御在所岳 ↑中登山道 ↓裏登山道(3合目で中道と合流) なめたらあかんハードさでした



- GPS
- 05:48
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 919m
- 下り
- 900m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:46
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中登山道は整備されていますが岩や段差に体力を削られます。 裏登山道は下りで使うのには他の登山道よりは危険は少ないと山岳警察の方に言われました。 それでもゴロゴロ岩が多く歩きやすくはないです。 中登山道に合流する登り返しがなかなかきついです。 |
その他周辺情報 | 山頂ロープウェイ駅にレストラン、売店あり。 カレーうどん(1000円)が名物🍛 |
写真
感想
ずっといってみたかった御在所岳。念願叶って山友さんに連れて行ってもらえることになりました🐾車で長距離移動は苦手なのでとても有難いです🙏
ゆうても人気でポピュラーなお山。楽勝でしょう!なんて思ってたら。。案外きついぞ。
岩が多いので段差が大きく体力を削られます。
それでもおばれ石や地蔵岩、キレット。。次々現れる名所にテンションがあがりました✨️
午前中は天候もよく眺めも素晴らしい!
しんどいながらも楽しく登って山頂へ。
実は今日10月3日は登山の日、だとかで山岳警察の方々が注意喚起のビラやバッチを配っておられました。なんだか得した気分。
下山ルートを聞かれて一の谷新道のつもり、とお伝えしたら、急坂で遭難や怪我も多いから初めてなら裏道の方がいい、とおすすめされたので素直に従うことに致しました。
ロープウェイ駅のレストランで名物カレーうどんを頂いて休憩。
下山は急遽裏道から。比較的安全と言う割には急で滑りやすいザレ道💦途中から水が流れて緑の深い景色に一変。中登山道とは随分雰囲気が違います。ゴロゴロした石の道が多く歩き易くはなかったですが、何より中道へ合流するルートの登り返しが噂にたがわずキツかった〜
中道に合流した時はほっとしました。
井上靖の「氷壁」を読んで興味を覚えたナイロンザイル切断事件。その事故と関わりの深い岩稜会の主戦場がここ御在所岳の藤内壁だと読んだ覚えがあったので、藤内壁が見えた時は感慨深かったです。裏道を通って良かった。。🥹
自分には一生縁のないクライミングですが、ザイルをジャラジャラさせたガチなお兄さんに行きあったりするとうわぁ〜ってなりました。
昭和の登山ブームの頃の空気を感じさせる藤内小屋もたまらん雰囲気でした。
しばし「氷壁」や「風雪のビヴァーク」の世界に浸れました。。
思ったより疲れましたが、景色がよくて見所も多く、御在所岳をたっぷり堪能できたとても楽しい山行になりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する