ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5795461
全員に公開
沢登り
奥秩父

まるでもの◯け姫の世界?大若沢(奥の二股まで)

2023年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GON-BEE その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
6.6km
登り
479m
下り
487m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:11
合計
5:00
距離 6.6km 登り 487m 下り 487m
7:54
15
スタート地点
8:09
12
8:21
8:28
244
12:32
12:36
4
12:40
14
12:54
ゴール地点
天候 晴れ後雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8月3日、大若沢休憩所の駐車場までは落石のため車では行けなくなっています。
林道から川を渡る橋の脇のスペースに駐車しました。(詰めても3台ほど)
コース状況/
危険箇所等
令和元年の台風で大規模に崩壊した遊歩道ですが、木橋と砂利の敷き直しがされています。
勘兵衛の滝の先は相変わらず廃道に近い状態です。
沢は易しいと思いますが、結構ヌメリがあるので変なところで転んでぶつけないよう注意です。
初心者はお助け紐があると安心でしょう。
その他周辺情報 秩父方面から向うとラストコンビニは道の駅大滝温泉併設のファミマ(24時間営業ではない)
大若沢てまえのこまどり荘は営業していて、軽食や飲み物は買えそうです。週末のみ日帰り温泉もやってるようです(このときは温泉施設の不調で沸かし湯でした)
令和4年9月の大規模な土砂崩れで通行止めになった県道210号線は、8月1日から片側交互通行で通行できるようになりました。
2023年08月05日 07:26撮影 by  Pixel 5, Google
8/5 7:26
令和4年9月の大規模な土砂崩れで通行止めになった県道210号線は、8月1日から片側交互通行で通行できるようになりました。
ということで10年ぶりの大若沢へ。
令和元年の台風で流された遊歩道の立派な木橋がようやくかかったと聞いています。
が、何やら怪しいバリケードが・・・
2023年08月05日 07:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:55
ということで10年ぶりの大若沢へ。
令和元年の台風で流された遊歩道の立派な木橋がようやくかかったと聞いています。
が、何やら怪しいバリケードが・・・
なんと、8月3日に大規模落石があり通行止め!
直しても直しても新たな障害が発生する、なんとも厳しい山域です。
2023年08月05日 07:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:55
なんと、8月3日に大規模落石があり通行止め!
直しても直しても新たな障害が発生する、なんとも厳しい山域です。
通行止めになっている橋の脇のスペースに駐車し、大若沢休憩所までは5分ほどの登り坂。
四阿のトイレはこの猛暑でも冬季封鎖中です。
2023年08月05日 08:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:02
通行止めになっている橋の脇のスペースに駐車し、大若沢休憩所までは5分ほどの登り坂。
四阿のトイレはこの猛暑でも冬季封鎖中です。
取水場前後の歩道はきれいな砂利が敷き直されていました。
2023年08月05日 08:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:04
取水場前後の歩道はきれいな砂利が敷き直されていました。
立派になった第1木橋。車も入らない狭い歩道の先、資材を持ってくるだけでも大変そう。
手前の古い橋の残骸もきれいに片付けられていました。
2023年08月05日 08:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:09
立派になった第1木橋。車も入らない狭い歩道の先、資材を持ってくるだけでも大変そう。
手前の古い橋の残骸もきれいに片付けられていました。
F1、勘兵衛の滝。
左から簡単に登れます。前回はそれでは面白くないと右から登ろうとして落口でヌメり落ちした苦い記憶が…
すぐ後ろにF2の不動滝が見えてます。
2023年08月05日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:14
F1、勘兵衛の滝。
左から簡単に登れます。前回はそれでは面白くないと右から登ろうとして落口でヌメり落ちした苦い記憶が…
すぐ後ろにF2の不動滝が見えてます。
不動滝はつるつるで難しそうなので、すぐ左を通る遊歩道に上がって簡単に巻きました。
踏み跡も多数。
2023年08月05日 08:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:23
不動滝はつるつるで難しそうなので、すぐ左を通る遊歩道に上がって簡単に巻きました。
踏み跡も多数。
深い釜を持ったF3。
左からへつれば泳がずに越えられます。
泳げばどこからでも。
後ろにF4の2条の滝。
2023年08月05日 08:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:26
深い釜を持ったF3。
左からへつれば泳がずに越えられます。
泳げばどこからでも。
後ろにF4の2条の滝。
2条の滝はどこからでも。簡単なシャワークライム。
2023年08月05日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:33
2条の滝はどこからでも。簡単なシャワークライム。
滝・ゴルジュの間に訪れる癒しの実物大コケリウム。
2023年08月05日 08:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:37
滝・ゴルジュの間に訪れる癒しの実物大コケリウム。
ほっとする時間もつかの間、すぐに現れるF5、2段の滝。
2023年08月05日 08:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:38
ほっとする時間もつかの間、すぐに現れるF5、2段の滝。
ここも左から行けば泳がずに取り付けます。
取り付いたあとはヌメりとの戦い。初心者はロープ欲しいかもしれません。
2023年08月05日 08:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:40
ここも左から行けば泳がずに取り付けます。
取り付いたあとはヌメりとの戦い。初心者はロープ欲しいかもしれません。
二股にF6。進路は右の滝です。
2023年08月05日 08:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:57
二股にF6。進路は右の滝です。
水芯シャワークライムに挑むも冷たくて撤退。右壁の水のないところから簡単に登れます。
2023年08月05日 08:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:59
水芯シャワークライムに挑むも冷たくて撤退。右壁の水のないところから簡単に登れます。
F6の先で沢はすぐに右に折れて、隠れるようにF7樋状滝。
下部は左手からリッジを簡単に登れます。
2023年08月05日 09:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:02
F6の先で沢はすぐに右に折れて、隠れるようにF7樋状滝。
下部は左手からリッジを簡単に登れます。
上部は狭くなったところを突っ張りで。
ウォータースライダーはちょっと痛そう。
2023年08月05日 09:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:05
上部は狭くなったところを突っ張りで。
ウォータースライダーはちょっと痛そう。
きれいな釜に吸い込まれるように泳ぎの取り付き。
もちろん泳ぐ必要はありません。
2023年08月05日 09:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:08
きれいな釜に吸い込まれるように泳ぎの取り付き。
もちろん泳ぐ必要はありません。
日が差して一層もののけ感ある渓相。簡単な沢ですがとても雰囲気があります。
2023年08月05日 09:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:23
日が差して一層もののけ感ある渓相。簡単な沢ですがとても雰囲気があります。
あれは!もののけのヒメか!?
2023年08月05日 09:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:28
あれは!もののけのヒメか!?
小さな滝と釜のセットがいくつも。
2023年08月05日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:35
小さな滝と釜のセットがいくつも。
河原歩きで暑くなってきたら即クールダウン。
2023年08月05日 09:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:39
河原歩きで暑くなってきたら即クールダウン。
壊れたコンクリートと石の護岸が出てきたら小屋跡。こんなところによく…
右手の斜面には遊歩道があり県有林の看板が目印になっています。
2023年08月05日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:54
壊れたコンクリートと石の護岸が出てきたら小屋跡。こんなところによく…
右手の斜面には遊歩道があり県有林の看板が目印になっています。
F8、2段の滝。斜めに横切る部分が誘ってきます。
2023年08月05日 09:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:58
F8、2段の滝。斜めに横切る部分が誘ってきます。
誘われるままにどっかぶりのシャワーで!
なるべく壁に寄って滝裏に入るようにするのがコツ。
誘われるままにどっかぶりのシャワーで!
なるべく壁に寄って滝裏に入るようにするのがコツ。
F9は緩やかな斜瀑。右手の水のないところから簡単に登れます。
ヌメリ注意。
2023年08月05日 10:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:13
F9は緩やかな斜瀑。右手の水のないところから簡単に登れます。
ヌメリ注意。
F10大きめの直瀑。とても行ける気がしません。
直前の右岸側にある枝沢から簡単に巻けます。
2023年08月05日 10:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:17
F10大きめの直瀑。とても行ける気がしません。
直前の右岸側にある枝沢から簡単に巻けます。
F10を越えて滝らしい滝は無し。穏やかな淵。
2023年08月05日 10:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:26
F10を越えて滝らしい滝は無し。穏やかな淵。
長滑沢の二股です。遊歩道はここまで。
今回は少し時間もあるので、120沢の奥の二股まで行ってみます。進行方向は右俣。
2023年08月05日 10:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:29
長滑沢の二股です。遊歩道はここまで。
今回は少し時間もあるので、120沢の奥の二股まで行ってみます。進行方向は右俣。
朽ちかけた通行止め看板。この遊歩道でいくつの通行止標識があることやら。
2023年08月05日 10:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:29
朽ちかけた通行止め看板。この遊歩道でいくつの通行止標識があることやら。
二股から先はゴーロ色が強くなります。
ほとんど人も入っていないのか、クモの巣にかかるかかる。
2023年08月05日 10:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:41
二股から先はゴーロ色が強くなります。
ほとんど人も入っていないのか、クモの巣にかかるかかる。
あまり滝らしい滝は出てきません。
ゴーロの処理のほうが大変です。
2023年08月05日 10:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:46
あまり滝らしい滝は出てきません。
ゴーロの処理のほうが大変です。
きれいなところはまだまだ出てくる。
あまり登られてないのが少しもったいないくらい。
2023年08月05日 10:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:51
きれいなところはまだまだ出てくる。
あまり登られてないのが少しもったいないくらい。
コケボールがゴロゴロと。
あまり他で見慣れないようなコケもいくつがありました。
2023年08月05日 10:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:58
コケボールがゴロゴロと。
あまり他で見慣れないようなコケもいくつがありました。
奥の二股です。1:1でまだまだ先に続きそうですが、だんだん雲行きが怪しくなってきました。
そろそろ飽きてきたので予定どおりこれで引き返します。
2023年08月05日 11:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:05
奥の二股です。1:1でまだまだ先に続きそうですが、だんだん雲行きが怪しくなってきました。
そろそろ飽きてきたので予定どおりこれで引き返します。
巨石だけでなく巨木も行く手を塞ぐ。
あれは、豊かな森の証拠!?
2023年08月05日 11:44撮影 by  Pixel 5, Google
1
8/5 11:44
巨石だけでなく巨木も行く手を塞ぐ。
あれは、豊かな森の証拠!?
完全に雷鳴が轟いています。
長滑沢の二股まで戻って鎖を目印に遊歩道へ。初っ端から崩壊気味です。
2023年08月05日 11:51撮影 by  Pixel 5, Google
1
8/5 11:51
完全に雷鳴が轟いています。
長滑沢の二股まで戻って鎖を目印に遊歩道へ。初っ端から崩壊気味です。
朽ち果てた木橋。これが復旧されることは最早無さそうです。
2023年08月05日 11:52撮影 by  Pixel 5, Google
8/5 11:52
朽ち果てた木橋。これが復旧されることは最早無さそうです。
春先はシャクナゲがきれいなところだったそうな。
平成26年の大雨で遊歩道がダメになり、その後も直しては流されの繰り返しのようです。
誰でも簡単に来られるようにするには、難しい山なのでしょう。
2023年08月05日 11:57撮影 by  Pixel 5, Google
8/5 11:57
春先はシャクナゲがきれいなところだったそうな。
平成26年の大雨で遊歩道がダメになり、その後も直しては流されの繰り返しのようです。
誰でも簡単に来られるようにするには、難しい山なのでしょう。
比較的新しそうな樹名板が。
危険な遊歩道と温かみのある手書きの文字にギャップを感じます。
2023年08月05日 12:20撮影 by  Pixel 5, Google
8/5 12:20
比較的新しそうな樹名板が。
危険な遊歩道と温かみのある手書きの文字にギャップを感じます。
遊歩道分岐の合流点。
逆にこの遊歩道、前線踏破してみたくなります。管理人には怒られそうですが…
2023年08月05日 12:22撮影 by  Pixel 5, Google
8/5 12:22
遊歩道分岐の合流点。
逆にこの遊歩道、前線踏破してみたくなります。管理人には怒られそうですが…
ここにも。樹名板だけ更新されてる?
この後、雷鳴轟く中上がってきた釣り師の方がいたので、邪魔しないように離れて歩くようにしたら遊歩道を外れて崖に追い込まれました…
2023年08月05日 12:23撮影 by  Pixel 5, Google
8/5 12:23
ここにも。樹名板だけ更新されてる?
この後、雷鳴轟く中上がってきた釣り師の方がいたので、邪魔しないように離れて歩くようにしたら遊歩道を外れて崖に追い込まれました…
大若沢休憩所に戻るころにはすっかり雨。
大規模崩落というのはおそらくこれのことで、しょっちゅう崩れるので危なくて一般車両は通行止にしているとのことでした。自然は厳しい。
2023年08月05日 12:50撮影 by  Pixel 5, Google
8/5 12:50
大若沢休憩所に戻るころにはすっかり雨。
大規模崩落というのはおそらくこれのことで、しょっちゅう崩れるので危なくて一般車両は通行止にしているとのことでした。自然は厳しい。
土砂降りの中、林間学校の子どもたちで賑わうこまどり荘で日帰り入浴。
温泉の供給設備が使えず、沸かし湯なので割引してくれました。
写真は併設する森林科学館です。
2023年08月05日 13:53撮影 by  Pixel 5, Google
1
8/5 13:53
土砂降りの中、林間学校の子どもたちで賑わうこまどり荘で日帰り入浴。
温泉の供給設備が使えず、沸かし湯なので割引してくれました。
写真は併設する森林科学館です。
林道金山志賀坂線は1日の県道開通に合わせて通行止になっています。
そのまま小鹿野には抜けられないので、秩父の安田屋で締めのわらじカツをいただきました。
気合を入れて、本日の核心帰宅ドライブ開始です。
2023年08月05日 15:42撮影 by  Pixel 5, Google
1
8/5 15:42
林道金山志賀坂線は1日の県道開通に合わせて通行止になっています。
そのまま小鹿野には抜けられないので、秩父の安田屋で締めのわらじカツをいただきました。
気合を入れて、本日の核心帰宅ドライブ開始です。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら