旭山〜西館山〜シナノキ遊歩道 「志賀高原100」未踏区間を歩く その1


- GPS
- 04:43
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 720m
- 下り
- 464m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山時、高天ヶ原バス停からバス利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・サンバレー駐車場〜旭山〜琵琶池 車道から離れると緩やかな登山道 ・琵琶池〜ジャイアントスキー場 舗装車道歩き ・ジャイアントスキー場〜大倉新道分岐 昨日激しく降った雨のせいで、一層蒸し暑いゲレンデ歩き 草に道跡が覆われている箇所もあります ・大倉新道分岐〜パノラマパーキング 西館山を巻く登山道で、急斜面を通過する箇所があります 昨日の雨で、笹を刈った跡が滑りやすい状態でした 転倒、滑落に注意しながら慎重に通過 ・パノラマパーキング〜シナノキ遊歩道 ゲレンデを横切る箇所のある緩やかで歩き易い遊歩道 標識完備 |
その他周辺情報 | わくわくの湯 https://miyama-wakuwaku.com/wakuwaku.html 久々に寄りました 貸し切り状態の露天風呂に大満足♪ |
写真
西館山を巻くトラバース。急斜面を巻く箇所で、熊笹を刈った跡が昨日の雨で滑りやすくなっており、慎重に通過しました。神経を使いましたが、本日一番登山らしさを感じる道でした。
感想
西館山三角点に関する記録がないか調べていると、
今年初めて開催された「志賀高原100」の記録が目に入り、
幾つかの記録を拝見すると、なんと100Kmを少し超えるトレラン!
ビギナーでもとの誘惑的文字にも惹かれましたが、もはや不可能!
でも、以前歩いている区間を除いて歩いてみたくなりました。
今回はその第一弾としてサンバレー駐車場から出発し、
前回見つけ損ねた西館山の三角点に寄り、一の瀬に向かい、
シナノキ遊歩道を周回する計画でしたが、また三角点探しは失敗。
後何度か来る計画がある故、次の機会に譲ることにします。
旭山は、湯田中温泉から来ると志賀高原の入り口に当たり、
緩やかな登りなので、登山靴でなくても大丈夫。
ただ昨日、激しい雷雨があり、緩いといえども下りは注意しました。
美しい白樺林が目に爽やか、頂上で足元に湯田中温泉が望めます。
駐車場から30分足らず、気軽に来れるお薦めの散歩道♪
ジャイアントスキー場を通過後のゲレンデ歩きは、
そうでなくとも蒸し暑い真夏、しかも昨日の雨の湿気も加わり
汗だくだくの過酷な登り、涼しげに動くリフトが羨ましくなりました。
いつもゲレンデを歩き始めてから後悔するのですが…
ゲレンデを離れ、林間コースに入ると木陰の涼しさにほっとします。
大倉新道分岐標識からパノラマパーキングまでは
西館山の西斜面を巻くトラバースで急斜面を巻く箇所があります。
熊笹を刈った跡が昨日の雨で滑りやすくなっており、
慎重に通過しましたが、本日一番登山らしさを感じる道でした。
パノラマパーキングに到着後。シナノキ迄は標識完備、
ゲレンデ歩きに比べれば、ほぼ平坦で歩き易い遊歩道。
樹齢推定800年の巨大なシナノキの幹の太さに圧倒されました。
身近にこんな古木が存在していたと今まで知らず、
ようやく出会えて感動すると同時に生命力も分けて頂けた気がし、
未知の素晴らしい風景に会いに行きたいという思いが湧いてきます。
前回来た二週間前に比べ、ヤナギランの花の数は減りました。
でもまた違った秋の花が見られるのがとても嬉しく、
ゲレンデ歩きも苦難ばかりではないと実感です。
バスを待つ間に、レモンシャーベットを美味しく頂きました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する