいぶあります。
5
10/3 8:47
これでも水面まではだいぶあります。
振り返り。ただただ尊敬です。😔
10
10/3 8:50
振り返り。ただただ尊敬です。😔
下は激流。
5
10/3 8:53
下は激流。
レコにあった梯子が現れました。
4
10/3 8:56
レコにあった梯子が現れました。
上で写真を撮ろうとしたのですが、集中したい高度感。スマホが落ちるとアウトなので下りて来ました。
7
10/3 9:02
上で写真を撮ろうとしたのですが、集中したい高度感。スマホが落ちるとアウトなので下りて来ました。
下りてからスマホだけ前に出し、登った梯子の方向を覗いてみました。
5
10/3 9:04
下りてからスマホだけ前に出し、登った梯子の方向を覗いてみました。
支沢の河原に下りて上り返します。ホチキスがあるので見た目よりは楽でした。
4
10/3 9:13
支沢の河原に下りて上り返します。ホチキスがあるので見た目よりは楽でした。
ほぼ4時間経過。崖沿いに日電歩道が続きます。
9
10/3 9:16
ほぼ4時間経過。崖沿いに日電歩道が続きます。
迫力の瀬。
10
10/3 9:44
迫力の瀬。
落水の沢を渡ります。右側の黒い岩の落水が・・・😆。
5
10/3 10:50
落水の沢を渡ります。右側の黒い岩の落水が・・・😆。
5
10/3 10:50
急ぎ足は危険と思い、ゆっくり渡りましたが、左半分はびしょ濡れに。暖かい陽気なので爽快です。戻って右半分もと思いましたが、調子に乗るとまずいので、先に進みました。
6
10/3 10:53
急ぎ足は危険と思い、ゆっくり渡りましたが、左半分はびしょ濡れに。暖かい陽気なので爽快です。戻って右半分もと思いましたが、調子に乗るとまずいので、先に進みました。
十字峡を吊り橋の上から。
事前情報では手前で展望ポイントに降りれるようですが、気付きませんでした😟
13
10/3 11:04
十字峡を吊り橋の上から。
事前情報では手前で展望ポイントに降りれるようですが、気付きませんでした😟
その吊り橋の振り返り。
5
10/3 11:04
その吊り橋の振り返り。
かなり高くなって来ました。
7
10/3 11:53
かなり高くなって来ました。
危険な箇所には、針金やロープが岩側に設置されており、そこでは必ず安全と思える箇所であっても左手を添えるようにしてました。そうすることにより、気持ちが引き締まるように感じます。
5
10/3 11:56
危険な箇所には、針金やロープが岩側に設置されており、そこでは必ず安全と思える箇所であっても左手を添えるようにしてました。そうすることにより、気持ちが引き締まるように感じます。
かなりの高度感です。
19
10/3 12:19
かなりの高度感です。
レコにあった発電所が見えてきました。
4
10/3 12:26
レコにあった発電所が見えてきました。
関西電力黒四発電所。黒部ダムの水をここまで落下させ、ここで発電しているとのことです。
9
10/3 12:42
関西電力黒四発電所。黒部ダムの水をここまで落下させ、ここで発電しているとのことです。
右岸側に渡る吊り橋。
揺れるので一人づつ。長かったです😅
9
10/3 13:04
右岸側に渡る吊り橋。
揺れるので一人づつ。長かったです😅
このような施設の中を通り、
6
10/3 13:13
このような施設の中を通り、
仙人ダムはエメラルドグリーンでした。
12
10/3 13:23
仙人ダムはエメラルドグリーンでした。
ここを上がり、
3
10/3 13:25
ここを上がり、
堤体を渡り、
8
10/3 13:26
堤体を渡り、
施設のトンネルを利用して進み、
3
10/3 13:28
施設のトンネルを利用して進み、
関西電力黒部専用鉄道仙人谷駅側を横断し、
8
10/3 13:31
関西電力黒部専用鉄道仙人谷駅側を横断し、
ここから外に出ました。
専用鉄道付近は温度も高く、硫黄の匂いが強く、温泉のような感じです。
高熱隧道に少し触れることが出来ました。
3
10/3 13:34
ここから外に出ました。
専用鉄道付近は温度も高く、硫黄の匂いが強く、温泉のような感じです。
高熱隧道に少し触れることが出来ました。
関西電力の寮の前を通り(写真は振り返り)
2
10/3 13:36
関西電力の寮の前を通り(写真は振り返り)
もう一つの建物の前を通り、
3
10/3 13:36
もう一つの建物の前を通り、
100m程登り、
3
10/3 13:58
100m程登り、
権現峠のトンネルを通り、
2
10/3 14:09
権現峠のトンネルを通り、
100m程下って阿曽原温泉小屋に到着(これは翌朝の写真です)。小屋は大きな部屋が4部屋あり、私の部屋は12畳。この日は一人1畳あたり布団1組でした。夕食は30分美味しいカレー食べ放題。食事後、ご主人の若い時のNHKの小屋の建設や危険な登山道の補修の映像が上映され、その後食堂にも布団が。水洗トイレは清潔です。風呂は男女1時間交代の露天風呂で10分程下ります。
7
10/4 6:52
100m程下って阿曽原温泉小屋に到着(これは翌朝の写真です)。小屋は大きな部屋が4部屋あり、私の部屋は12畳。この日は一人1畳あたり布団1組でした。夕食は30分美味しいカレー食べ放題。食事後、ご主人の若い時のNHKの小屋の建設や危険な登山道の補修の映像が上映され、その後食堂にも布団が。水洗トイレは清潔です。風呂は男女1時間交代の露天風呂で10分程下ります。
夜から早朝まで雨でしたが、多くの方は雨の中を出発したようです。欅平に向かう方々10名程が朝食(ご飯、美味しいです)をいただき、青空が見える中、7時前後に出発しました。
5
10/4 7:48
夜から早朝まで雨でしたが、多くの方は雨の中を出発したようです。欅平に向かう方々10名程が朝食(ご飯、美味しいです)をいただき、青空が見える中、7時前後に出発しました。
始めは平坦なブナ林の歩道でしたが、小さな登り降りが続き、そして、昨日の最後に100m下った分、100mを登って水平歩道に。
7
10/4 7:52
始めは平坦なブナ林の歩道でしたが、小さな登り降りが続き、そして、昨日の最後に100m下った分、100mを登って水平歩道に。
オリオ谷。
13
10/4 8:47
オリオ谷。
オリオ谷の砂防ダムのトンネルを抜けました。
3
10/4 8:56
オリオ谷の砂防ダムのトンネルを抜けました。
トンネルの振り返り。
5
10/4 8:56
トンネルの振り返り。
水平歩道の核心部に入りました。
3
10/4 9:54
水平歩道の核心部に入りました。
落ち着いて集中すれば、恐怖感はありません。
8
10/4 9:57
落ち着いて集中すれば、恐怖感はありません。
この付近、日電歩道、水平歩道で最も高い箇所に思えます。
4
10/4 10:03
この付近、日電歩道、水平歩道で最も高い箇所に思えます。
ここがレコやYouTubeの
18
10/4 10:03
ここがレコやYouTubeの
撮影スポットのようです💦
19
10/4 10:03
撮影スポットのようです💦
ここが志合谷の長いと感じるトンネル。
5
10/4 10:19
ここが志合谷の長いと感じるトンネル。
日電歩道、水平歩道、集中を切らさず、落ち着いて進めば、変化に富む愉しいインディジョーンズの世界です。
なお、くるぶし程度まで水のある箇所があります。私はストックを頼りに飛び石とか丸太に足を置きましたが、ハイカット登山靴なら普通に歩いても濡れないかも・・・
7
10/4 10:23
日電歩道、水平歩道、集中を切らさず、落ち着いて進めば、変化に富む愉しいインディジョーンズの世界です。
なお、くるぶし程度まで水のある箇所があります。私はストックを頼りに飛び石とか丸太に足を置きましたが、ハイカット登山靴なら普通に歩いても濡れないかも・・・
ここが出口、長かったけど愉しい。
5
10/4 10:27
ここが出口、長かったけど愉しい。
入口は左のお二人のいる箇所。
6
10/4 10:28
入口は左のお二人のいる箇所。
こんな感じで歩道が続きます。
4
10/4 10:36
こんな感じで歩道が続きます。
尾根状地形では、所々にトンネル。
8
10/4 10:49
尾根状地形では、所々にトンネル。
鉄橋と線路が見えますが、ここから結構かかりました😅
4
10/4 11:46
鉄橋と線路が見えますが、ここから結構かかりました😅
水平歩道はおそらくまもなく終了(起点)ですが、何処なのか気付きませんでした。この鉄塔の先で「上級コースにつき進入禁止」のロープがあり、そこをくぐって出たので、そこだったかも。
3
10/4 12:12
水平歩道はおそらくまもなく終了(起点)ですが、何処なのか気付きませんでした。この鉄塔の先で「上級コースにつき進入禁止」のロープがあり、そこをくぐって出たので、そこだったかも。
ロープをくぐって出ると、その先に展望ポイントがあり、唐松岳と不帰ノ嶮だそうです。
9
10/4 12:34
ロープをくぐって出ると、その先に展望ポイントがあり、唐松岳と不帰ノ嶮だそうです。
下りがかなり急でした。欅平から入るのはきついと思います。
5
10/4 12:39
下りがかなり急でした。欅平から入るのはきついと思います。
続きます。
3
10/4 12:46
続きます。
きつい下りから 充実したゴール😤
阿曽原温泉小屋で同室の方、ほぼ同じペースでゴール、写真撮っていただきました。
18
10/4 13:14
きつい下りから 充実したゴール😤
阿曽原温泉小屋で同室の方、ほぼ同じペースでゴール、写真撮っていただきました。
トロッコ電車の途中で雨が降って来ました(この雨、山頂付近は雪になったようです)。
2日間共に晴れた穏やかな天気、最高の黒部峡谷トレッキングでした。ありがとう😉
帰りは下の道を、途中、「道の駅たがみ」で車中泊し、翌朝8時半に福島に着きました。
14
10/4 15:04
トロッコ電車の途中で雨が降って来ました(この雨、山頂付近は雪になったようです)。
2日間共に晴れた穏やかな天気、最高の黒部峡谷トレッキングでした。ありがとう😉
帰りは下の道を、途中、「道の駅たがみ」で車中泊し、翌朝8時半に福島に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する