ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5823129
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

茶臼山・縞枯山/麦草峠起点 母と共に爽快な周回!

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
loon_nz その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
437m
下り
419m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:37
合計
6:41
5:30
20
5:50
5:55
69
7:04
7:25
46
8:11
8:22
16
8:38
8:49
24
9:13
9:16
5
9:21
9:38
12
10:38
10:43
29
11:12
11:17
15
11:32
19
11:51
11:55
16
12:11
麦草峠 駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠無料駐車場を利用しました。トイレ有り。
3連休初日ということもあり、朝5時頃には満車状態となっていました。
コース状況/
危険箇所等
整備の行き届いた登山道です。
その他周辺情報 北八ヶ岳松原湖温泉・八峰の湯で汗を流しました。
5:30 麦草峠無料駐車場(2110m)出発

朝は寒いくらいの麦草峠でした。車道(国道299号・メルヘン街道)を少し東へ歩くと登山口です。
5:30 麦草峠無料駐車場(2110m)出発

朝は寒いくらいの麦草峠でした。車道(国道299号・メルヘン街道)を少し東へ歩くと登山口です。
2023年の山の日(ここなちゃんの誕生日 #ヤマノススメ)は絶好の登山日和となりました。
麦草峠登山口よりいざ登山開始!
1
2023年の山の日(ここなちゃんの誕生日 #ヤマノススメ)は絶好の登山日和となりました。
麦草峠登山口よりいざ登山開始!
5:50 大石峠(2150m)

緩やかに樹林帯を登っていくとすぐに大石峠。
後ほど周回してここに戻ってきます。
母はくまさんが居そうと終始落ち着かないよう。
くまもそんなに暇ではないと諭しますが、気にし過ぎて困ったものです。
1
5:50 大石峠(2150m)

緩やかに樹林帯を登っていくとすぐに大石峠。
後ほど周回してここに戻ってきます。
母はくまさんが居そうと終始落ち着かないよう。
くまもそんなに暇ではないと諭しますが、気にし過ぎて困ったものです。
6:17 中小場(2232.4m)

更に一登りで早くも展望が開けて中小場に到着。
これから登る茶臼山と縞枯山が並んで見えています!
茶臼山へは標高差100mと短いながらも今日最も急登であると、予め母に伝えておきます。
5
6:17 中小場(2232.4m)

更に一登りで早くも展望が開けて中小場に到着。
これから登る茶臼山と縞枯山が並んで見えています!
茶臼山へは標高差100mと短いながらも今日最も急登であると、予め母に伝えておきます。
茶臼山への登り。急登ではあるけど距離は短い。
ペースを抑えて淡々と登っていきます。
1
茶臼山への登り。急登ではあるけど距離は短い。
ペースを抑えて淡々と登っていきます。
6:55 茶臼山山頂付近(2370m)

今日最初にして唯一の急登を終えて、広大な茶臼山山頂部に到達!
分岐より展望地である山頂へ向かいます。
2
6:55 茶臼山山頂付近(2370m)

今日最初にして唯一の急登を終えて、広大な茶臼山山頂部に到達!
分岐より展望地である山頂へ向かいます。
7:04 茶臼山山頂(2384m)到着!

着きました!
樹林帯が不意に途切れて大展望が広がる素晴らしい山頂です!
母はこれまで八ヶ岳で登った山は蓼科山のみ。
眼前に広がる南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスなどの絶景を満喫してくれたようです。
3
7:04 茶臼山山頂(2384m)到着!

着きました!
樹林帯が不意に途切れて大展望が広がる素晴らしい山頂です!
母はこれまで八ヶ岳で登った山は蓼科山のみ。
眼前に広がる南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスなどの絶景を満喫してくれたようです。
主峰赤岳を筆頭に多くの名峰を抱える八ヶ岳。母を連れていくとするなら次はどこへ行こう。
3
主峰赤岳を筆頭に多くの名峰を抱える八ヶ岳。母を連れていくとするなら次はどこへ行こう。
長野県の主要な山が全て見えるといっても過言ではない絶景です。
右端は母と共に6年前に登った蓼科山。
4
長野県の主要な山が全て見えるといっても過言ではない絶景です。
右端は母と共に6年前に登った蓼科山。
20分ほどの滞在でした。
母も茶臼山の展望を満喫してくれたようです。


7:24 茶臼山山頂出発
2
20分ほどの滞在でした。
母も茶臼山の展望を満喫してくれたようです。


7:24 茶臼山山頂出発
茶臼山山頂部分岐でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
3
茶臼山山頂部分岐でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
樹林帯を緩やかに下り、次は縞枯山へ。
1
樹林帯を緩やかに下り、次は縞枯山へ。
7:44 2300mコル

縞枯現象が見られる2300mコル。枯れ木の向こうにはなだらかな縞枯山。
3
7:44 2300mコル

縞枯現象が見られる2300mコル。枯れ木の向こうにはなだらかな縞枯山。
縞枯山への登りは先ほどの茶臼山よりは緩いです。
1
縞枯山への登りは先ほどの茶臼山よりは緩いです。
見る間に標高を上げていくと、後方には茶臼山が見えてきます!
夏真っ盛りの濃い緑が目に優しい。
3
見る間に標高を上げていくと、後方には茶臼山が見えてきます!
夏真っ盛りの濃い緑が目に優しい。
8:05 縞枯山山頂部東端(2380m)

ここまで来たら縞枯山山頂は近い。まずは寄り道して展望地へ向かいます。
2
8:05 縞枯山山頂部東端(2380m)

ここまで来たら縞枯山山頂は近い。まずは寄り道して展望地へ向かいます。
8:11 2387.2mピーク

巨岩を乗り越えて2387.2mピークに到着!
先ほどまで居た茶臼山、そして南八ヶ岳方面を見通せます。
ちなみに展望台標識の左側にある岩に三角点が埋設されています。
3
8:11 2387.2mピーク

巨岩を乗り越えて2387.2mピークに到着!
先ほどまで居た茶臼山、そして南八ヶ岳方面を見通せます。
ちなみに展望台標識の左側にある岩に三角点が埋設されています。
広大な樹林帯の北八ヶ岳。自分も麦草峠〜にゅう・中山間は未踏です。
3
広大な樹林帯の北八ヶ岳。自分も麦草峠〜にゅう・中山間は未踏です。
8:22 出発

絶景でも母は岩場の上では落ち着かないようです。
慎重に下って次は眼前の縞枯山へ向かいます。
2
8:22 出発

絶景でも母は岩場の上では落ち着かないようです。
慎重に下って次は眼前の縞枯山へ向かいます。
断続的に展開する縞枯現象を見ながら、緩やかに登っていきます。
3
断続的に展開する縞枯現象を見ながら、緩やかに登っていきます。
8:38 縞枯山山頂(2403m)到着

いつの間にか山頂に到達していたといった感じの縞枯山です。
でも母は充分に楽しんでくれたようで何よりです。
1
8:38 縞枯山山頂(2403m)到着

いつの間にか山頂に到達していたといった感じの縞枯山です。
でも母は充分に楽しんでくれたようで何よりです。
縞枯山山頂でのあおいとひなた


8:46 出発

ここより引き返せば最短ルートの周回も可能ですが、
母はまだまだ歩き足りないようなので完全周回することに。
進路を北へとります。
3
縞枯山山頂でのあおいとひなた


8:46 出発

ここより引き返せば最短ルートの周回も可能ですが、
母はまだまだ歩き足りないようなので完全周回することに。
進路を北へとります。
縞枯山北斜面は急坂。以前にここを登ったことがあるけど、なかなかしんどかった。
今回は慎重に下っていきます。
4
縞枯山北斜面は急坂。以前にここを登ったことがあるけど、なかなかしんどかった。
今回は慎重に下っていきます。
9:13 雨池峠(2240m)

30分ほどで雨池峠に降り立ちます。ここからは草原の木道をのんびり歩けます。
2
9:13 雨池峠(2240m)

30分ほどで雨池峠に降り立ちます。ここからは草原の木道をのんびり歩けます。
草原の向こうに縞枯山荘が見えてきました!
5
草原の向こうに縞枯山荘が見えてきました!
9:21 縞枯山荘(2240m)到着

母はさっそく縞枯山の山バッジを買い付けていました。
草原のオアシスといった感じの縞枯山荘。しばらく小休止を取っていくことに。



9:38 出発

ここからは半分、観光地といった雰囲気になります。
2
9:21 縞枯山荘(2240m)到着

母はさっそく縞枯山の山バッジを買い付けていました。
草原のオアシスといった感じの縞枯山荘。しばらく小休止を取っていくことに。



9:38 出発

ここからは半分、観光地といった雰囲気になります。
9:49 北八ヶ岳ロープウェイ・山頂駅(2233m)到着

観光客で賑わう坪庭、そして山頂駅に到着です。
自分もスキーシーズンにしか来たことがなかったので新鮮でした。
3
9:49 北八ヶ岳ロープウェイ・山頂駅(2233m)到着

観光客で賑わう坪庭、そして山頂駅に到着です。
自分もスキーシーズンにしか来たことがなかったので新鮮でした。
名物?のキツツキで記念写真を撮りました。
3
名物?のキツツキで記念写真を撮りました。
10:03 出発

母もちょっとだけ観光気分で楽しんでくれたようです。
ここから一路麦草峠へ向けて戻っていきます。
1
10:03 出発

母もちょっとだけ観光気分で楽しんでくれたようです。
ここから一路麦草峠へ向けて戻っていきます。
長い長い山腹道の始まり。左側には先ほど越えてきた縞枯山。
3
長い長い山腹道の始まり。左側には先ほど越えてきた縞枯山。
先ほどまで居たロープウェイ山頂駅の向こうには北横岳。
あちらも絶景の山頂なので、いずれ母を案内するつもりです。
2
先ほどまで居たロープウェイ山頂駅の向こうには北横岳。
あちらも絶景の山頂なので、いずれ母を案内するつもりです。
樹林帯は木道も多いけど、気持ち良い草原も歩けるのでお薦めの山腹道。
トンボがたくさん飛んでいて早くも秋の気配を感じました。
1
樹林帯は木道も多いけど、気持ち良い草原も歩けるのでお薦めの山腹道。
トンボがたくさん飛んでいて早くも秋の気配を感じました。
南下しているうちに稜線上は見る間に雲に覆われました。
今日も雲が上がってくるのが早いです。
2
南下しているうちに稜線上は見る間に雲に覆われました。
今日も雲が上がってくるのが早いです。
10:38 五辻(2150m)

最短周回ルートをとれば、ここに下りてきていた五辻の分岐点。
自分もここから南は未踏区間。慎重なルートファインディングを心掛けます。
この頃にはすっかり曇り空で涼しくなりました。
1
10:38 五辻(2150m)

最短周回ルートをとれば、ここに下りてきていた五辻の分岐点。
自分もここから南は未踏区間。慎重なルートファインディングを心掛けます。
この頃にはすっかり曇り空で涼しくなりました。
11:12 出逢いの辻(2080m)

歩きにくいところもあって、下り基調ながら長く感じる区間でした。

この出逢いの辻から大石峠にかけて、だらだらとした登り返しとなります。
母にあと一登りと心の準備を促しました。
1
11:12 出逢いの辻(2080m)

歩きにくいところもあって、下り基調ながら長く感じる区間でした。

この出逢いの辻から大石峠にかけて、だらだらとした登り返しとなります。
母にあと一登りと心の準備を促しました。
細い沢沿いから草原に出てきました。途中から車道に出ることもできそうです。
1
細い沢沿いから草原に出てきました。途中から車道に出ることもできそうです。
オトギリ平と呼ばれる草原を緩やかに登っていきます。
1
オトギリ平と呼ばれる草原を緩やかに登っていきます。
だいぶ来たかなと思われた頃、朝イチで登った茶臼山を振り返ることができました。
朝と打って変わってすっかり曇天。やはり朝が勝負です。


11:51 大石峠(2150m)

坪庭経由の周回を終え、6時間ぶりに大石峠に戻ってきました。
ここまで来るとあと一息。母に最後まで気を抜かないよう声を掛けておきます。
1
だいぶ来たかなと思われた頃、朝イチで登った茶臼山を振り返ることができました。
朝と打って変わってすっかり曇天。やはり朝が勝負です。


11:51 大石峠(2150m)

坪庭経由の周回を終え、6時間ぶりに大石峠に戻ってきました。
ここまで来るとあと一息。母に最後まで気を抜かないよう声を掛けておきます。
12:07 麦草峠登山口(2120m)

着きました!
車やバイクが行き交う車道に出てホッと一息。
山を登り降りしてるより、山腹道のほうが長く感じました。
1
12:07 麦草峠登山口(2120m)

着きました!
車やバイクが行き交う車道に出てホッと一息。
山を登り降りしてるより、山腹道のほうが長く感じました。
12:11 麦草峠無料駐車場(2110m)到着

お疲れさまでした!
標高差は控えめながら、歩行距離は長くて歩き応えある行程でした。
でも母も来てよかったと言ってもらい、計画を立てた自分も充実感でいっぱいでした。

このあとは八峰の湯に直行して汗を流し、約2時間の帰途に就きました。
1
12:11 麦草峠無料駐車場(2110m)到着

お疲れさまでした!
標高差は控えめながら、歩行距離は長くて歩き応えある行程でした。
でも母も来てよかったと言ってもらい、計画を立てた自分も充実感でいっぱいでした。

このあとは八峰の湯に直行して汗を流し、約2時間の帰途に就きました。

装備

個人装備
三脚 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

北八ヶ岳の美しい樹林帯、そして展望地からの爽快な絶景。
今夏の長野滞在中に白馬岳、甲斐駒ヶ岳、そして仙丈ヶ岳と登ってきた母にとって、
北八ヶ岳は心身共に優しく癒される山ではないかと計画しました。

自分にとっても冬季しか来たことがない山域であり、
北八ヶ岳の樹林帯が目にすごく優しいと感じました。
母にとって八ヶ岳での山行回数は少なく、今後も無理のない行程で
楽しんでもらえればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

ルーンさん こんにちわー。
 台風が来るので 午前中に
 買い物に行きました。
 火が要らない 缶詰 レトルト食品など
 準備しました。
 お風呂に水ため ペットボトルにモ水を
 入れて準備です。

 八ヶ岳に行かれたんですね。
 麦草峠から周遊うされたのですねー。
 記憶にのこってて、
 位置が何とか分かります。(⌒∇⌒)

 茶臼山、縞枯山と 絶景ですね。
 登られた 蓼科山も見えて 
 感慨深いのが伝わってまいります。

 貫禄ある 赤岳の遠望ですね。
 硫黄岳で見たのを思い出します。

 母上様も 体力にモあっていたようで、
 楽しく歩けたことでしょう。
 良いチョイスでしたね。
 よかったですねーー。

 次は 北横岳 赤岳でしょうか。
 高低差は 437と まずまずですが
 距離は10.6KMと 歩きごたえがありましたね。

ご紹介くださいまして、ありがとうございました。
2023/8/14 12:32
いいねいいね
1
mayasanpoさん、こんばんは。
いつもコメントを本当にありがとうございます!

今回の台風は本当に直撃コースですね。上陸したら少しは弱まるといいのですが。
しっかりと準備されていてさすがと思いました。

赤岳は行程に余裕を持たせたら母も登れるのではないかと思って薦めましたが、
今年はもうそこまでの余力はないと言っています。でも赤岳は来年の目標にするということで、
体力づくりを頑張るとも言っています。目標の山があるのは良いことだと思いますし、
自分も母にできるだけいろんな山を登ってもらいたいと願っています。
もし母と六甲で御一緒できる機会がありましたら宜しくお願いします。

mayasanpoさんも何回か八ヶ岳へ行かれ、硫黄岳や天狗岳は登られたと記憶していましたが、
今回の茶臼山、縞枯山も登られたのでしょうか。
濃い樹林帯の山ですが、目が覚めるような大展望も得られますし、
八ヶ岳の中でもそんなに人も多くないのでゆっくり楽しめますね。
久しぶりに八ヶ岳へ行ってみて、mayasanpoさんが通われたのも納得できる良さがあるなと
改めて実感しました。母も蓼科山以来の八ヶ岳を満喫してくれていました。

今夏あと一座、母を案内できればと現在検討中です。
まだまだ暑いですが、mayasanpoさんも充実した夏をお過ごしください。
2023/8/14 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら