おそらく今夏最後の青春18きっぷを握りしめて、朝5時前に横浜駅を出発。
9
9/3 4:52
おそらく今夏最後の青春18きっぷを握りしめて、朝5時前に横浜駅を出発。
いつもの八王子06:35発松本行きです。
4
9/3 6:25
いつもの八王子06:35発松本行きです。
車窓から眺めるのは、鋸岳と今回のターゲット木曽駒ヶ岳。木曽駒は山頂ガスの中かな〜
2
9/3 9:12
車窓から眺めるのは、鋸岳と今回のターゲット木曽駒ヶ岳。木曽駒は山頂ガスの中かな〜
岡谷でウサトレ初のJR飯田線へ乗り換え。2両編成が可愛い〜
5
9/3 9:45
岡谷でウサトレ初のJR飯田線へ乗り換え。2両編成が可愛い〜
窓の広いゆったり座席の電車で1時間半ほど。駒ヶ根駅に到着〜
4
9/3 11:09
窓の広いゆったり座席の電車で1時間半ほど。駒ヶ根駅に到着〜
ホームからは戸倉山や、ちょっと山頂がガスに隠れてるけど、南アルプスの山々も。
3
9/3 11:17
ホームからは戸倉山や、ちょっと山頂がガスに隠れてるけど、南アルプスの山々も。
駒ヶ根駅前に出ました。
6
9/3 11:29
駒ヶ根駅前に出ました。
市街地西側の中央アルプスも、山頂はガスガスみたいですね。
3
9/3 11:29
市街地西側の中央アルプスも、山頂はガスガスみたいですね。
駅前のスーパーマーケットで飲料水や行動食をゲットしていきます。
5
9/3 11:30
駅前のスーパーマーケットで飲料水や行動食をゲットしていきます。
駒ヶ根市街を抜けていきますけど、シャッター降りてる店が多いのがちょっと寂しいニャ〜
3
9/3 11:58
駒ヶ根市街を抜けていきますけど、シャッター降りてる店が多いのがちょっと寂しいニャ〜
あ、ロープウェイ行きのバス。明日はアレに乗るやで〜
4
9/3 12:01
あ、ロープウェイ行きのバス。明日はアレに乗るやで〜
町中からも木曽の雄大な山並みが見渡せます。
7
9/3 12:01
町中からも木曽の雄大な山並みが見渡せます。
御菓子処・生月さんに多々立ち寄って、霊犬早太郎煎餅を買いました〜
7
9/3 12:11
御菓子処・生月さんに多々立ち寄って、霊犬早太郎煎餅を買いました〜
1533年に開山した南信一の規模を持つ浄土宗の古刹、鶏頭山安楽寺。
6
9/3 12:13
1533年に開山した南信一の規模を持つ浄土宗の古刹、鶏頭山安楽寺。
五十鈴通りの川沿い。水量多いな〜路傍のマリーゴールドも可愛いです。
6
9/3 12:17
五十鈴通りの川沿い。水量多いな〜路傍のマリーゴールドも可愛いです。
日差しが強いので日影を求めてすずらん公園へ、こまかっぱ噴水広場ではたくさんの子供たちが水浴びしてました。気持ちよさそ〜♪
7
9/3 12:24
日差しが強いので日影を求めてすずらん公園へ、こまかっぱ噴水広場ではたくさんの子供たちが水浴びしてました。気持ちよさそ〜♪
駒ヶ根市の「こまかっぱ」と姉妹都市・磐田市の「しっぺい」がお出迎えしてくれました。
9
9/3 12:34
駒ヶ根市の「こまかっぱ」と姉妹都市・磐田市の「しっぺい」がお出迎えしてくれました。
せせらぎ池の畔に立つ「平和と文化の像」という女神像とすずらんの鐘。中央アルプスも望めて、いい広場です。
4
9/3 12:37
せせらぎ池の畔に立つ「平和と文化の像」という女神像とすずらんの鐘。中央アルプスも望めて、いい広場です。
すずらん公園を抜けると一面の田園風景になりました。黄金色に色づいた稲穂の海の向こうに中央アルプスの峰々が連なります。
11
9/3 12:42
すずらん公園を抜けると一面の田園風景になりました。黄金色に色づいた稲穂の海の向こうに中央アルプスの峰々が連なります。
コスモスも揺れていて、秋の雰囲気も感じます・・・けど、実際はかなりの気温(暑)^^;
9
9/3 12:43
コスモスも揺れていて、秋の雰囲気も感じます・・・けど、実際はかなりの気温(暑)^^;
真っ白なソバの花畑。そうだよね、信州といえば蕎麦。あ〜猛烈に蕎麦が食べたくなってきた〜
12
9/3 12:43
真っ白なソバの花畑。そうだよね、信州といえば蕎麦。あ〜猛烈に蕎麦が食べたくなってきた〜
西に向かってひたすらテクテクですが、振り返って東を見てみると、すごいな!南アルプスだ〜♪仙丈ケ岳は山頂がガスだけど、北岳は山頂まで見えてます。
8
9/3 12:45
西に向かってひたすらテクテクですが、振り返って東を見てみると、すごいな!南アルプスだ〜♪仙丈ケ岳は山頂がガスだけど、北岳は山頂まで見えてます。
中央アルプスの山頂付近のガスが晴れましたね♪
10
9/3 12:50
中央アルプスの山頂付近のガスが晴れましたね♪
宝剣岳と千畳敷カールもはっきり見えてますね。ウサクマのスキルでは宝剣岳はまだまだですけど、千畳敷カールは明日見たいな〜
9
9/3 12:50
宝剣岳と千畳敷カールもはっきり見えてますね。ウサクマのスキルでは宝剣岳はまだまだですけど、千畳敷カールは明日見たいな〜
お腹も空いてきたので、明治亭駒ヶ根本店さんへ。午後1時とあって、かなりの待ち行列ですけど、せっかくだから並びま〜す(途中であきらめた人も多かったので20分ほどで席へ)
3
9/3 13:07
お腹も空いてきたので、明治亭駒ヶ根本店さんへ。午後1時とあって、かなりの待ち行列ですけど、せっかくだから並びま〜す(途中であきらめた人も多かったので20分ほどで席へ)
やっぱり駒ヶ根といえば「ソースカツ丼」。並盛ですが蓋が閉まらないこの量!そして、唐突に食べたくなった信州そばもセットで付けちゃいます♪
12
9/3 13:47
やっぱり駒ヶ根といえば「ソースカツ丼」。並盛ですが蓋が閉まらないこの量!そして、唐突に食べたくなった信州そばもセットで付けちゃいます♪
く・・・くるしい。食べ過ぎかな〜腹ごなしも兼ねて、更にテクテク。この辺りは中央アルプス通りだけど、普通の舗装路。しかも駅からず〜〜っと、長い上り坂で、結構疲れます。
6
9/3 14:40
く・・・くるしい。食べ過ぎかな〜腹ごなしも兼ねて、更にテクテク。この辺りは中央アルプス通りだけど、普通の舗装路。しかも駅からず〜〜っと、長い上り坂で、結構疲れます。
南アルプスの女王・仙丈ケ岳、標高日本第2位と第3位に北岳、間ノ岳。3000m級の峰々がこんなに近い。
6
9/3 14:45
南アルプスの女王・仙丈ケ岳、標高日本第2位と第3位に北岳、間ノ岳。3000m級の峰々がこんなに近い。
路傍を流れる水路の腋には淡いピンクと白のたくさんの花。サボンソウ(石鹸草)でしょうかね。
4
9/3 14:56
路傍を流れる水路の腋には淡いピンクと白のたくさんの花。サボンソウ(石鹸草)でしょうかね。
ススキと木曽の山並み。景色だけだけを切り取ってみると、十分に秋の風情ですよね〜今日の駒ヶ根市の最高気温、34.9℃ですけど〜(^^;
7
9/3 15:05
ススキと木曽の山並み。景色だけだけを切り取ってみると、十分に秋の風情ですよね〜今日の駒ヶ根市の最高気温、34.9℃ですけど〜(^^;
今夜の宿泊先となる「ホテルやまぶき」さん。午後3時を回っているのでいったんチェックインして余分な荷物をデポしちゃいましょう〜
4
9/3 15:09
今夜の宿泊先となる「ホテルやまぶき」さん。午後3時を回っているのでいったんチェックインして余分な荷物をデポしちゃいましょう〜
身軽になってテクテク再開。ホテルの目の前が切石公園下バス停。明日の朝はここからロープウェイ行きのバスに乗ります。
2
9/3 15:34
身軽になってテクテク再開。ホテルの目の前が切石公園下バス停。明日の朝はここからロープウェイ行きのバスに乗ります。
路傍の夏花。ルツボとヘクソカズラ(こら、植物学者、この名前は可哀そうだろ!)ですね。
4
9/3 15:37
路傍の夏花。ルツボとヘクソカズラ(こら、植物学者、この名前は可哀そうだろ!)ですね。
ホテルのお兄さんが教えてくれた道と光前寺に向かって歩くと、南アルプスのパノラマ展望〜ありがと、お兄さん♪
11
9/3 15:39
ホテルのお兄さんが教えてくれた道と光前寺に向かって歩くと、南アルプスのパノラマ展望〜ありがと、お兄さん♪
女王(仙丈ケ岳)はなかなかお顔を見せてくれませんね。
2
9/3 15:41
女王(仙丈ケ岳)はなかなかお顔を見せてくれませんね。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳は、すっきり拝顔できました。
6
9/3 15:41
甲斐駒ヶ岳と鋸岳は、すっきり拝顔できました。
西側の中央アルプスは近すぎて、池山などの前衛の山々の向こう側かな。レンズの妙でお日さまが中性子星みたくなったな。
4
9/3 15:42
西側の中央アルプスは近すぎて、池山などの前衛の山々の向こう側かな。レンズの妙でお日さまが中性子星みたくなったな。
天台宗別格本山 寳積山光前寺の仁王門に到着。創建は貞観二年(860年)の古刹ですが、古記録は武田勝頼と織田信忠との戦いなどで失われたそうです。
4
9/3 15:45
天台宗別格本山 寳積山光前寺の仁王門に到着。創建は貞観二年(860年)の古刹ですが、古記録は武田勝頼と織田信忠との戦いなどで失われたそうです。
参道は巨大な杉に囲まれて、なんとも神秘的。人気コミック「ゆるキャン△」でも描かれていましたね。
7
9/3 15:50
参道は巨大な杉に囲まれて、なんとも神秘的。人気コミック「ゆるキャン△」でも描かれていましたね。
光苔やその他のたくさんの苔も。苔で埋め尽くされたこの古道は立入禁止です。
8
9/3 15:50
光苔やその他のたくさんの苔も。苔で埋め尽くされたこの古道は立入禁止です。
護摩を焚く薄紫の煙の向こうに本堂が見えてきましたので、まずは本堂にお参りします。
7
9/3 15:53
護摩を焚く薄紫の煙の向こうに本堂が見えてきましたので、まずは本堂にお参りします。
あ♪いましたね〜霊犬早太郎。やっぱり昔のワンコですからごっつい山犬(狼)系です。
10
9/3 15:56
あ♪いましたね〜霊犬早太郎。やっぱり昔のワンコですからごっつい山犬(狼)系です。
可愛いすぎ〜早太郎おみくじ。いっぱいいる。みんな顔が違って、どれにしようか悩む〜あ、手前から3列目、向かって左から2匹目の子とウサさん、シンパシー♪
10
9/3 15:57
可愛いすぎ〜早太郎おみくじ。いっぱいいる。みんな顔が違って、どれにしようか悩む〜あ、手前から3列目、向かって左から2匹目の子とウサさん、シンパシー♪
ウサさんが引いたおみくじは、みごと「大吉」でした♪
9
9/3 16:01
ウサさんが引いたおみくじは、みごと「大吉」でした♪
700年前、村の娘を生贄として喰らう怪物と戦った早太郎伝説を想いながら早太郎のお墓をお参りします。
6
9/3 16:04
700年前、村の娘を生贄として喰らう怪物と戦った早太郎伝説を想いながら早太郎のお墓をお参りします。
頂いた御朱印ともいっしょにパシャリ。
10
9/3 16:07
頂いた御朱印ともいっしょにパシャリ。
本堂の屋根にも新たな命の息吹が。
6
9/3 16:10
本堂の屋根にも新たな命の息吹が。
お手水舎のところには静かにたたずむ観音さま。
7
9/3 16:11
お手水舎のところには静かにたたずむ観音さま。
三重塔(長野県指定有形文化財)の前にも、早太郎の像が建っていました。うん、凛々しい♪
8
9/3 16:13
三重塔(長野県指定有形文化財)の前にも、早太郎の像が建っていました。うん、凛々しい♪
サルはともかくクマはヤバいだろう・・・この案内もコミック「ゆるキャン△」に描かれていた気がする。
5
9/3 16:19
サルはともかくクマはヤバいだろう・・・この案内もコミック「ゆるキャン△」に描かれていた気がする。
このまま宿へ戻ると時間が少し早いし、お腹もソースカツ丼と信州そばで満タン状態なので、もう少しテクテクしていきます。
2
9/3 16:33
このまま宿へ戻ると時間が少し早いし、お腹もソースカツ丼と信州そばで満タン状態なので、もう少しテクテクしていきます。
光前寺通りを歩いていくとレトロで瀟洒な洋館が見えてきました。こちらは旧駒ヶ根市役所庁舎だそうてます。
6
9/3 16:41
光前寺通りを歩いていくとレトロで瀟洒な洋館が見えてきました。こちらは旧駒ヶ根市役所庁舎だそうてます。
隣接して旧竹村家住宅。こちらは茅葺きの日本の旧家って感じ。どちらも今は駒ヶ根の史跡になっているようです。
4
9/3 16:43
隣接して旧竹村家住宅。こちらは茅葺きの日本の旧家って感じ。どちらも今は駒ヶ根の史跡になっているようです。
旧駒ヶ根市役所庁舎向かいの堤を登ってみると、大沼湖という静かな池が現れました。
4
9/3 16:49
旧駒ヶ根市役所庁舎向かいの堤を登ってみると、大沼湖という静かな池が現れました。
菅の台バスターミナルに向かって下っていくと、もう一つの宝石。夕日が水面に煌めく駒ヶ池です。
6
9/3 17:02
菅の台バスターミナルに向かって下っていくと、もう一つの宝石。夕日が水面に煌めく駒ヶ池です。
青空と山並みが水面に映って綺麗〜カメラマンが集まるのも分かります。
11
9/3 17:08
青空と山並みが水面に映って綺麗〜カメラマンが集まるのも分かります。
アルプスから立ち上る入道雲。なんかクマに似てるな〜って思ったら、もうクマにしか見えなくなった。
7
9/3 17:08
アルプスから立ち上る入道雲。なんかクマに似てるな〜って思ったら、もうクマにしか見えなくなった。
中央アルプス登山の一大拠点・菅の台バスターミナル。半端な時間なので閑散としてますね。
3
9/3 17:15
中央アルプス登山の一大拠点・菅の台バスターミナル。半端な時間なので閑散としてますね。
大田切川に向かうと、落ちたらヤバいほどドウドウと流れる水路と揺れるキクイモ。
6
9/3 17:21
大田切川に向かうと、落ちたらヤバいほどドウドウと流れる水路と揺れるキクイモ。
大きな吊り橋に到着〜全長146mの「こまくさ橋」です。
3
9/3 17:22
大きな吊り橋に到着〜全長146mの「こまくさ橋」です。
薄暮の橋の上から上流を望むと、山向こうからの光線が天使のはしごになって、なかなか神々しい〜
10
9/3 17:26
薄暮の橋の上から上流を望むと、山向こうからの光線が天使のはしごになって、なかなか神々しい〜
下流を望むと、西日に染まる南アルプス。やっぱり女王はお顔を見せず。でも北岳がハッキリ見えてますね。
5
9/3 17:31
下流を望むと、西日に染まる南アルプス。やっぱり女王はお顔を見せず。でも北岳がハッキリ見えてますね。
渡り切った先から吊り橋の全容を振り返ります。
4
9/3 17:33
渡り切った先から吊り橋の全容を振り返ります。
珍しく人がまったくいないタイミングがあったのでパシャリ。
5
9/3 17:33
珍しく人がまったくいないタイミングがあったのでパシャリ。
川沿いをテクテク、足元には小さな白い花。オトコエシかな?
3
9/3 17:38
川沿いをテクテク、足元には小さな白い花。オトコエシかな?
川辺の木立の間から望むのは鋸岳
4
9/3 17:42
川辺の木立の間から望むのは鋸岳
田園とアルプスに囲まれた静かな夕暮れ、今日ここに来れてよかったです。
4
9/3 17:51
田園とアルプスに囲まれた静かな夕暮れ、今日ここに来れてよかったです。
甲斐駒ヶ岳も西日に受けてますけど、今度はこちらの山頂部がガスに包まれたかな
3
9/3 17:54
甲斐駒ヶ岳も西日に受けてますけど、今度はこちらの山頂部がガスに包まれたかな
おお、満を持して、ようやく女王・仙丈ヶ岳がお顔を見せてくれました〜
5
9/3 17:54
おお、満を持して、ようやく女王・仙丈ヶ岳がお顔を見せてくれました〜
いよいよ山が燃えてきました〜🎵
9
9/3 18:00
いよいよ山が燃えてきました〜🎵
散策終了〜今夜のお宿に戻ってかかました〜
2
9/3 18:02
散策終了〜今夜のお宿に戻ってかかました〜
山並みを眺めながら露天風呂で身体を伸ばし、ウサトレでは珍しくバイキングではない晩御飯を堪能〜お疲れ様でした。
10
9/3 18:36
山並みを眺めながら露天風呂で身体を伸ばし、ウサトレでは珍しくバイキングではない晩御飯を堪能〜お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する