新神戸〜城山周回


- GPS
- 01:23
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 390m
- 下り
- 386m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。城山周辺はところにより道幅が狭く、ザレ気味だったり、片側が切れ落ちていたりするので一応注意。猿のかずら橋への下りも、プラ丸太階段がつけられていてザレた急下りで高度感もあるので緊張します。 |
その他周辺情報 | JR新神戸駅構内にトレイルステーション神戸(トレコ)が7/22にオープンしました。 三宮まで出れば他にも色々。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
翌7/31は夜から愛宕山の千日詣りを予定しており、遠出はしにくかったものの晴れた土日家に籠っていると無為に過ごした後悔が襲ってくるので、午後からほんの1時間ほど新神戸の背山エリアに行ってきました。駅にできたというトレイルステーション神戸をひと目見てみようというのと、三宮で買い物があったのでそれと組み合わせです。
トレイルステーション神戸はこぢんまりしたスペースで最小限の物しかないな、という感じ。靴とトレッキングポールのレンタル、靴下の販売。(靴はサイズの問題があるのでバックヤードにはまだあるのでしょうけど) 相談カウンターは良さそうですね。好日山荘と神鉄による運営で、好日山荘はもちろんのこと、かつて丹生山系縦走ハイキングを企画していた神鉄も信用が置けます。私が見た時もさっそく何事か相談されている方がいました。あとコトノハコ神戸は動線が悪く閑古鳥が鳴いているので、小さくても駅構内にオープンしたのは素人目にも正解かと。
山は『六甲山系登山詳細図(西編)』における47.城山コースへ。以前ハーブ園尾根辺りから眺めた猿のかずら橋への稜線の階段が、遠目に歩いている人の足の動きまで見えるような明瞭な尾根道で印象に残っていました。15時スタートで暑さに文句を言うのは筋違いなのですが、登り始めは急登も相まってまあとにかく暑かったです。ただ道はよく整備されていて藪も払われているので思ったより歩きやすく、羽虫も少ないです。滝山城跡周辺のそれなりに高いところまで来ると風が通ってそこそこ涼しくなります。滝山城跡の先で1人だけハイカーと遭遇しました。撮ったつもりで保存に失敗して写真はないのですが、猿のかずら橋への分岐辺りは東南方向への展望があり、ハーブ園のロープウェイも間近に見えます。
翌日に向けてウォーミングアップ完了です。時間の割にだいぶミネラルを失ったので三宮のセンタープラザで食べたトマトラーメンが体に沁みました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する