記録ID: 579445
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山
鳥海山 猿穴噴火口を巡り観音森からの大展望に感動!
2015年01月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 510m
- 下り
- 508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:07
距離 8.3km
登り 510m
下り 510m
9:54
101分
スタート地点
11:35
11:40
40分
標高675mピーク
12:20
12:40
20分
猿穴噴火口
13:00
13:50
13分
昼食
15:01
ゴール地点
天候 | 晴れ 無風 気温ずっと2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(酒田から50分、去年ナビの通り来たら間違えて違う林道を入ってしまったため注意) ・平野に雪は全く無いが大須郷から道路は圧雪に変わり傾斜もキツく凍ったらFFでは無理っぽい(アイスバーンだったら下りも止まらないかも) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・今年は雪が少なく登山口積雪1m位、途中は2m位で藪が生い茂り歩き難い ・もなか雪に新雪が10cm程積もりスノーシュー履いてくるぶし〜脛まで沈む ・観音森はアップダウンが少なく歩き易いが猿穴〜観音森は高低差が大きくルート採りが難しかった (猿穴へは林道を歩いた方が楽みたいでした) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
スノーシュー
|
---|
感想
鳥海山から海へ広がる裾野に白く輝く姿が印象的な寄生火山、観音森と猿穴噴火口に行ってきました
冬限定のルート
去年登山口へのアクセスを間違えたリベンジと『猿穴』という神秘的な名前の古い噴火口へ
縄文時代、猿穴から流れ出た大量の溶岩で三崎公園や十六羅漢の岩が形成されたと云われています
その時の火山活動で観音森も隆起したという太古のロマンを感じながらの登山でした
ずっと鳥海山はガスってましたが観音森山頂に着いた時、俺のこと待っててくれた〜と言わんばかりの快晴に!
大展望の山頂から鳥海山を拝め最高の2015年登山をスタートできました!!(^-^)/
昨年11月以来久しぶりの登山
前回グシャグシャの新雪、暴風雨、ガスで視界ゼロの中、ガマンして鳥海山外輪まで登ったが家に帰っても食欲が無い
何だか胃が痛いんでそのままおとなしく寝ようかな〜と安静にしてたらズキズキ更に痛みだし胃をおもいっきり鷲掴みにされ針を千本刺されてる様な痛み(>_<)
急患に運ばれCTやエコー撮ったが全く異常無し、最近ストレスとかありますか〜?と聞かれ今日の登山が大変だったというと辛い登山が原因の過度なストレスによる胃痙攣と診断されました
そのまま1日入院し会社を1週間休むはめに。。。
天気が悪い日の登山禁止令が発令され皆さんのレコを拝見しながら自らを慰めていました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
D-Metalさん、昨日は観音森でしたか。
水曜に大須郷から眺めた時、雪少なくて藪埋まりきって
なさそうと見てました。
猿穴まで地形図で読みきれないアップダウンが多くて
大変なんですよね。
昔、ブルーラインの途中から林道、のち藪こぎで無雪期に行った
事がありますが二度と無雪期はゴメンだなと思いました。
展望に恵まれて良かったですね。
アララ、そんなことになったんですか。身体お大事にしてください。
marさん こんばんは!
やっと最近になり鳥海山が見える日が多くなって来ましたね!!
marさんの快晴の鳥海山お写真を拝見しもういてもたってもいられず
晴れたら鳥海山が良く見える観音森へ行って参りました(^-^)/
藪が煩わしい上にモナカ雪のラッセルで2回脚が攣ってしまいましたが
俺のために晴れたんじゃないか〜と勘違いしてしまうほどの快晴!
とても気持ち良かったです!!
D-Metalさん、今年も山の情報拝見させて下さい、よろしくお願いします。
観音森からの眺めは気分爽快ですね!
いつもの山ラー画像は最高に美味しそうです〜
本日観音森へ登ってきました〜観音森に着いたら猿穴の方からスノーシューの踏み跡
があったのでもしかしてD-Metalさんかと思いましたがやはりそうでしたか〜
今日は春のを思わせる陽気で稲倉もバッチリ見えていたので、稲倉に向かえば良かったと思わせるくらいでしたが、午後には雲の中に入ってしまいました。
yoshi-tさん こんばんは!
今日も鳥海山は午前中快晴でしたね〜
美しい写真楽しみにしてますよ!
昨日はトレースが全く無くてどこ歩いて良いか決めながら思い思いのコースを辿りました
ベテランのyoshi-tさんから見てどうだったでしょうか?
地図読みで雪原を歩くといつもなんでこの稜線歩いちゃったんだろう?
ベテランの方だったらもっとナイスなコース採るのかな??
と踏み跡を観ながら自問自答してしまいます(^^;
大変だったですねぇ。入院とは
最近レコがないので、どうしたのかなぁと思ってました。
それも原因は辛い登山?
とてもお辛いようには見えませんけどねぇ。
どちらかというと、ウキウキ♪活き活き♪しているように見えますが、気のせいでしょうか(笑
久々の登山で晴れて良かったですね。雪原が美しい〜!
やっぱり鳥海はいいなぁ。って写真拝見して思っちゃいました
Casuminさん こんばんは!
ご心配頂きましてありがとうございます
音沙汰無しでスミマセンでした
あまりの痛さに何をするにもおっかなびっくり静かな時を過ごしてました
先日あらためて胃の内視鏡検査を行い大きくて丈夫な胃袋だとのお墨付きを頂きタガが外れてしまいました(^^;
そうですね。登山中は景色を楽しみながらウキウキワクワク歩いてますがこの日のあざみ坂は景色が全く見えずただただ辛いだけの自分史上最高の面白くない登山でした(^^;
なんでまたそんな思いしてまで登るのか!?っていうと、やっぱあの頂きから観える美しい景色を期待して何度も何度も通っちゃうのです
昨日と違う今だけの一瞬の輝きを求めて・・・
あらためて心と身体の健康について考えさせられる出来事でした
ああ〜生きててよかった〜
最近動きがないみたいだな~と思っていたら体調不良でしたか
現在快復されて、ひさしぶりの山行が好天に恵まれたようで良かったですね(^o^)
私は胃痙攣が持病の1つでして、この半端じゃない痛みを知っているので他人事とは思えず初コメントさせていただきました
M-ckさん こんばんは! 初めまして!!
といっても自分はM-ckさんのこと鳥海湖で凄く印象あります
娘と御浜でご飯食べてた時、なんだか山と不釣り合いな感じの派手めな御婦人が居るな〜と思ってたらソロのM-ckさん写真撮ってくださ〜い!って声掛けられてましたね〜
嫌な顔ひとつせず何枚もいろんなアングル、ポーズに応対されてなんていい人なんだ〜と感心してました(^△^)
きっとまた鳥海山でお会いすることあると思いますので宜しくお願いしますね(^-^)/
胃痙攣、失神する一歩手前でした0(>_<)0
もうあんな思いしたくないので悪天候に無理して登るのは止めることにします
やっぱり登山は楽しんでじゃなけりゃね〜(^O^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する