水抜きで3日分の食料とロープ+下降器込みでこの重量。
山行中は14キロくらいになってたと思う。
削れるものは極力削ったけど、シャツとパンツは予備2セット持った。
バス乗らなきゃ削れるんだけどなぁ。
5
9/13 19:39
水抜きで3日分の食料とロープ+下降器込みでこの重量。
山行中は14キロくらいになってたと思う。
削れるものは極力削ったけど、シャツとパンツは予備2セット持った。
バス乗らなきゃ削れるんだけどなぁ。
上高地に到着。
2500峰151座完登するくらい山登ってますが、
ここに来るのは3回目なので
バスの並び方とか勝手がわからなくてドキドキした。
4
9/15 6:34
上高地に到着。
2500峰151座完登するくらい山登ってますが、
ここに来るのは3回目なので
バスの並び方とか勝手がわからなくてドキドキした。
初めて槍ヶ岳登った時から6年後、
ロープ背負ってここに来ることになるとは思わなかった。
5
9/15 6:37
初めて槍ヶ岳登った時から6年後、
ロープ背負ってここに来ることになるとは思わなかった。
道中は飛ばして水俣乗越に到着。
"みずまた"らしいです。
2
9/15 11:55
道中は飛ばして水俣乗越に到着。
"みずまた"らしいです。
天上沢を下ってく。
3
9/15 11:55
天上沢を下ってく。
写真じゃ伝わりにくいけど、出だしから急なザレ道で結構滑ります。
1
9/15 12:00
写真じゃ伝わりにくいけど、出だしから急なザレ道で結構滑ります。
滑り降りるとあとは河原を歩くだけ。
2
9/15 12:19
滑り降りるとあとは河原を歩くだけ。
天気は曇り。でも今回は景色より快適さが重要なので涼しくてよい。
3
9/15 12:19
天気は曇り。でも今回は景色より快適さが重要なので涼しくてよい。
軽量化のため熊鈴置いてきたので、アプリで音鳴らして歩く。
6
9/15 12:30
軽量化のため熊鈴置いてきたので、アプリで音鳴らして歩く。
残置物見つけて人が倒れてるのかと思ってドキッとしたら、
コケて指ケガした。ついてない。
3
9/15 13:01
残置物見つけて人が倒れてるのかと思ってドキッとしたら、
コケて指ケガした。ついてない。
北鎌出合に到着。結構早かった。
千丈沢の硫黄岳出合に比べるとめっちゃ近いしな。
このままコルまで進むことも考えたけど、
夕方は雨予報だったのでここで一泊して、明日は北鎌平に泊まることにした。
3
9/15 13:17
北鎌出合に到着。結構早かった。
千丈沢の硫黄岳出合に比べるとめっちゃ近いしな。
このままコルまで進むことも考えたけど、
夕方は雨予報だったのでここで一泊して、明日は北鎌平に泊まることにした。
明日はここ登ってく。
中央ちょい右に見える凹んだ部分が北鎌コルで、
ここを目指して登っていく。
4
9/15 13:40
明日はここ登ってく。
中央ちょい右に見える凹んだ部分が北鎌コルで、
ここを目指して登っていく。
幕営適地はいくつかあります。
3
9/15 13:51
幕営適地はいくつかあります。
おうち設置。奥に見えるのが明日登るルート。
コルって意外と近く見えるんだけど、ほんとに3時間もかかるんだろうか。
6
9/15 13:59
おうち設置。奥に見えるのが明日登るルート。
コルって意外と近く見えるんだけど、ほんとに3時間もかかるんだろうか。
水を探して下ってく。
貧乏沢出合のちょっと手前に出てました。
4
9/15 14:11
水を探して下ってく。
貧乏沢出合のちょっと手前に出てました。
一応浄水器を使う。
プラティパスのクイックドローはろ過速度早いし
ペットボトル径に直付けできるので便利。
5
9/15 14:16
一応浄水器を使う。
プラティパスのクイックドローはろ過速度早いし
ペットボトル径に直付けできるので便利。
今回は軽量化のため、いつものジェットボイルじゃなくて
チタンカップ550を使用。
バーナーは15年くらい前に買ったP153。
4
9/15 14:54
今回は軽量化のため、いつものジェットボイルじゃなくて
チタンカップ550を使用。
バーナーは15年くらい前に買ったP153。
荷物減らしたからテント内が広い。
けど散らかってるから片付けてから撮影しろよ。
5
9/15 15:52
荷物減らしたからテント内が広い。
けど散らかってるから片付けてから撮影しろよ。
自家製アルファ化米をジップロックとコジーを食器にして食す。
6
9/15 16:39
自家製アルファ化米をジップロックとコジーを食器にして食す。
2日目スタート。
1時くらいに雨降ってきてテンション下がったけど、
すぐやんでくれてよかった。
2
9/16 5:17
2日目スタート。
1時くらいに雨降ってきてテンション下がったけど、
すぐやんでくれてよかった。
コルを目指して登ってく。
普通の涸れ沢歩きかな?
2
9/16 5:50
コルを目指して登ってく。
普通の涸れ沢歩きかな?
水は出てたけど昨日の雨水かもしれない。
2
9/16 5:51
水は出てたけど昨日の雨水かもしれない。
この箇所だけ見つけられました。
2
9/16 5:51
この箇所だけ見つけられました。
コルが見える状況であれば迷わない。
クライマーズホイホイってどこだったんだろ・・・。
2
9/16 5:55
コルが見える状況であれば迷わない。
クライマーズホイホイってどこだったんだろ・・・。
誰かの落とし物。
好日山荘の手ぬぐい。
2
9/16 6:36
誰かの落とし物。
好日山荘の手ぬぐい。
コルへの登りはザレてる。
次の日滑落した人はここで落ちたのかな?
3
9/16 6:53
コルへの登りはザレてる。
次の日滑落した人はここで落ちたのかな?
コルに到着。よく見る幕営適地。
この後も幕営適地こまめに写真載せていきます。
なぜなら自分が知りたかったから。
4
9/16 6:59
コルに到着。よく見る幕営適地。
この後も幕営適地こまめに写真載せていきます。
なぜなら自分が知りたかったから。
ここでポールをしまう。
5000円未満で自作した100gカーボンポール。みんなも作ろう!
たまに踏んで折ってるけど。
5
9/16 7:12
ここでポールをしまう。
5000円未満で自作した100gカーボンポール。みんなも作ろう!
たまに踏んで折ってるけど。
幕営適地1
2
9/16 7:38
幕営適地1
なんか一般登山道レベルでルートついとる。
2
9/16 7:59
なんか一般登山道レベルでルートついとる。
ガスの中から独標の頭が出てきた。
めっちゃ迫力あって、あんなとこ登れんのかってビビった。
4
9/16 8:03
ガスの中から独標の頭が出てきた。
めっちゃ迫力あって、あんなとこ登れんのかってビビった。
幕営適地2
2
9/16 8:06
幕営適地2
幕営適地3
3
9/16 8:06
幕営適地3
幕営適地4
3
9/16 8:08
幕営適地4
独標が全容を現した。
あれ?意外と登れそうじゃん。
6
9/16 8:16
独標が全容を現した。
あれ?意外と登れそうじゃん。
幕営適地5
3
9/16 8:30
幕営適地5
幕営適地6
3
9/16 8:37
幕営適地6
独標の基部まで到着。
4
9/16 8:37
独標の基部まで到着。
幕営適地7
ここで休憩する。
4
9/16 8:38
幕営適地7
ここで休憩する。
ラストおにぎり。
昨日の朝で賞味期限切れてるけど大丈夫じゃろ。
5
9/16 8:41
ラストおにぎり。
昨日の朝で賞味期限切れてるけど大丈夫じゃろ。
じゃ独標攻略しますか。
5
9/16 9:08
じゃ独標攻略しますか。
硫黄岳先輩、見守っててください。
6
9/16 9:09
硫黄岳先輩、見守っててください。
過去の記録によると左側から直登できるらしい。
3
9/16 9:10
過去の記録によると左側から直登できるらしい。
けど今回は有名な(元)コの字を通りたかったので、
右側に進むことにした。
6
9/16 9:11
けど今回は有名な(元)コの字を通りたかったので、
右側に進むことにした。
ルートは明瞭。
4
9/16 9:11
ルートは明瞭。
(元)コの字を通過。(元)なのは21年の地震で上側の岩が崩れたから。
今じゃ、しの字です。
4
9/16 9:17
(元)コの字を通過。(元)なのは21年の地震で上側の岩が崩れたから。
今じゃ、しの字です。
でも足元は崖っぷちなので落ちたらただじゃすまない。
4
9/16 9:17
でも足元は崖っぷちなので落ちたらただじゃすまない。
しの字通過したらすぐに左折して岩登り。
なんとなくルートが見える。
4
9/16 9:18
しの字通過したらすぐに左折して岩登り。
なんとなくルートが見える。
割となんなく登れる。
なんか今日、ルーファイ力高いみたいで
迷うことなくすいすい進める。
6
9/16 9:26
割となんなく登れる。
なんか今日、ルーファイ力高いみたいで
迷うことなくすいすい進める。
幕営適地8
2
9/16 9:33
幕営適地8
独標に到着。
4
9/16 9:33
独標に到着。
硫黄岳先輩ありがとー。
5
9/16 9:34
硫黄岳先輩ありがとー。
ラスボスの槍がみえ・・・ない。
5
9/16 9:34
ラスボスの槍がみえ・・・ない。
ちょっと進んだらガス取れた。
6
9/16 9:36
ちょっと進んだらガス取れた。
幕営適地9
2
9/16 10:09
幕営適地9
星の形に見えるらしい岩だけど、
九州の形にしか見えんかったばい。
5
9/16 10:13
星の形に見えるらしい岩だけど、
九州の形にしか見えんかったばい。
幕営適地10
3
9/16 10:19
幕営適地10
結構いいペースで進めてる。
これ余裕で槍通過できそう。
4
9/16 10:27
結構いいペースで進めてる。
これ余裕で槍通過できそう。
P14(多分)の手前で先行PTに追いつく。
3
9/16 10:29
P14(多分)の手前で先行PTに追いつく。
被写体いるとわかりやすい。
怖そう。
5
9/16 10:29
被写体いるとわかりやすい。
怖そう。
左側(天上沢側)から巻こうとした。
2
9/16 10:33
左側(天上沢側)から巻こうとした。
が、岩がボロボロ崩れる系で、一抱えある岩が動いたのでビビって撤退。
落ちたらただじゃすまないので必死でした。
おかげで腕がパンプした。
5
9/16 10:33
が、岩がボロボロ崩れる系で、一抱えある岩が動いたのでビビって撤退。
落ちたらただじゃすまないので必死でした。
おかげで腕がパンプした。
右側(千丈沢側)行くと普通に降りれた。
いや普通じゃなくてちょっとルート迷った。
4
9/16 10:36
右側(千丈沢側)行くと普通に降りれた。
いや普通じゃなくてちょっとルート迷った。
P14(多分)に到着。
ここは正面から普通に登れる。
4
9/16 10:40
P14(多分)に到着。
ここは正面から普通に登れる。
六ノ沢が見える。
6月に通った時と比べて水が全然ないんだな。
2
9/16 10:45
六ノ沢が見える。
6月に通った時と比べて水が全然ないんだな。
このクラック入った岩の下通過するの怖かった。
5
9/16 10:46
このクラック入った岩の下通過するの怖かった。
P15を目指して登る。
2
9/16 10:53
P15を目指して登る。
独標から来た道を振り返る。
これぞ北鎌尾根って感じの景色。
5
9/16 11:10
独標から来た道を振り返る。
これぞ北鎌尾根って感じの景色。
P15がもうすぐだ。
2
9/16 11:16
P15がもうすぐだ。
有名なレリーフ。
昭和の頃はこういうのつけ放題だったんだな。
7
9/16 11:28
有名なレリーフ。
昭和の頃はこういうのつけ放題だったんだな。
P15からの懸垂下降支点。
4
9/16 11:24
P15からの懸垂下降支点。
懸垂しなくても普通に降りられると思う。
4
9/16 11:24
懸垂しなくても普通に降りられると思う。
けどせっかくロープ担いできたし懸垂下降するさ。
5
9/16 11:31
けどせっかくロープ担いできたし懸垂下降するさ。
北鎌尾根で懸垂下降したぜ!やった!
ちょうど後続PTがきて慌ててロープ撤収。
遊んでごめんなさい。
4
9/16 11:32
北鎌尾根で懸垂下降したぜ!やった!
ちょうど後続PTがきて慌ててロープ撤収。
遊んでごめんなさい。
いよいよラスト槍ヶ岳。
4
9/16 11:45
いよいよラスト槍ヶ岳。
幕営適地11
他にもいっぱいあったけど、もういいか。
2
9/16 11:46
幕営適地11
他にもいっぱいあったけど、もういいか。
なんとなく登れそうなルートが見える。
2
9/16 12:16
なんとなく登れそうなルートが見える。
これも有名なレリーフ。
3
9/16 12:23
これも有名なレリーフ。
ここがチムニーかな?
3
9/16 12:25
ここがチムニーかな?
ホールドはあるけど邪魔なでっぱりとかあって
ちょっと手こずった。
てか標高3000超えての全身運動は普通にきつい。
4
9/16 12:29
ホールドはあるけど邪魔なでっぱりとかあって
ちょっと手こずった。
てか標高3000超えての全身運動は普通にきつい。
この杭が見えたら右に曲がる。
4
9/16 12:32
この杭が見えたら右に曲がる。
山頂にいる人がこっち見てる。
恥ずかしい。
5
9/16 12:33
山頂にいる人がこっち見てる。
恥ずかしい。
祠の真裏から出てきたので、順番ぬかしした人みたいになったので
並んで写真を撮る。
ちなみに自分が初めて槍登った時にも北鎌から上がってきた人いたけど、
「この人達は登山道も守れないのか」って思ってたので自業自得なのです。
9
9/16 12:42
祠の真裏から出てきたので、順番ぬかしした人みたいになったので
並んで写真を撮る。
ちなみに自分が初めて槍登った時にも北鎌から上がってきた人いたけど、
「この人達は登山道も守れないのか」って思ってたので自業自得なのです。
北鎌尾根やり遂げたぜ。
けどなんか物足りない。
7
9/16 12:40
北鎌尾根やり遂げたぜ。
けどなんか物足りない。
槍ヶ岳山荘まで降りてきた。
3
9/16 13:02
槍ヶ岳山荘まで降りてきた。
まだ時間が早いのでテン場は空いてた。
2
9/16 13:05
まだ時間が早いのでテン場は空いてた。
この区間がつながってないのがずっと気になっていた。
4
この区間がつながってないのがずっと気になっていた。
なのでサクッとつなげてきた。
4
9/16 13:09
なのでサクッとつなげてきた。
槍ヶ岳さん、じゃあの。
4
9/16 13:19
槍ヶ岳さん、じゃあの。
大曲りまで戻ってきた。
今日はババ平までかな。
2
9/16 15:14
大曲りまで戻ってきた。
今日はババ平までかな。
ババ平は大盛況。
河原側の端っこに何とかスペースを発見。
3
9/16 15:36
ババ平は大盛況。
河原側の端っこに何とかスペースを発見。
昨夜の降雨でびちゃびちゃになってたテントを張って乾かす。
4
9/16 15:49
昨夜の降雨でびちゃびちゃになってたテントを張って乾かす。
ドコモの4Gだと通信が不安定。
3
9/16 15:57
ドコモの4Gだと通信が不安定。
強制的に3Gに切り替えると何とか通信可能。
なんか最近、ドコモがダメダメな気がする。
4
9/16 16:04
強制的に3Gに切り替えると何とか通信可能。
なんか最近、ドコモがダメダメな気がする。
北鎌平でもう一泊するつもりだったので、水5リットル担ぎあげたけど、
捨て時を失って重りと化してた貧乏沢の水3リットル分。
5
9/16 16:19
北鎌平でもう一泊するつもりだったので、水5リットル担ぎあげたけど、
捨て時を失って重りと化してた貧乏沢の水3リットル分。
夕方は雨降ったけど、3日目は晴れ!
2
9/17 5:45
夕方は雨降ったけど、3日目は晴れ!
テントいっぱい。
3
9/17 5:47
テントいっぱい。
徳澤まで戻ってきた。
ここでなんか買って食べる日はくるんだろうか。
5
9/17 7:57
徳澤まで戻ってきた。
ここでなんか買って食べる日はくるんだろうか。
明神岳がきれい。
ここも懸垂下降だけで行けるなら行ってみようかな。
6
9/17 8:11
明神岳がきれい。
ここも懸垂下降だけで行けるなら行ってみようかな。
徳澤で食べなかったのは、嘉門次小屋に行きたかったから。
3
9/17 8:50
徳澤で食べなかったのは、嘉門次小屋に行きたかったから。
このイワナを食べてみたかったのです。
7
9/17 8:59
このイワナを食べてみたかったのです。
頭からしっぽまで丸ごとバリバリ食べられます。
久しぶりのまともな食事は美味しい。
5
9/17 8:59
頭からしっぽまで丸ごとバリバリ食べられます。
久しぶりのまともな食事は美味しい。
無事戻ってこれた。
お疲れさまでした。
7
9/17 9:57
無事戻ってこれた。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する