記録ID: 5876206
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
小仙丈沢
2023年08月26日(土) 〜
2023年08月27日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:36
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 883m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:03
距離 6.8km
登り 238m
下り 297m
2日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:33
距離 5.0km
登り 659m
下り 920m
7:49
324分
宿泊地
15:22
ゴール地点
2日目は5:30には出発しておりましたが、記録を再開し忘れており、気づいたのは2つ目の大滝を過ぎてからでした。無念。
天候 | 2日とも晴れ。ただし、1日目の日が暮れてから2時間ほど雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
北沢峠より先の広河原方面は崩落のため通行止め(2023.08)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
流木は多いが、沢登りはその時その時の自然の状況を楽しめれば良い |
その他周辺情報 | 仙流荘で風呂あり。高遠そばのケルンに行きたかったが、日曜は昼まで。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
詰めは右巻きのザレ場からが行きやすいものの、見た目上直進していけそうな雰囲気になってます。その場合ハイマツをぶっちぎる過酷ルートが待ってますのでお気をつけて。少しでも癒されるようにナナカマドの写真でなごみます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
トポ
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ナイフ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
セルフビレイランヤード
アッセンダー
ハンマーバイル
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ロープ
計画書
|
感想
初日の活動時間は短く、2日目に1000mあげて、1000m降りるというハード沢登りでした。クライミングスキルより体力のほうが重要かもしれません。泳ぎはなく、基本は膝下程度です。
快晴ではありましたが、陽が落ちてからは冷え込み、朝は10度程度だったと感じます。活動時と宿泊時、下山時のレイヤリングにお気をつけください。
詰めは地形をよく見ないと崖で進みづらいポイントもあるので要注意です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する