ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5896327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳・悪沢岳

2023年09月01日(金) 〜 2023年09月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:11
距離
28.1km
登り
3,111m
下り
3,043m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:52
休憩
0:07
合計
2:59
距離 5.2km 登り 1,473m 下り 51m
8:23
4
9:40
9:46
19
10:05
10:06
76
11:22
2日目
山行
7:21
休憩
0:48
合計
8:09
距離 13.1km 登り 1,502m 下り 1,368m
5:00
24
5:24
5:32
31
6:03
6:06
40
6:58
7:01
2
7:03
7:09
3
7:12
16
7:39
7:42
9
7:51
29
8:20
8:21
22
8:43
8:55
31
9:58
9:59
13
10:12
10:14
4
11:11
62
12:13
30
12:43
12:44
25
13:09
3日目
山行
3:40
休憩
0:24
合計
4:04
距離 9.8km 登り 155m 下り 1,651m
6:13
17
6:30
10
6:40
34
7:14
7:15
7
7:22
7:42
23
8:05
46
8:51
25
9:16
9:17
49
10:06
4
10:16
10:17
0
10:17
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち曇り
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
あるぺん号で畑薙へ。
コース状況/
危険箇所等
時計回りor反時計回りで変わってくる。
また、岩頭見晴らしの辺りが、突出した難易度で、序盤or終盤の難関。
平日という事もあり、多少空きがありました。
2023年09月01日 06:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 6:22
平日という事もあり、多少空きがありました。
2023年09月01日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:16
2023年09月01日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:19
2023年09月01日 08:21撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:21
2023年09月01日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:22
2023年09月01日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:27
2023年09月01日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:03
2023年09月01日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:07
2023年09月01日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:24
2023年09月01日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:26
2023年09月01日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:26
2023年09月01日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:43
2023年09月01日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:05
2023年09月01日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:14
2023年09月01日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:35
2023年09月01日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:47
2023年09月01日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:51
2023年09月01日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:55
2023年09月01日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 11:05
2023年09月01日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 11:23
2023年09月01日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 11:54
2023年09月01日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 11:54
2023年09月01日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 12:20
名前の無い三角点まで行くと、富士山が見えます。※赤石小屋周辺では富士山は見えないです。
2023年09月01日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 12:20
名前の無い三角点まで行くと、富士山が見えます。※赤石小屋周辺では富士山は見えないです。
2023年09月01日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 12:26
2023年09月01日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 12:32
2023年09月01日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 12:47
寝床同士のパーティションには、静岡という事もあり、ちびまる子ちゃん
2023年09月01日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 13:25
寝床同士のパーティションには、静岡という事もあり、ちびまる子ちゃん
小屋の中から、外が切り取った写真のように見えました。
2023年09月01日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 13:29
小屋の中から、外が切り取った写真のように見えました。
2023年09月01日 16:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 16:50
濃い味付けの生姜焼き、美味しかったです。
2023年09月01日 17:00撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 17:00
濃い味付けの生姜焼き、美味しかったです。
2023年09月01日 17:45撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 17:45
そうだ!と思って、コークハイを作ってみました。飲み易過ぎてよろしくないw
2023年09月01日 17:56撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 17:56
そうだ!と思って、コークハイを作ってみました。飲み易過ぎてよろしくないw
2023年09月01日 18:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 18:27
ちょうど満月が近かったので、早朝はまだ満月が輝いてました。
2023年09月02日 04:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 4:50
ちょうど満月が近かったので、早朝はまだ満月が輝いてました。
2023年09月02日 05:07撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 5:07
2023年09月02日 05:25撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 5:25
2023年09月02日 05:25撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 5:25
2023年09月02日 05:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 5:43
2023年09月02日 05:48撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 5:48
2023年09月02日 06:00撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 6:00
2023年09月02日 06:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 6:01
2023年09月02日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 6:06
2023年09月02日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 6:06
2023年09月02日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 6:37
2023年09月02日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 6:37
2023年09月02日 06:38撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 6:38
2023年09月02日 06:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 6:58
2023年09月02日 07:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:05
2023年09月02日 07:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:05
2023年09月02日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:06
2023年09月02日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:09
2023年09月02日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:13
2023年09月02日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:14
2023年09月02日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:38
2023年09月02日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:52
降っていく途中で下を見ると、転げ落ちそう。
2023年09月02日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 7:59
降っていく途中で下を見ると、転げ落ちそう。
見上げると、凄まじい斜度でした。
2023年09月02日 08:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 8:01
見上げると、凄まじい斜度でした。
2023年09月02日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 8:08
2023年09月02日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 8:20
2023年09月02日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 8:44
2023年09月02日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:14
2023年09月02日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:25
2023年09月02日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:26
2023年09月02日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:27
2023年09月02日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:27
2023年09月02日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:28
2023年09月02日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:40
2023年09月02日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:40
2023年09月02日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:52
2023年09月02日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:58
2023年09月02日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:59
2023年09月02日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:59
2023年09月02日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 9:59
2023年09月02日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 10:11
2023年09月02日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 10:11
2023年09月02日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 10:11
2023年09月02日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 10:18
2023年09月02日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 10:20
2023年09月02日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 10:35
2023年09月02日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 11:05
2023年09月02日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 11:11
2023年09月02日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 11:18
2023年09月02日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 11:53
2023年09月02日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 11:55
2023年09月02日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 11:56
2023年09月02日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 12:06
2023年09月02日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 12:13
2023年09月02日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 12:17
2023年09月02日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 12:27
2023年09月02日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 12:28
2023年09月02日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 12:35
2023年09月02日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 12:39
2023年09月02日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 12:42
2023年09月02日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 13:10
2023年09月02日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 13:43
2023年09月02日 16:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/2 16:59
日の出。富士山の迫力が凄まじかったです。
2023年09月03日 05:08撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 5:08
日の出。富士山の迫力が凄まじかったです。
2023年09月03日 05:18撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 5:18
2023年09月03日 05:19撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 5:19
2023年09月03日 05:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 5:26
2023年09月03日 05:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 5:50
2023年09月03日 06:25撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 6:25
2023年09月03日 06:32撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 6:32
駒鳥池。前日少し雨が降ったせいか、あまり綺麗じゃなかったです・・・。残念。
2023年09月03日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 6:37
駒鳥池。前日少し雨が降ったせいか、あまり綺麗じゃなかったです・・・。残念。
2023年09月03日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 6:37
2023年09月03日 06:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 6:39
2023年09月03日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 7:21
2023年09月03日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 7:26
2023年09月03日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 7:30
2023年09月03日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 7:44
2023年09月03日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 8:11
2023年09月03日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 8:35
暫くは歩き易い道が続きます
2023年09月03日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 8:57
暫くは歩き易い道が続きます
2023年09月03日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 8:59
2023年09月03日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 9:03
この黒い滑り止め?が横に滑って、うわっ!一度なりました。
2023年09月03日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 9:05
この黒い滑り止め?が横に滑って、うわっ!一度なりました。
一気に険しくなります。
2023年09月03日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 9:15
一気に険しくなります。
2023年09月03日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 9:20
2023年09月03日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 9:26
2023年09月03日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 9:38
斜度もかなりあり、怖かったです。
2023年09月03日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 9:42
斜度もかなりあり、怖かったです。
2023年09月03日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 10:00
2023年09月03日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 10:00
2023年09月03日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 10:02
2023年09月03日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 10:03
2023年09月03日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 10:05
2023年09月03日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 10:06
2023年09月03日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 10:09
某山系Youtuberさんのだと、16時からと言ってましたが、もう生ビールを販売していたので、誘惑に陥落。
2023年09月03日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 10:45
某山系Youtuberさんのだと、16時からと言ってましたが、もう生ビールを販売していたので、誘惑に陥落。
2023年09月03日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 12:05
白樺荘に置いてました。東海フォレストの縄張りという感じが・・・苦笑
2023年09月03日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 14:46
白樺荘に置いてました。東海フォレストの縄張りという感じが・・・苦笑
良いお湯でした。
2023年09月03日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9/3 14:49
良いお湯でした。
撮影機器:

感想

-------------------------------------------
時計回りで行くか、反時計回りで行くか。

赤石岳・悪沢岳を周回する時、どちらにするのか、どちらが良いのか、悩まれる方が多いと思います。
下山後、椹島ロッジで畑薙行きのバスを待っている間、周りの人と話したら
結局、予約が取れた山小屋によって、周回コースを変えた(決めた)、という人が殆どだったので
実は、あまり悩む必要が無い(悩む余地が無い)話なのかもしれません。

自分も、なんとなくログが多い、反時計回りで周回しようと考えていましたが
山行を決めたのが4日前(※)で
荒川小屋・赤石避難小屋・赤石小屋辺りの空きが全く出ず
ずっと監視してて、1日目の赤石小屋が急遽空きが1部屋だけ出たので
時計回りの周回に決めました。

※翌週行く予定でしたが、雨予報が出ていた為か
毎日あるぺん号が最少催行人員に達せず、急遽キャンセルになった為


歩いてみて、自分なりの結論ですが
反時計回り(悪沢岳→赤石岳):登りが苦手な人、テント泊の人
時計回り(赤石岳→悪沢岳) :登りが得意な人、小屋泊の人
かな、と思いました。

理由としては、時計回りの場合、赤石岳東尾根コースが(比較的)急登である事。
それ以外の赤石岳直下の北沢源頭や、大聖寺平から荒川小屋・お花畑辺りも全て急登になるので
登りが苦手な人だと、かなりきついと思います。
反面、自分もそうですが、登りが得意な人だと
コースタイムをだいぶ巻く事が出来るので
山小屋の選択肢も広がると思います。
※自分も初日に赤石避難小屋か荒川小屋まで行けていたら
1泊2日にして、2日目を椹島ロッジ泊に出来たと思います。

ただ比較的登り易そうに見える反時計回りも
確かに小石下辺りから、山道としては比較的斜度が緩く登り易くなりますが
決して急登が無い訳でもなく
(蕨段より上にだいぶ登ると、岩がゴロゴロしてきたり、かなりの急登になります)
何より自分が驚いたのが、反時計回りの最序盤
滝見橋→岩頭見晴らし辺りが急登・かなり難易度の高い岩場が続く事。
自分は降りで使いましたが、ちょっと躓いたら転げ落ちるのでは?
という位の急登でした。

岩場の難易度も下手したら、悪沢岳直下より難しいのでは?
という所が連続しており、これをテント担いで登るのは
なかなかきついな、と思いました。
(想像ですが、電波塔から小石下あたりは、東海フォレスト管轄では無くて、中部電力管轄(電波塔の整備道を登山道として兼用しているだけ?)
なので、それまでの綺麗な整備状況とは打って変わって、最低限の整備だけしかしてない(出来ない・する必要が無い)のかなぁ、とも思ったり)

また、山に入ってからも、小赤石岳直下がとんでもない急登になるので
かなりきついと思います。
(自分は降りでしたが、降りきって上を見上げると
垂直か?という位の斜面が上に続いてました)

結論としては、まぁどっちでも変わらない、という事でしょうか?w
-------------------------------------------


初日:毎日あるぺん号→畑薙→椹島ロッジへ移動。
夏休みシーズンが終わったせいか、バスは6人しか乗ってませんでした。
案外、8月末でギリギリ秋に入っていない、この時期は狙い目なのかも?

椹島ロッジで給水して、神社でお参りしてから登山開始。

急登は急登ですが、ずっと登りっぱなし、という訳でもなく
急登→少し平坦→急登、時々岩場、という感じで
岩場も、そんなに大きな岩場ゴロゴロでも無かったので
だいぶペースアップ出来ました。
歩荷返しも急登ですが、短い区間だし、ここで終了!って看板もあり
その間だけ頑張れば良いので、多少気が楽でした。

CT通りだと、13時過ぎ到着予定でしたが、だいぶ巻いて午前中に到着。
平日という事もあり、1番乗りでした。
小屋番さんと少しお話して
(真っ晴れだったので、夏空ですねーって言ったら、いや、これは秋空よって返されましたw
前日位から、急に秋の空気に変わり始めたそうです)
持ってきていたおにぎりやらで昼食。

時間がだいぶあったので、15分程歩く、名前が付いていない三角点や
見晴らしポイントに行ってみたり。
後は、小屋にあった漫画を読みながら、ダラダラ過ごしました。

この辺りの営業小屋は、2023年度は
17時夕飯・6時朝食でした(この辺りは年ごとに違うので、要チェック)。
夕飯は豚の生姜焼きで、みそ汁もだいぶ濃い味付けになっており、汗をかいた体に、丁度良い塩分でした。

食事後、たまたま「太陽のかけら」を書かれた
大石さんがツアーガイドかな?で来られていたので
大石さんのお話を聞く会が開かれていたので、18時から参加。20時就寝。


2日目:4時過ぎに起床。
千枚小屋まで降りないといけないので、一番活動時間が長い1日。
6時朝食では、時間が危うそうだったので、出発前日に、東海フォレストの専用窓口に電話して
朝食を弁当に変更しており、小屋前のベンチで食べてから出発。

ちなみに、赤石小屋の中にはちゃんと注意書きで
早朝出る人は、前日の夜の内に、荷物を整理して
朝に小屋の中では、ガサガサしないように、と書いていたからか
酷い物音をさせたり、ヘッデンを付けて、荷物整理をする人はいませんでしたが
翌日の千枚小屋は、物音は酷いし、ヘッデンを付けたまま、荷物整理するものだから
まだ寝てる人の顔に光を当てたり、と本当にマナーが酷かったです。
挙句の果てには、ベラベラ話し始めたり。

昨年の劔澤小屋でも思いましたが、早朝出の時は、どんなに寒くても
基本最低限の物音だけで、さっさと外に出て、外でガサガサして欲しいです。


5時の日の出少し前に出発。
赤石岳が朝日に照らされて、赤く染まっていきます。
富士見平以降、谷側に切れ落ちていたり、細くて通りにくい岩場だったり
危ない箇所が多かったです。

北沢源頭辺りからは、沢を左に巻きながら
ジグザグの急登を、分岐までひたすら登り。
ここがかなりきつかったです。

分岐まで登り切ってしまえば、後は赤石岳はすぐ目の前です。
少し登る程度なので、分岐に荷物をデポして、赤石岳登頂。
富士山の迫力が凄かったです。
元々、赤石避難小屋の方は行く予定では無かったですが
赤石避難小屋の少し先まで道が続いており
そちらの方が、更に迫力が凄そうだったので、少し移動。
名物?の小屋番さんが、たまたま外で作業されていたので、少しだけ会話。
この辺りから、ずっと富士山を眺めながら歩く事が出来ます。

少し登り返して、小赤石岳登頂。

ここから、荒川小屋まで約400mも降ります。

急落のジグザグ道をひたすら降り。
最初の内は、まだ降り易かったですが
大聖寺平に近づくにつれて、大き目の岩もゴロゴロし始めて
結構怖かったです。
また、スケールが大きすぎて、大聖寺平を近く感じましたが
実際は行きつくまでに、かなり歩かされ・下らせられます。

降り切ってから、上を見上げると
垂直かと思う程の斜度で、これ登りだったら
かなりきつそうだなぁ、と思いました。

トラバースのような道を歩き、少しアップダウンして
荒川小屋に到着。
コーラを購入して、お花畑に向けて出発。
(アブ?が凄まじく多くて、あまり長居出来ませんでした・・・)

荒川小屋から、お花畑・中岳を通り、悪沢岳まで500mの登り。
途中、少し道は外れますが、5分程度で行けるので
前岳にも寄りました。
この辺りで、三伏峠から来た、というトレランの方と少しお話。
いやー、道は続いてるけど、凄い・・・!

荒川中岳避難小屋を通り過ぎると、眼前に悪沢岳がどーんと広がります。
格好良い山容。
後ろの富士山との共演も良かったです。
こちらもスケール感が凄過ぎて、すぐ取り付けるのかな、と思いましたが
取り付くまでに、岩場が結構ありました。
見た目通りの急登を登り、偽ピークが1回あり
そこを更に登り切って、悪沢岳に登頂。

この日は12時位から天気が下り坂予報だったので
雲は出始めてましたが、ギリギリセーフといった所でした。
赤石小屋で作ってもらった昼食を食べながら、30分程休憩。
朝食が弁当箱だったので、ちょっとゴミが残るのがなぁ、と
思ってましたが、昼食は平たいおにぎりと、小さめのお惣菜。
ゴミも少しだけだし、平たいと、ザックの中で整理しやすいので
有難かったです。
晩飯同様、少し塩気が強めに聞いていて、汗をかいた体に有難かったです。

ちょうど、千枚小屋から来た、ツアーの人達も登頂されて昼食を食べられていたので
かち合わないように、12時少し前に出発。
上から見ると、稜線歩きで終わるのかな、と思ってましたが
千枚岳が険しすぎて、小屋まで見えてなかっただけでした。

悪沢岳をこちらから見上げると、岩の王宮か?という位
岩がゴロゴロしてましたが、難易度はそこまででもなく。
むしろ千枚岳の方が難易度高く、登りづらいと感じました。

距離は短いのに、千枚岳で予想以上に時間が掛かって
13時過ぎに、千枚小屋に到着。
荒川小屋で買ったコーラの残りで
コークハイを作って、おつまみを食べながら休憩。
※千枚小屋では、ちょうど当日、コーラが荷揚げされたようで
最初は炭酸系のジュースは、CCレモンだけでした。

ただ、曇ってきていたので
寒くなるのが早く、早々に小屋の中に退避。
17時少し前から晩飯。
千枚小屋はかなり宿泊が多く、晩飯も2回転してました。
晩飯後、食堂でウイスキーの残りを飲みながら
置いてあった「神々の山嶺」を読み。
面白い作品でした、ここまでストイックに山と向き合う事は自分には出来なさそうだけど・・・。

20時就寝。
山小屋ではいつもほとんど寝れないんですが
この日は特に眠れず。。。
備え付けが寝袋で、寝返りが打ち辛かったとか
色々影響してたのかも。。。


3日目:4時前から、ガサガサしだす人多数。
自分は下山だけだったので、6時の朝食食べてからの出発だったので
まだ横になっている所に、向かい側の2段ベッド上側の人の
ヘッドランプのライトが顔に直撃するし
横の4人組はガサガサ荷物整理するし、ベラベラ話し出すし
勘弁して・・・・って思ってました。

5時前には、大体の人が出払ったので
少し静かになりましたが、もう横になっている気分でも無かったので
ちょうど朝日を見に起床。
6時の朝食を食べて(朝食を食べていたのは7人くらいでした)
6時30分前に下山開始。

毎日あるぺん号に接続する椹島発のバスが13時なので
あまり早く着いても意味が無く、ゆっくり行こうとは思うのですが
降り易い道がずっと続いているので
知らず知らずの内に、ペースアップしてしまい。。。

基本的に暫く、道は分かり易いですが
一旦車道に出た後に、小石下の手前から
また山道に入る所が分かりづらかったです。
※ログも道を間違えて、少し引き返してます。
ずっと車道かな、と思い込んで、標識が目に入ってなかったです。

小石下から少し進むと、登り返し・急落が始まって
最初に書いた通り、かなり難易度の高い岩場が続きます。
本当にきつかったし、高度感というより斜度が凄いので
躓いたら、落ちてしまいそうで、本当に怖かったです。
正直、この山行の中で、一番怖かったし、きつかったです。
整備用の道とはいえ、巻き道とか作れなかったんだろうか、という位でした。

ちなみに、急な所には、足元にゴム製の階段?が付けられてますが
ゴム製の為か、横に滑ります。
長靴とか安全靴だと滑らないんでしょうが、登山靴だと
注意した方が良さそうです。

滝見橋の直前まで、きつい道は続き、急登・急落はそこで終了です。
最後に椹島ロッジに戻る登りと、神社前までの山道を降りきれば、終了です。

自分が椹島ロッジに着いた時、ちょうど10時30分のバスの時間でした。
10時30分が行った後に、13時のバスは受付開始でした。
レストハウスの窓口で、番号札を貰った後、着替えて、生ビールを頂き。
※そういえば、行きも帰りも、小屋泊の領収書とかは確認されなかったのです。
毎日新聞社のネット経由で予約したので、東海フォレストの中で、小屋泊の履歴が共有されてるのかも・・・?

毎日あるぺん号の場合、途中で45分間だけですが
温泉に寄ってくれるので、ここでは昼食を頂き。

ちょうど、同じ毎日あるぺん号乗車の方が何人もおられたので
時間つぶしがてら、酒を飲みながら、山談義を2時間程してましたw

13時椹島発→14時ちょい過ぎに毎日あるぺん号出発。
15分程で白樺荘に到着。
弱アルカリ性でぬるぬるしてて、良い温泉でした。
井川湖の公衆トイレ・沼津SA経由で帰京。
軽い渋滞だけだったので、ほぼ定刻通り、20時30分少し過ぎ程度の到着でした。


山系youtuberが軒並み、アップダウンが多くきついきついと言っていたので
かなり覚悟していきましたが、確かにきついはきついけど
個人的には、今年行った、木曽駒ケ岳・空木岳縦走の最後の下りの方がきついと思ったし
南アルプスの聖・光岳のように、だいぶ登らないと
水の補給が出来ない訳でもないので、体力さえあれば、そんなに辛い事は無いんではないかと思いました。
ただ悪天候になると、遮り物がない所が多いので、風雨の時は、停滞・撤退は考えた方が良いかと。

個人的には、何度も書いてますが、本当に小石下から滝見橋の辺りが怖かったし
登山というよりは、各山小屋と椹島⇔畑薙間のバスの予約を
天気が良い時を狙って勝ち取るのが、一番難しいのではないかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら