第76回富士登山競走 五合目コース 山頂コースへの挑戦権


- GPS
- 02:07
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 15m
コースタイム
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:06
天候 | 快晴 猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は大会駐車場の下吉田第二小グラウンドへ そこからはシャトルバスでスタート地点まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目コースは富士吉田市役所から五合目佐藤小屋までの約15km スタートブロックはF、G、H、I、Jの5つ 後ろから2つ目、Iブロックからのスタート スタート最初の1〜2kmは渋滞もあり無理をせず 3kmの浅間神社のあたりからはバラけてきてあとは自分のペースで この先は自分の通過タイムではゴールまで渋滞の発生は無し 給水地点は浅間神社、中の茶屋、馬返し、2.5合目の林道と交差するところの4箇所あり |
その他周辺情報 | 富士山溶岩の湯 泉水 入浴料800円 前日の車中泊前とレース後の2回お世話になりました |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
トップ選手のスタートシーン見て気分が上がってきました
山頂コースに参加するためには五合目コースを2時間20分以内に完走する必要があります
これを達成できるように頑張ります
感想
登山をはじめたきっかけは富士山で今まで10回くらい登っている好きな山です
そんなこともあり以前から興味、憧れがあった富士登山競走という大会
もともと登り坂が得意でなく走力的にも歯が立たないと考えていたためエントリーすることはないと思っていました
今年は冬場のロードランの練習で峠走をする事で基礎走力が上がり登りのランに対する抵抗も少し軽くなってきたこと、仕事の休みのタイミングと重なったこともあり初のエントリーをしてみました
初出場の場合は五号目コースから、翌年以降に山頂コースにエントリーするには2時間20分以内の記録が求められます
6月と7月に計2度の試走を行いました
そのときのタイムは2時間10数分
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5590888.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5688821.html
順調ならば山頂コースの挑戦権はなんとかなるかというところです
本番へ向けての上積み要素としては
・本番は給水があるので水分等の荷物を減らすことができる
・レース当日の本番パワーで思ったよりも上のパフォーマンスができることが多い
不安要素としては
・スタートロスおよびコース上の渋滞
・試走時より気温が上昇する可能性
・例年夏場は走力が落ちてくる
と言ったところでした
当日を迎え体調はまずまず、気温はだいぶ高めで風もない
スタートブロックが後ろの方だったのでまずは落ち着いて入り様子を見る
中の茶屋まではkm5分台で淡々ときざめてあまりきつい登りの感覚は無い
本番パワーで思いのほか楽に行けていた
馬返し手前のロード最終盤はさすがにペースが落ちたが歩くことなく辿り着けた
この時点で試走より5分くらい良いペース
少し安心して給水所でしっかり補給
ここからは周りも歩き基調になってくるので流れに乗っていく
懸念された渋滞はこの辺りの時間帯ではほぼなくペース上げたければあげられる状況でした
ただ自分の状態はさほど余力はなく、へばった人は抜けるけど元気な人には置いていかれる感じ
ここでもう一押しできる人は強いな〜と感じながら黙々とのぼっていました
ロードの区間と比較すると本番での上積みはあまりなかったか
それでもこの暑さの中で目標としていた山頂コースの挑戦権を試走よりもかなり良いタイムで得ることができました
今日の状態でここから山頂まで時間内にたどり着けるかというとそこまでの自信はまだか
経験的に山頂付近の斜度が増すような登山道ではペースが落ちる傾向があるのでもう一段力をつける必要がありそうです
来年挑戦するかどうかはまだ未定ですがこれからのトレーニングのモチベーションになる経験が積めました
歴史のある大会ということもあり富士吉田市の方々のサポートも手厚くありがたかったです
走っている時はひたすら苦しかったですがとても楽しめる大会でした
持参水分は自作のジェル(粉飴とハチミツにアミノ酸や塩分、にがり等のミネラル類を入れてスポーツドリンクで溶かしたもの)約200cc
4箇所ある給水では毎回2杯ずつくらい水補給
コメントありがとうございます
とても励みになります
yukkirateさんの同日のゼロ富士からの八ヶ岳のレポ拝見しました
自分は長時間行動や連戦が得意ではないのでただただ驚嘆するばかりです
とてもマネはできませんが今後のトレーニングの刺激になります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する