ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5930262
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

保津百景道しるべ(愛宕谷&明智越えコース)

2023年09月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
16.0km
登り
524m
下り
514m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:11
合計
4:56
距離 16.0km 登り 524m 下り 529m
9:11
65
亀岡駅
10:16
88
愛宕谷林道起点
11:44
43
12:27
58
P400
13:25
13:36
31
14:07
亀岡駅
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き・帰り:JR亀岡
(85)惣道場極楽寺
2023年09月13日 09:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 9:26
(85)惣道場極楽寺
(86)旧愛宕谷川跡
2023年09月13日 09:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:28
(86)旧愛宕谷川跡
(87)保津道路元標、(88)左いずも右あたご
2023年09月13日 09:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:29
(87)保津道路元標、(88)左いずも右あたご
(89)保津八幡の楠
2023年09月13日 09:30撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:30
(89)保津八幡の楠
保津八幡のクスノキ。亀岡の名木にも選ばれています。
2023年09月13日 09:31撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:31
保津八幡のクスノキ。亀岡の名木にも選ばれています。
(90)和光院鐘楼、(91)構ノ内陣屋跡
2023年09月13日 09:32撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:32
(90)和光院鐘楼、(91)構ノ内陣屋跡
少し上ったところに鐘楼
2023年09月13日 09:33撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:33
少し上ったところに鐘楼
本殿は2019年に修復されたとのこと。鮮やかな色合いをしています。
2023年09月13日 09:35撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:35
本殿は2019年に修復されたとのこと。鮮やかな色合いをしています。
(92)保津八幡宮。本殿の横に支柱のみ残っていました。
2023年09月13日 09:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 9:36
(92)保津八幡宮。本殿の横に支柱のみ残っていました。
(93)和光院跡
2023年09月13日 09:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:37
(93)和光院跡
(94)どんどんおろしの坂
2023年09月13日 09:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:37
(94)どんどんおろしの坂
(95)栢木
2023年09月13日 09:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:40
(95)栢木
(96)五区会議所
2023年09月13日 09:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:41
(96)五区会議所
(97)養源寺・村上性山翁石碑
2023年09月13日 09:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:41
(97)養源寺・村上性山翁石碑
(98)文覚寺
2023年09月13日 09:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:44
(98)文覚寺
(130)サイホン溝水路跡。明智越えコースに寄り道。
2023年09月13日 09:48撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:48
(130)サイホン溝水路跡。明智越えコースに寄り道。
(131)谷川砦跡
2023年09月13日 09:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:51
(131)谷川砦跡
(132)隋雲院・佛性寺・是高寺跡
2023年09月13日 09:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:51
(132)隋雲院・佛性寺・是高寺跡
(133)愛宕灯籠
2023年09月13日 09:53撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:53
(133)愛宕灯籠
亀岡市内最古の愛宕灯籠
2023年09月13日 09:54撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 9:54
亀岡市内最古の愛宕灯籠
(134)洞泉寺、(135)春木次郎道膳墓所
2023年09月13日 09:53撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:53
(134)洞泉寺、(135)春木次郎道膳墓所
(136)左あのう、右いずも
2023年09月13日 09:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:52
(136)左あのう、右いずも
道標は標識の根元に。
2023年09月13日 09:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:52
道標は標識の根元に。
(102)山の神
2023年09月13日 10:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:04
(102)山の神
(103)引無窯跡の支柱?
2023年09月13日 10:06撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:06
(103)引無窯跡の支柱?
金比羅神社参拝無料休憩所…跡?
2023年09月13日 10:11撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 10:11
金比羅神社参拝無料休憩所…跡?
(104)金毘羅旧参道口?休憩所の裏手に支柱のみ。
2023年09月13日 10:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:12
(104)金毘羅旧参道口?休憩所の裏手に支柱のみ。
(105)一の瀬水車跡の支柱?
2023年09月13日 10:15撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:15
(105)一の瀬水車跡の支柱?
愛宕谷林道の起点(ゲート)。
2023年09月13日 10:16撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:16
愛宕谷林道の起点(ゲート)。
(106)金毘羅相撲場、(107)爆弾6発投下跡の支柱のみ。
2023年09月13日 10:17撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:17
(106)金毘羅相撲場、(107)爆弾6発投下跡の支柱のみ。
(108)馬場の谷の支柱。本来の標識では「この 馬場の谷 通ると石堂古墳へ」とのこと。
2023年09月13日 10:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:23
(108)馬場の谷の支柱。本来の標識では「この 馬場の谷 通ると石堂古墳へ」とのこと。
(109)雪峠の水の支柱
2023年09月13日 10:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:25
(109)雪峠の水の支柱
(112)峯堂の支柱のみ。本来の標識では「この谷を辿ると清和天皇崩御地 峯堂(むねんどう)」とのこと。
2023年09月13日 10:33撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:33
(112)峯堂の支柱のみ。本来の標識では「この谷を辿ると清和天皇崩御地 峯堂(むねんどう)」とのこと。
峯堂→元資料の写真と一致してるハズ。
2023年09月13日 10:32撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:32
峯堂→元資料の写真と一致してるハズ。
(113)一つ橋
2023年09月13日 10:35撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:35
(113)一つ橋
牛松山の南東尾根登山口
2023年09月13日 10:38撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:38
牛松山の南東尾根登山口
(114)駒谷から鐘撞堂へ、の標識のあった谷?標識の痕跡はなし。前後の標識と元資料の写真からこの谷の可能性が高そう。
2023年09月13日 10:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:40
(114)駒谷から鐘撞堂へ、の標識のあった谷?標識の痕跡はなし。前後の標識と元資料の写真からこの谷の可能性が高そう。
(115)旧愛宕道跡の支柱
2023年09月13日 10:42撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:42
(115)旧愛宕道跡の支柱
林道のがけ下を覗くと標識が…。
2023年09月13日 10:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:45
林道のがけ下を覗くと標識が…。
(116)不動堂跡・水車跡。踏みを探して急傾斜を下りて近くで撮影。
2023年09月13日 10:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:51
(116)不動堂跡・水車跡。踏みを探して急傾斜を下りて近くで撮影。
川向いの右手に大岩のある平地が不動堂跡。
2023年09月13日 10:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:52
川向いの右手に大岩のある平地が不動堂跡。
不動の滝を下から。林道からだと小さな滝に見えていたのですが意外と大きい滝でした。
2023年09月13日 10:55撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 10:55
不動の滝を下から。林道からだと小さな滝に見えていたのですが意外と大きい滝でした。
(117)不動明王・不動の滝
2023年09月13日 10:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:47
(117)不動明王・不動の滝
林道から見えるのは不動の滝の一段目のみ。
2023年09月13日 10:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:49
林道から見えるのは不動の滝の一段目のみ。
滝の向こうの岩の上には不動明王さま。
2023年09月13日 10:48撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:48
滝の向こうの岩の上には不動明王さま。
(118)千枚岩の支柱
2023年09月13日 10:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:58
(118)千枚岩の支柱
千枚岩の岩肌を近くで。
2023年09月13日 10:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 10:58
千枚岩の岩肌を近くで。
(119)硅石採掘跡の支柱。川向いに石積みと建物跡があります。
2023年09月13日 11:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:05
(119)硅石採掘跡の支柱。川向いに石積みと建物跡があります。
(120)愛宕谷夫婦岩跡
2023年09月13日 11:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 11:07
(120)愛宕谷夫婦岩跡
林道で引き裂かれた夫婦岩。
2023年09月13日 11:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:07
林道で引き裂かれた夫婦岩。
(121)マンガン採掘跡
2023年09月13日 11:11撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 11:11
(121)マンガン採掘跡
元資料(2010年発行)と比べると穴の大きさが半分ほどに。
2023年09月13日 11:11撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:11
元資料(2010年発行)と比べると穴の大きさが半分ほどに。
牛松山の北東尾根登山口(鉄塔巡視路)
2023年09月13日 11:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:12
牛松山の北東尾根登山口(鉄塔巡視路)
(122)けすみの水の支柱
2023年09月13日 11:15撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:15
(122)けすみの水の支柱
(123)マンガン採掘場の支柱
2023年09月13日 11:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:18
(123)マンガン採掘場の支柱
標識が落ちていたので近づいてみると→
2023年09月13日 11:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:23
標識が落ちていたので近づいてみると→
(127)旧原街道・砂利谷の水。本来はもう少し先にあったはずですが、飛ばされた標識が池で流されてきたのでしょうか。
2023年09月13日 11:22撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:22
(127)旧原街道・砂利谷の水。本来はもう少し先にあったはずですが、飛ばされた標識が池で流されてきたのでしょうか。
(125)谷山の池、(126)帯取り池の支柱
2023年09月13日 11:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:25
(125)谷山の池、(126)帯取り池の支柱
池の間の堤防
2023年09月13日 11:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 11:26
池の間の堤防
上の池。「保津山一の景勝地」と評されるだけあって空が湖面に映えて美しい。
2023年09月13日 11:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 11:26
上の池。「保津山一の景勝地」と評されるだけあって空が湖面に映えて美しい。
下の池
2023年09月13日 11:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:26
下の池
(127)旧原街道・砂利谷の水、(128)愛宕道旅籠跡の支柱?
2023年09月13日 11:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:28
(127)旧原街道・砂利谷の水、(128)愛宕道旅籠跡の支柱?
(129)愛宕旧参道口の支柱。愛宕谷コースのゴール(折り返し地点)。
2023年09月13日 11:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:28
(129)愛宕旧参道口の支柱。愛宕谷コースのゴール(折り返し地点)。
愛宕谷林道の終点
2023年09月13日 11:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:43
愛宕谷林道の終点
神明峠
2023年09月13日 11:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:43
神明峠
取り付き
2023年09月13日 11:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:44
取り付き
清和山(P484)に寄り道。
2023年09月13日 12:00撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:00
清和山(P484)に寄り道。
蜂注意
2023年09月13日 12:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:05
蜂注意
鉄塔伐採地より
2023年09月13日 12:14撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 12:14
鉄塔伐採地より
P400
2023年09月13日 12:27撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 12:27
P400
明智越えに合流
2023年09月13日 12:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:28
明智越えに合流
土用の霊泉
2023年09月13日 12:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:37
土用の霊泉
(150)土用の霊泉
2023年09月13日 12:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:37
(150)土用の霊泉
土用の霊泉は「鐘撞堂三叉路より京都側へ少し降りた左側」にあるとのこと。鐘撞堂跡=P420であれば、この記述&標識114とも整合するのですが…。
2023年09月13日 12:38撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 12:38
土用の霊泉は「鐘撞堂三叉路より京都側へ少し降りた左側」にあるとのこと。鐘撞堂跡=P420であれば、この記述&標識114とも整合するのですが…。
(149)鐘撞堂跡
2023年09月13日 12:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:51
(149)鐘撞堂跡
(148)石堂の森
2023年09月13日 12:53撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:53
(148)石堂の森
(147)石堂古墳
2023年09月13日 13:00撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:00
(147)石堂古墳
(146)大見晴らし(大目離)・餘部城主・福井一族の悲話
2023年09月13日 13:14撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:14
(146)大見晴らし(大目離)・餘部城主・福井一族の悲話
(145)帯解け石
2023年09月13日 13:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:19
(145)帯解け石
(144)保津観音の伝説
2023年09月13日 13:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:19
(144)保津観音の伝説
(143)空池・土取り場跡
2023年09月13日 13:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:26
(143)空池・土取り場跡
(142)保津城跡
2023年09月13日 13:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:26
(142)保津城跡
(140)愛宕神社・貴船神社・妙見さん跡、(141)山坊の甚五郎住処跡
2023年09月13日 13:27撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:27
(140)愛宕神社・貴船神社・妙見さん跡、(141)山坊の甚五郎住処跡
(139)簾戸口。登山口。
2023年09月13日 13:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:28
(139)簾戸口。登山口。
(138)大師堂
2023年09月13日 13:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:29
(138)大師堂
(151)荘園政所
2023年09月13日 13:34撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:34
(151)荘園政所
荘園政所
2023年09月13日 13:35撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 13:35
荘園政所
(152)徳恩上人・四面観音
2023年09月13日 13:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:36
(152)徳恩上人・四面観音
(153)山王神社
2023年09月13日 13:38撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:38
(153)山王神社
(154)嵐山仁兵衛住家跡
2023年09月13日 13:38撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:38
(154)嵐山仁兵衛住家跡
(155)明神道
2023年09月13日 13:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:40
(155)明神道
(156)水神さん
2023年09月13日 13:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:41
(156)水神さん
水神さん。明智越えコースのゴール。
2023年09月13日 13:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:41
水神さん。明智越えコースのゴール。

感想

前回に引き続き『保津百景道しるべ』(保津町自治会発行,2010年)を元に保津町の標識をめぐりました。百景といいつつ標識は全部で160本あり、今回は愛宕谷コース(No.85〜129)と明智越えコース(No.130〜156)を歩きました。ただし両コースを効率よく周るため、順路(番号順)にはなっていません。

結果は前回も併せてまとめると、
・北保津コース:28/31
・保津川コース:13/53
・愛宕谷コース:19/45
・明智越えコース:26/27
・保津橋北東の公園:3/4
total:89/160

◇前回(北保津&保津川コース)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5915741.html
◇Googleマイマップまとめ
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1isqWvp_FElTNB2DoV5h6OD9eqXlQmeM&usp=sharing

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら