記録ID: 5727644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
テント場の水が枯れてました 笠ヶ岳〜弓折岳 テント泊で周回
2023年07月17日(月) 〜
2023年07月18日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:21
- 距離
- 40.2km
- 登り
- 3,110m
- 下り
- 3,098m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 10:37
距離 16.9km
登り 2,299m
下り 741m
18:00
宿泊地
2日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:15
距離 23.3km
登り 825m
下り 2,385m
4:21
18分
宿泊地
11:36
ゴール地点
ヤマプラで計画すると・・
コースタイム18時間16分
距離29.3 km
登り2,507 m
下り2,510 m
コースタイム18時間16分
距離29.3 km
登り2,507 m
下り2,510 m
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchi-p.com/post-1031/ 笠ヶ岳山荘 https://kasagatake.com/ テント泊2000円 ペットボトルの水 500ml300円 冷えたジュース 500ml500円 ※2023/7/17時点で宿泊者以外は天水の購入は1リットルまで(200円) お金を忘れずに持って行きましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 【鍋平駐車場〜新穂高登山指導センター】 車道に出たら登る。”登山指導センター”の立て看板を追う。ロープウェイ駐車場を通り樹林帯に突入し標高差150m程下るが、ドロドロの個所がありしばらく続く 【〜笠ヶ岳登山口】 緩やかな車道の登り坂を標高差270m登る。中崎橋を渡った辺りに最初の水場あり。登山口の水場も出ていた 【〜杓子平】 笠ヶ岳新道。九十九折れで標高差1100mの超急登。第一核心部。樹林帯、岩ゴロ。笹藪にマダニ情報あり、タイツに触れる度に払いました。狭い道なので声をかけて譲り合いたい 【〜抜戸岳】 前半、フラットな道沿いはお花畑。ライチョウがいるらしい。後半、岩場の超急登になり第二核心部。稜線に出たら右方向に抜戸岳のピークがある。標高差340mだが傾斜がきつい為それ以上に感じた 【〜笠ヶ岳】 緩やかなアップダウンの道。テント場の上方に山荘がある。山荘から笠ヶ岳はゴロ岩地帯を白ペイントを追って登る 2日目 【〜秩父平】 トラバース道を進む秩父岩と2667mピークの間に分岐の標識があり、そこから下る 【〜大ノマ乗越】 ハイマツが両側からせり出す藪地帯が続く。大ノマ岳は山頂はハイマツの藪で山頂標識は探したが無い様だ 【〜弓折乗越】 弓折岳までは150m程の登り返し。樹林で先が見えず偽ピークが続く 【〜鏡平山荘】 整備された歩き易い登山道。槍穂の展望を見ながらの下り 【〜シシウドヶ原〜秩父沢出合〜小池新道入口】 小池新道。岩ゴロ地帯 【〜わさび平小屋】 平坦な歩き易い林道 【〜笠新道入口】 平坦な歩き易い林道 以降、昨日の道を戻る |
その他周辺情報 | ひがくの湯と登山者食堂 https://shinhotaka.com/place/766/ 日帰り温泉800円 ロッカーは100円リターン方式 ※登山指導センターへ向かう通り道沿いに面してある。駐車場は建物の前と道路を挟んである |
写真
2時に自宅を出発。中央フリーウェイを国立府中IC→松本IC。釜トンネルから中の湯温泉経由の峠越えで料金所を回避、焼岳登山口はかなり上の方まで路駐で溢れていた。そりゃ3連休だしね〜とその時は余裕であった。。
『ロープウェイが8月9日まで休止中なので、市営新穂高第3駐車場(無料250台)は停められるだろう』と考えていたが、現地に到着すると警備員のおじさんが現れてすでに満車だとw『有料もすでに満車で鍋平駐車場ならもしかして?』
ダメもとで鍋平に向かうと一番奥のバックでしか入れられないスペースが一つだけ空いていた!!!
『ロープウェイが8月9日まで休止中なので、市営新穂高第3駐車場(無料250台)は停められるだろう』と考えていたが、現地に到着すると警備員のおじさんが現れてすでに満車だとw『有料もすでに満車で鍋平駐車場ならもしかして?』
ダメもとで鍋平に向かうと一番奥のバックでしか入れられないスペースが一つだけ空いていた!!!
笠ヶ岳山荘でテント場代金を支払い天水とペットボトルを購入
先にテントを張ったことを詫びると、性善説で経営しているので構わないですよとのこと。番号や掛け札もなく翌日はそのまま去って良いそうです
先にテントを張ったことを詫びると、性善説で経営しているので構わないですよとのこと。番号や掛け札もなく翌日はそのまま去って良いそうです
紳士の食べ物と山コーヒーを堪能
まいう〜
抜きつ抜かれつだったテント泊のご夫婦としばし山談義
テント場の水枯れ、昨夜は100張以上だった、昨晩の槍ヶ岳山荘ではキャパオーバーで下ろされた人たちが出たらしい等々。楽しい時間をありがとうございました
まいう〜
抜きつ抜かれつだったテント泊のご夫婦としばし山談義
テント場の水枯れ、昨夜は100張以上だった、昨晩の槍ヶ岳山荘ではキャパオーバーで下ろされた人たちが出たらしい等々。楽しい時間をありがとうございました
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回はテント泊で笠ヶ岳でした
1日で周回する方も多いのですが登山口まで遠すぎて真夜中には辿り着けません
きついと言われる笠ヶ岳新道をテント泊装備で登れるか少し不安がありました
2日目はお花が多かったのもあり、それ程の苦も無く歩き通すことが出来ました
やはり笠ヶ岳新道はとんでもない超急登で、今年一番のきつさでした
前日のテント場は100張以上あったそうで、小屋泊も多かったことでしょう
登山道が狭いので300人程とのすれ違いにかなり時間が掛かりました
声掛けないでずんずん下りて来る方&谷側で待機される方を複数お見受けしました
登りもきついけど下りも相当きついのでしょうねw
テント場の水場が前日に枯れたようです(例年は8月中旬頃)💧
山荘で宿泊者以外は1リットル(200円)までの制限が掛かっていました
それ以上はペットボトルの水(500ml300円)を購入してくださいとのこと
テントは張ってから受付OKだそうです
感じの良いご主人と奥さまでした
2日目は前日の疲れも感じずに北アルプスらしい稜線歩きを楽しめました
大展望とお花畑が素晴らしい!!!
笠ヶ岳新道をピストンはあまりにも勿体ないと思います
是非、弓折岳まで足を伸ばしたいです
※挨拶をした&見かけた&すれ違ったハイカー
1日目300人程
2日目弓折岳まで11人。以降、双六岳方面の人も増えて多数
※お花等の間違いは教えてくださると勉強になる為嬉しいです!
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ライチョウ
ザック
テント
ハイマツ
鞍部
乗越
チングルマ
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
キレット
アサギマダラ
イワカガミ
ナナカマド
林道
偽ピーク
シナノキンバイ
水場
オコジョ
リス
テン
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
リンドウ
シャクナゲ
出合
ササユリ
峠
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
ウサギギク
オンタデ
祠
カラマツ
チング
ジャンダルム
シナノキ
笹
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
ミネズオウ
コケモモ
アオノツガザクラ
ヤマブキ
カラマツソウ
トンネル
橋
天水
温泉
トラバース
縦走
サンカヨウ
合
ピークハント
テント場
ピストン
標高
三山
アカモノ
ミヤマダイモンジソウ
ミツバ
オタカラコウ
シモツケソウ
ウツボグサ
ヤマブキショウマ
タテヤマウツボグサ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
ミツバオウレン
海の日を絡めてきっとどこかに登られているだろうなぁと思っていましたので、Mon-Dayさんのレコが上がるのを今か今かとお待ちしておりました!
笠ヶ岳、素晴らしいですね!北アルプスでテント泊というのは自分には縁のない話ですが、臨場感のあるレコのお陰様で、自分でも歩いたような気になれました!ありがとうございます!山頂で頂く「紳士の食べ物と山コーヒー」はまた格別ではなかったでしょうか?
笠ヶ岳新道の登りはさすがのMon-Day さんでも足が上がらないほどの超絶急登でしたか!日本三大急登と言われている黒戸尾根や西黒尾根よりもよっぽどきつそうですね、しかもテント泊装備で!(>_<)
2日で40kmを超えるロングでしたが、素晴らしい北アの稜線歩きはもちろんのこと、綺麗な夕景や朝焼け、オコジョにお花畑までフルコースで対満喫されたことと思います
大変お疲れ様でした。来月の奥穂レコも今から楽しみにしています〜!
ではまた〜
笠ヶ岳新道のテント泊は滅茶苦茶きつかったです
日帰り装備でも西黒尾根よりか体力を消耗しそうです
鎖場や危険な岩場はないので技術的には下がると思います
Nimaさんもチャンスを作って是非チャレンジしてみてください!
”紳士”とはあるヤマレコユーザーさんが自称していましてタケノコ派なのです
そして山で飲むブラックコーヒーとの組み合わせは最高でした👍
奥穂高岳は2年連続で天気予報が良くなくて延期しています
今年こそはと思っていますが、この連休中に事故が起きていて不安の方が大きいです
果たして重太郎新道をテント泊装備で登れるのだらうか・・・
武甲山の熱中水歩荷道場で修行してから向かいたいと思います
笠ヶ岳〜弓折岳の周回お疲れさまでした。
晴天の二日間で、素晴らしい展望の稜線歩きですね。
このルートは本気でくたばりかけた記憶があります。
確かに笠ヶ岳はピストンでは勿体ないです。
時間かけてでも弓折岳との周回で歩きたい山です。
私も久しぶりに山の上でテントを張りたいです。
tididiさんの5年前のレコで予習をしてから向かいましたよ
コメントされていたirohaさんのレコも拝見して”ゆっくり登ればばてない”を肝に銘じていましたが、笠ヶ岳新道のきつさから逃れたい為にどうしてもペースが上がってしまい杓子平に着いた頃には登りの足はほぼほぼ終わっていました
それでも稜線まではあとちょっとだろうと軽い気持ちでいましたが、果てしなく長く感じました💧
天気は二日連続のテンクラAで憂いなく、槍穂見放題で最高の山登りになりました
鏡池の逆さ槍は残念だったので、双六岳方面へ行く口実を得たことにします😁
笠はええなぁ〜。槍や穂高の影に隠れてますけど、弓折岳から雄大な笠ヶ岳を見ながら進むこと思い出さいました。とおもったら、笠新道を登って逆周回だったんですね。
それから水場が枯れた件、我輩もいつも枯れていて、ちょっと離れた小屋まで水を買いに行くのがしんどかったな〜。花も凄くいっぱいで素晴らしい。やっぱり、8月前に行くのが一番のような感じです。お疲れ様でした。
笠ヶ岳は展望が良かったです
お花はだいぶ見落としていると思いますが、とにかくすんごい量でした
弓折岳から笠を目指すのも楽しそうですね
登山口まで遠くスタート時間が遅くなるので今回の選択肢しかなかった感じです
”笠新道は下りの方がきつい、膝が壊れる”って複数のハイカーさんから聞きました
テント場の水枯れを経験されたましたか〜
先週のヤマレコでは水が出ていたのですが、こんなこともあると勉強になりました
大きな雪渓は残っていましたが表面が汚く見えて・・流石に飲用には向いてないのかなあ
小屋泊に切り替えられるようにお金を多めに持っていたったので水は飲み放題でした👌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する