記録ID: 5897333
全員に公開
ハイキング
近畿
法隆寺、松尾山、信貴山、高安山
2023年09月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 919m
- 下り
- 901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:17
距離 22.0km
登り 922m
下り 905m
朝業務があり、昼から登ることに。夕方までに安全に降りられそうなコースとして、法隆寺〜松尾山〜信貴山〜高安山を考えた。この辺りを歩いた記録をつなげるというこをと踏まえて。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5023812.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5095769.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5423982.html
歩き出しは炎天下でとても暑かったが、松尾山辺りからは曇り勝ちで直射日光がなくなりだいぶ楽になった。それでもダメージは大きいが。アルプスなど3000m前後の山々を歩くレポが沢山出ているなか、ひたすら近所の数百mの里山を歩くが、高さが無い分暑さのハンディで大変さは変わらないのではないかと思う。
大半は舗装道路で歩きやすかったが、高安山からの下りはかなりの部分悪路で歩きにくかった。以前登った時は気にならなかったが、下山の方が足の置き場とか滑ることに対して気を遣うとかがある。ケーブルで降りても良かったかな。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5023812.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5095769.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5423982.html
歩き出しは炎天下でとても暑かったが、松尾山辺りからは曇り勝ちで直射日光がなくなりだいぶ楽になった。それでもダメージは大きいが。アルプスなど3000m前後の山々を歩くレポが沢山出ているなか、ひたすら近所の数百mの里山を歩くが、高さが無い分暑さのハンディで大変さは変わらないのではないかと思う。
大半は舗装道路で歩きやすかったが、高安山からの下りはかなりの部分悪路で歩きにくかった。以前登った時は気にならなかったが、下山の方が足の置き場とか滑ることに対して気を遣うとかがある。ケーブルで降りても良かったかな。
天候 | 晴れのち曇り、猛暑でスタートのち、ましになる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
松尾山からしばらく、および信貴山〜高安山〜信貴山口駅までは山道。その他は舗装道路。高安山から信貴山口駅までは荒れているところが多く、下山では滑りやすい。 なお、信貴山頂上を目指したので、朝護孫子寺のトラの所は通っていない。 |
その他周辺情報 | 信貴畑集落には自販機が一台見つかったが故障中。松尾寺と信貴山奥の院にトイレ有り。 |
写真
ゴルフ場を経由すると見晴らしが良いところへ。龍王山の尾根の奥には貝ヶ平山だと思う。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5449115.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5449115.html
先日行った若草山、春日山の尾根。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5827049.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5827049.html
山頂プレート。ピンボケで明瞭ではないが,こちらの記録ならはっきりしている。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5095769.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5095769.html
感想
法隆寺は、今回久しぶりに拝観した。あまりの暑さに、人手は少なめだったよう。世界最古の木造建築は風格を感じさせる。宝物殿はいつのまにか大宝蔵院に変わっていた。法隆寺境内は通り抜けすることが多いが、拝観はいつのことだったか。夢殿の隣には中宮寺もあり,木造菩薩半跏像を見たかったが先を急ぐ。
松尾寺まではずっと舗装道路で、境内に入り、鐘を衝いてから山頂へ向かう。いつもは矢田丘陵縦走の起点だが、反対側へ降りて竜田川へ向かう。山頂から暫くは山道。
竜田川を渡り、信貴山へは、やはり舗装道路。かなり標高が高いところまで宅地が広がり、また葡萄や小菊の栽培なども行われていた。住宅地の最上部からは朝護孫子寺の管理道(舗装)を進み、奥の院・空鉢護法堂の手前まで続く。
空鉢護法堂は山頂にあり眺めが良い。南側に開けており、葛城山や金剛山などの眺望がある。大阪市内とか六甲辺りから見た場合、横に連なっているが、ここからは葛城山の奥に金剛山が見える。
信貴山から高安山までは山道。歩きやすく整備されているが、笹が生い茂っているところもある。生駒縦走路に合流して、信貴山口駅への下山道を進むが、中腹まで結構荒れた悪路。しばらくましになって、また歩きにくくなる。なんとか降りて舗装道路に至ると、前方が梅田のビル群と六甲山の眺望となり、疲れをいやしてくれる。
最初猛暑であったが、曇ってからは多少楽。そうは言っても、まだまだ暑さとの闘いの登山である。9月いっぱいはこんな感じだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する