ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5901961
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

駒ヶ根巡礼(中央&南アルプスを愛でつつ霊犬早太郎詣)

2023年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
10.3km
登り
233m
下り
87m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
2:38
合計
6:07
距離 10.3km 登り 233m 下り 99m
11:55
28
12:23
12:40
27
すずらん公園
13:07
14:38
32
明治亭駒ヶ根本店
15:10
15:30
25
ホテルやまぶき
15:55
16:12
30
16:42
16:44
21
旧駒ヶ根市役所庁舎
17:05
11
駒ヶ池
17:25
17:36
26
こまくさ橋
18:02
ホテルやまぶき
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:JR飯田線 駒ヶ根駅
終点:ホテルやまぶき(切石公園下バス停向かい)←宿泊
コース状況/
危険箇所等
一般道の散策ですので、交通事故以外の危険はありません。
その他周辺情報 天台宗別格本山 宝積山光前寺
長野県下屈指の大きな寺で、霊犬早太郎伝説と光苔の寺。人気コミック「ゆるキャン△」第17話「早太郎と湯けむり駒ヶ根の夜」の舞台。
http://www.kozenji.or.jp/
長野県駒ヶ根市赤穂29

駒ヶ池
池のほとりから眺める中央アルプスが美しく、カメラマン等が多く訪れる池。
長野県駒ヶ根市赤穂北割一区5−1029
http://www.kankou-komagane.com/spot/inspection2.php?id=11&c_id=1&cj_id=3

こまくさ橋
駒ヶ根高原の太田切川にかかる吊橋で長さ146m、幅員2mの歩道橋。遠く南アルプスの眺めは最高。逆に中央アルプスは近すぎて、前衛の山々に遮られていました。
http://www.kankou-komagane.com/sp/spot/inspection2.php?id=180&c_id=1&cj_id=3
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂 北割一区759−6

明治亭駒ヶ根本店
ソースカツ丼が有名なチェーン店の本店です。人気店ですので、日曜日の午後1時半では、かなりの待ち行列でした。丼はご飯の量は、少な目、普通、大盛を選択できましたが、普通でもかなりの量ですのでご注意を。
長野県駒ヶ根市赤穂北割一区898−6
http://www.meijitei.com/
おそらく今夏最後の青春18きっぷを握りしめて、朝5時前に横浜駅を出発。
2023年09月03日 04:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
9/3 4:52
おそらく今夏最後の青春18きっぷを握りしめて、朝5時前に横浜駅を出発。
いつもの八王子06:35発松本行きです。
2023年09月03日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 6:25
いつもの八王子06:35発松本行きです。
車窓から眺めるのは、鋸岳と今回のターゲット木曽駒ヶ岳。木曽駒は山頂ガスの中かな〜
2023年09月03日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 9:12
車窓から眺めるのは、鋸岳と今回のターゲット木曽駒ヶ岳。木曽駒は山頂ガスの中かな〜
岡谷でウサトレ初のJR飯田線へ乗り換え。2両編成が可愛い〜
2023年09月03日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/3 9:45
岡谷でウサトレ初のJR飯田線へ乗り換え。2両編成が可愛い〜
窓の広いゆったり座席の電車で1時間半ほど。駒ヶ根駅に到着〜
2023年09月03日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 11:09
窓の広いゆったり座席の電車で1時間半ほど。駒ヶ根駅に到着〜
ホームからは戸倉山や、ちょっと山頂がガスに隠れてるけど、南アルプスの山々も。
2023年09月03日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 11:17
ホームからは戸倉山や、ちょっと山頂がガスに隠れてるけど、南アルプスの山々も。
駒ヶ根駅前に出ました。
2023年09月03日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/3 11:29
駒ヶ根駅前に出ました。
市街地西側の中央アルプスも、山頂はガスガスみたいですね。
2023年09月03日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 11:29
市街地西側の中央アルプスも、山頂はガスガスみたいですね。
駅前のスーパーマーケットで飲料水や行動食をゲットしていきます。
2023年09月03日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/3 11:30
駅前のスーパーマーケットで飲料水や行動食をゲットしていきます。
駒ヶ根市街を抜けていきますけど、シャッター降りてる店が多いのがちょっと寂しいニャ〜
2023年09月03日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 11:58
駒ヶ根市街を抜けていきますけど、シャッター降りてる店が多いのがちょっと寂しいニャ〜
あ、ロープウェイ行きのバス。明日はアレに乗るやで〜
2023年09月03日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 12:01
あ、ロープウェイ行きのバス。明日はアレに乗るやで〜
町中からも木曽の雄大な山並みが見渡せます。
2023年09月03日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/3 12:01
町中からも木曽の雄大な山並みが見渡せます。
御菓子処・生月さんに多々立ち寄って、霊犬早太郎煎餅を買いました〜
2023年09月03日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/3 12:11
御菓子処・生月さんに多々立ち寄って、霊犬早太郎煎餅を買いました〜
1533年に開山した南信一の規模を持つ浄土宗の古刹、鶏頭山安楽寺。
2023年09月03日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/3 12:13
1533年に開山した南信一の規模を持つ浄土宗の古刹、鶏頭山安楽寺。
五十鈴通りの川沿い。水量多いな〜路傍のマリーゴールドも可愛いです。
2023年09月03日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/3 12:17
五十鈴通りの川沿い。水量多いな〜路傍のマリーゴールドも可愛いです。
日差しが強いので日影を求めてすずらん公園へ、こまかっぱ噴水広場ではたくさんの子供たちが水浴びしてました。気持ちよさそ〜♪
2023年09月03日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/3 12:24
日差しが強いので日影を求めてすずらん公園へ、こまかっぱ噴水広場ではたくさんの子供たちが水浴びしてました。気持ちよさそ〜♪
駒ヶ根市の「こまかっぱ」と姉妹都市・磐田市の「しっぺい」がお出迎えしてくれました。
2023年09月03日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
9/3 12:34
駒ヶ根市の「こまかっぱ」と姉妹都市・磐田市の「しっぺい」がお出迎えしてくれました。
せせらぎ池の畔に立つ「平和と文化の像」という女神像とすずらんの鐘。中央アルプスも望めて、いい広場です。
2023年09月03日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/3 12:37
せせらぎ池の畔に立つ「平和と文化の像」という女神像とすずらんの鐘。中央アルプスも望めて、いい広場です。
すずらん公園を抜けると一面の田園風景になりました。黄金色に色づいた稲穂の海の向こうに中央アルプスの峰々が連なります。
2023年09月03日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/3 12:42
すずらん公園を抜けると一面の田園風景になりました。黄金色に色づいた稲穂の海の向こうに中央アルプスの峰々が連なります。
コスモスも揺れていて、秋の雰囲気も感じます・・・けど、実際はかなりの気温(暑)^^;
2023年09月03日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
9/3 12:43
コスモスも揺れていて、秋の雰囲気も感じます・・・けど、実際はかなりの気温(暑)^^;
真っ白なソバの花畑。そうだよね、信州といえば蕎麦。あ〜猛烈に蕎麦が食べたくなってきた〜
2023年09月03日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
9/3 12:43
真っ白なソバの花畑。そうだよね、信州といえば蕎麦。あ〜猛烈に蕎麦が食べたくなってきた〜
西に向かってひたすらテクテクですが、振り返って東を見てみると、すごいな!南アルプスだ〜♪仙丈ケ岳は山頂がガスだけど、北岳は山頂まで見えてます。
2023年09月03日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
9/3 12:45
西に向かってひたすらテクテクですが、振り返って東を見てみると、すごいな!南アルプスだ〜♪仙丈ケ岳は山頂がガスだけど、北岳は山頂まで見えてます。
中央アルプスの山頂付近のガスが晴れましたね♪
2023年09月03日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
9/3 12:50
中央アルプスの山頂付近のガスが晴れましたね♪
宝剣岳と千畳敷カールもはっきり見えてますね。ウサクマのスキルでは宝剣岳はまだまだですけど、千畳敷カールは明日見たいな〜
2023年09月03日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/3 12:50
宝剣岳と千畳敷カールもはっきり見えてますね。ウサクマのスキルでは宝剣岳はまだまだですけど、千畳敷カールは明日見たいな〜
お腹も空いてきたので、明治亭駒ヶ根本店さんへ。午後1時とあって、かなりの待ち行列ですけど、せっかくだから並びま〜す(途中であきらめた人も多かったので20分ほどで席へ)
2023年09月03日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 13:07
お腹も空いてきたので、明治亭駒ヶ根本店さんへ。午後1時とあって、かなりの待ち行列ですけど、せっかくだから並びま〜す(途中であきらめた人も多かったので20分ほどで席へ)
やっぱり駒ヶ根といえば「ソースカツ丼」。並盛ですが蓋が閉まらないこの量!そして、唐突に食べたくなった信州そばもセットで付けちゃいます♪
2023年09月03日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
9/3 13:47
やっぱり駒ヶ根といえば「ソースカツ丼」。並盛ですが蓋が閉まらないこの量!そして、唐突に食べたくなった信州そばもセットで付けちゃいます♪
く・・・くるしい。食べ過ぎかな〜腹ごなしも兼ねて、更にテクテク。この辺りは中央アルプス通りだけど、普通の舗装路。しかも駅からず〜〜っと、長い上り坂で、結構疲れます。
2023年09月03日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/3 14:40
く・・・くるしい。食べ過ぎかな〜腹ごなしも兼ねて、更にテクテク。この辺りは中央アルプス通りだけど、普通の舗装路。しかも駅からず〜〜っと、長い上り坂で、結構疲れます。
南アルプスの女王・仙丈ケ岳、標高日本第2位と第3位に北岳、間ノ岳。3000m級の峰々がこんなに近い。
2023年09月03日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/3 14:45
南アルプスの女王・仙丈ケ岳、標高日本第2位と第3位に北岳、間ノ岳。3000m級の峰々がこんなに近い。
路傍を流れる水路の腋には淡いピンクと白のたくさんの花。サボンソウ(石鹸草)でしょうかね。
2023年09月03日 14:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/3 14:56
路傍を流れる水路の腋には淡いピンクと白のたくさんの花。サボンソウ(石鹸草)でしょうかね。
ススキと木曽の山並み。景色だけだけを切り取ってみると、十分に秋の風情ですよね〜今日の駒ヶ根市の最高気温、34.9℃ですけど〜(^^;
2023年09月03日 15:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/3 15:05
ススキと木曽の山並み。景色だけだけを切り取ってみると、十分に秋の風情ですよね〜今日の駒ヶ根市の最高気温、34.9℃ですけど〜(^^;
今夜の宿泊先となる「ホテルやまぶき」さん。午後3時を回っているのでいったんチェックインして余分な荷物をデポしちゃいましょう〜
2023年09月03日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 15:09
今夜の宿泊先となる「ホテルやまぶき」さん。午後3時を回っているのでいったんチェックインして余分な荷物をデポしちゃいましょう〜
身軽になってテクテク再開。ホテルの目の前が切石公園下バス停。明日の朝はここからロープウェイ行きのバスに乗ります。
2023年09月03日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 15:34
身軽になってテクテク再開。ホテルの目の前が切石公園下バス停。明日の朝はここからロープウェイ行きのバスに乗ります。
路傍の夏花。ルツボとヘクソカズラ(こら、植物学者、この名前は可哀そうだろ!)ですね。
2023年09月03日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 15:37
路傍の夏花。ルツボとヘクソカズラ(こら、植物学者、この名前は可哀そうだろ!)ですね。
ホテルのお兄さんが教えてくれた道と光前寺に向かって歩くと、南アルプスのパノラマ展望〜ありがと、お兄さん♪
2023年09月03日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
9/3 15:39
ホテルのお兄さんが教えてくれた道と光前寺に向かって歩くと、南アルプスのパノラマ展望〜ありがと、お兄さん♪
女王(仙丈ケ岳)はなかなかお顔を見せてくれませんね。
2023年09月03日 15:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/3 15:41
女王(仙丈ケ岳)はなかなかお顔を見せてくれませんね。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳は、すっきり拝顔できました。
2023年09月03日 15:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/3 15:41
甲斐駒ヶ岳と鋸岳は、すっきり拝顔できました。
西側の中央アルプスは近すぎて、池山などの前衛の山々の向こう側かな。レンズの妙でお日さまが中性子星みたくなったな。
2023年09月03日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 15:42
西側の中央アルプスは近すぎて、池山などの前衛の山々の向こう側かな。レンズの妙でお日さまが中性子星みたくなったな。
天台宗別格本山 寳積山光前寺の仁王門に到着。創建は貞観二年(860年)の古刹ですが、古記録は武田勝頼と織田信忠との戦いなどで失われたそうです。
2023年09月03日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 15:45
天台宗別格本山 寳積山光前寺の仁王門に到着。創建は貞観二年(860年)の古刹ですが、古記録は武田勝頼と織田信忠との戦いなどで失われたそうです。
参道は巨大な杉に囲まれて、なんとも神秘的。人気コミック「ゆるキャン△」でも描かれていましたね。
2023年09月03日 15:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/3 15:50
参道は巨大な杉に囲まれて、なんとも神秘的。人気コミック「ゆるキャン△」でも描かれていましたね。
光苔やその他のたくさんの苔も。苔で埋め尽くされたこの古道は立入禁止です。
2023年09月03日 15:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
9/3 15:50
光苔やその他のたくさんの苔も。苔で埋め尽くされたこの古道は立入禁止です。
護摩を焚く薄紫の煙の向こうに本堂が見えてきましたので、まずは本堂にお参りします。
2023年09月03日 15:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/3 15:53
護摩を焚く薄紫の煙の向こうに本堂が見えてきましたので、まずは本堂にお参りします。
あ♪いましたね〜霊犬早太郎。やっぱり昔のワンコですからごっつい山犬(狼)系です。
2023年09月03日 15:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/3 15:56
あ♪いましたね〜霊犬早太郎。やっぱり昔のワンコですからごっつい山犬(狼)系です。
可愛いすぎ〜早太郎おみくじ。いっぱいいる。みんな顔が違って、どれにしようか悩む〜あ、手前から3列目、向かって左から2匹目の子とウサさん、シンパシー♪
2023年09月03日 15:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/3 15:57
可愛いすぎ〜早太郎おみくじ。いっぱいいる。みんな顔が違って、どれにしようか悩む〜あ、手前から3列目、向かって左から2匹目の子とウサさん、シンパシー♪
ウサさんが引いたおみくじは、みごと「大吉」でした♪
2023年09月03日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
9/3 16:01
ウサさんが引いたおみくじは、みごと「大吉」でした♪
700年前、村の娘を生贄として喰らう怪物と戦った早太郎伝説を想いながら早太郎のお墓をお参りします。
2023年09月03日 16:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/3 16:04
700年前、村の娘を生贄として喰らう怪物と戦った早太郎伝説を想いながら早太郎のお墓をお参りします。
頂いた御朱印ともいっしょにパシャリ。
2023年09月03日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
9/3 16:07
頂いた御朱印ともいっしょにパシャリ。
本堂の屋根にも新たな命の息吹が。
2023年09月03日 16:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/3 16:10
本堂の屋根にも新たな命の息吹が。
お手水舎のところには静かにたたずむ観音さま。
2023年09月03日 16:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/3 16:11
お手水舎のところには静かにたたずむ観音さま。
三重塔(長野県指定有形文化財)の前にも、早太郎の像が建っていました。うん、凛々しい♪
2023年09月03日 16:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/3 16:13
三重塔(長野県指定有形文化財)の前にも、早太郎の像が建っていました。うん、凛々しい♪
サルはともかくクマはヤバいだろう・・・この案内もコミック「ゆるキャン△」に描かれていた気がする。
2023年09月03日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/3 16:19
サルはともかくクマはヤバいだろう・・・この案内もコミック「ゆるキャン△」に描かれていた気がする。
このまま宿へ戻ると時間が少し早いし、お腹もソースカツ丼と信州そばで満タン状態なので、もう少しテクテクしていきます。
2023年09月03日 16:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 16:33
このまま宿へ戻ると時間が少し早いし、お腹もソースカツ丼と信州そばで満タン状態なので、もう少しテクテクしていきます。
光前寺通りを歩いていくとレトロで瀟洒な洋館が見えてきました。こちらは旧駒ヶ根市役所庁舎だそうてます。
2023年09月03日 16:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/3 16:41
光前寺通りを歩いていくとレトロで瀟洒な洋館が見えてきました。こちらは旧駒ヶ根市役所庁舎だそうてます。
隣接して旧竹村家住宅。こちらは茅葺きの日本の旧家って感じ。どちらも今は駒ヶ根の史跡になっているようです。
2023年09月03日 16:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 16:43
隣接して旧竹村家住宅。こちらは茅葺きの日本の旧家って感じ。どちらも今は駒ヶ根の史跡になっているようです。
旧駒ヶ根市役所庁舎向かいの堤を登ってみると、大沼湖という静かな池が現れました。
2023年09月03日 16:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 16:49
旧駒ヶ根市役所庁舎向かいの堤を登ってみると、大沼湖という静かな池が現れました。
菅の台バスターミナルに向かって下っていくと、もう一つの宝石。夕日が水面に煌めく駒ヶ池です。
2023年09月03日 17:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/3 17:02
菅の台バスターミナルに向かって下っていくと、もう一つの宝石。夕日が水面に煌めく駒ヶ池です。
青空と山並みが水面に映って綺麗〜カメラマンが集まるのも分かります。
2023年09月03日 17:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
9/3 17:08
青空と山並みが水面に映って綺麗〜カメラマンが集まるのも分かります。
アルプスから立ち上る入道雲。なんかクマに似てるな〜って思ったら、もうクマにしか見えなくなった。
2023年09月03日 17:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/3 17:08
アルプスから立ち上る入道雲。なんかクマに似てるな〜って思ったら、もうクマにしか見えなくなった。
中央アルプス登山の一大拠点・菅の台バスターミナル。半端な時間なので閑散としてますね。
2023年09月03日 17:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 17:15
中央アルプス登山の一大拠点・菅の台バスターミナル。半端な時間なので閑散としてますね。
大田切川に向かうと、落ちたらヤバいほどドウドウと流れる水路と揺れるキクイモ。
2023年09月03日 17:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/3 17:21
大田切川に向かうと、落ちたらヤバいほどドウドウと流れる水路と揺れるキクイモ。
大きな吊り橋に到着〜全長146mの「こまくさ橋」です。
2023年09月03日 17:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 17:22
大きな吊り橋に到着〜全長146mの「こまくさ橋」です。
薄暮の橋の上から上流を望むと、山向こうからの光線が天使のはしごになって、なかなか神々しい〜
2023年09月03日 17:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
9/3 17:26
薄暮の橋の上から上流を望むと、山向こうからの光線が天使のはしごになって、なかなか神々しい〜
下流を望むと、西日に染まる南アルプス。やっぱり女王はお顔を見せず。でも北岳がハッキリ見えてますね。
2023年09月03日 17:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/3 17:31
下流を望むと、西日に染まる南アルプス。やっぱり女王はお顔を見せず。でも北岳がハッキリ見えてますね。
渡り切った先から吊り橋の全容を振り返ります。
2023年09月03日 17:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 17:33
渡り切った先から吊り橋の全容を振り返ります。
珍しく人がまったくいないタイミングがあったのでパシャリ。
2023年09月03日 17:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/3 17:33
珍しく人がまったくいないタイミングがあったのでパシャリ。
川沿いをテクテク、足元には小さな白い花。オトコエシかな?
2023年09月03日 17:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/3 17:38
川沿いをテクテク、足元には小さな白い花。オトコエシかな?
川辺の木立の間から望むのは鋸岳
2023年09月03日 17:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 17:42
川辺の木立の間から望むのは鋸岳
田園とアルプスに囲まれた静かな夕暮れ、今日ここに来れてよかったです。
2023年09月03日 17:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 17:51
田園とアルプスに囲まれた静かな夕暮れ、今日ここに来れてよかったです。
甲斐駒ヶ岳も西日に受けてますけど、今度はこちらの山頂部がガスに包まれたかな
2023年09月03日 17:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/3 17:54
甲斐駒ヶ岳も西日に受けてますけど、今度はこちらの山頂部がガスに包まれたかな
おお、満を持して、ようやく女王・仙丈ヶ岳がお顔を見せてくれました〜
2023年09月03日 17:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/3 17:54
おお、満を持して、ようやく女王・仙丈ヶ岳がお顔を見せてくれました〜
いよいよ山が燃えてきました〜🎵
2023年09月03日 18:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
9/3 18:00
いよいよ山が燃えてきました〜🎵
散策終了〜今夜のお宿に戻ってかかました〜
2023年09月03日 18:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 18:02
散策終了〜今夜のお宿に戻ってかかました〜
山並みを眺めながら露天風呂で身体を伸ばし、ウサトレでは珍しくバイキングではない晩御飯を堪能〜お疲れ様でした。
2023年09月03日 18:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
9/3 18:36
山並みを眺めながら露天風呂で身体を伸ばし、ウサトレでは珍しくバイキングではない晩御飯を堪能〜お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想




猛暑続きのままですが季節は流れて、はや長月。お父さんのお盆休みも、お子ちゃま達の夏休みも終わって、しかし秋の行楽までにはまだまだ時間がかかりそうな9月の最初の日曜、月曜。ウサクマは、おそらく今夏最後のなる青春18きっぷ利用の一泊二日ウサトレに行ってきました〜

今回、メインのターゲットは中央アルプスの日本百名山・木曽駒ヶ岳(標高2956m)ですが、前回の蓼科山と同様に、前泊してののんびり計画。天気予報もこの2日はかなり不安定なので、最悪今後のための「偵察」でもいいかな〜くらいの心持ちで、やってきました信州・駒ヶ根。

横浜を前回の蓼科山の時と同じ、朝5時に出発して、八王子からウサトレ御用達の、6:35発JR中央本線松本行きへ。今回はじめて岡谷駅でJR飯田線に乗り換えて、可愛い二両列車の車窓、進行方向右手に中央アルプスの天竜川、左手に南アルプスを山並みを眺めながら、トコトコ鈍行で6時間、ようやく駒ヶ根に辿りつきました。

前泊の今日は、『駒ヶ根高原てくてくMAP』を片手に、駒ヶ根駅から、人気コミック『ゆるキャン△』第17話の舞台のなった霊犬早太郎伝説のある光前寺、中央アルプスが水面に映るという駒ヶ池、南アルプスが望める吊り橋こまくさ橋などを散策しました。

まずは駒ヶ根駅前のすずらん通り。御菓子処「生月」さんに立ち寄って、霊犬早太郎煎餅をゲット。9月の信州とは思えない暑い日差しの中、すずらん通りから、女神像とすずらんの鐘の立つ「すずらん公園」を経て駒ヶ根高原へ向かうと、いきなりあたりは田園風景に。

黄金色のたわわな稲穂が広がるその向こうには、雄大な中央アルプスの峰々が〜おお、宝剣岳と千畳敷カールも見えた!明日、宝剣岳には登らないけど、千畳敷カールは見られるといいな〜なんて感動しながら振り返ると、反対側には南アルプスの峰々が〜仙丈ヶ岳は山頂がガスガスだけど、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳などが一望できました。これだけでも、今日ここまで来た甲斐があります。

駒ヶ根のランチといえば、やっぱり駒ヶ根ソースカツ丼!それに信州そばも食べたい〜ということで、ウサクマの足は明治亭駒ヶ根本店さんへ。

苦しいほど満腹になったウサクマは、そのまま中央アルプス通りを歩き続け(地味にずっと上り坂)、ついに霊犬早太郎が祀られる光前寺に到着。お参りして、御朱印をいただき、早太郎おみくじへ。おお、ちっちゃい早太郎がいっぱいいる〜どれもお顔を微妙に違って、でもみんな可愛い〜悩んだ末にウサさんが引いたおみくじは「大吉」でした〜

このまま宿泊先に着いても、まだ時間が早いので、もう少し散策。光前寺通りを菅の台バスターミナルに向けて歩くと、ふ〜〜やっと今日最初の下り坂。瀟洒な旧駒ヶ根市役所庁舎を過ぎると、目の前には青空と中央アルプスの山々を水面に映した綺麗な駒ヶ池に辿り着きました。湖畔にはススキも揺れて、ココはほんのり秋の気配も感じられました。

木曽駒ヶ岳登山の一大拠点「菅の台バスターミナル」を偵察後、天竜川の支流・大田切川に架かる全長146mの吊り橋「こまくさ橋」を渡ります。橋の上から下流に目を向けると、南アルプスの大展望。上流に目を向けると、目の前の中央アルプスの向こう側から指す夕日が、天使の梯子になって神秘的〜

今日は中央アルプスのお山はゴキゲン(お天気)もよかったみたいです。明日まで持ってくれないかな〜と願いつつ、今日の宿泊先である「ホテルやまぷき」さんへ。早太郎温泉のぬるめの露天風呂で、たっぷりのんびり、身体を伸ばしました。

前泊ついでのお散歩、というつもりで歩きはじめた今日の散策でしたが、結局10km、標高差230mの、ほぼ登りっぱなし。立派にウサトレになってました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら