ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5717662
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

大規模崩落で通行止めの伊吹山&ブラタモリでタモリさんが歩いた関ケ原の合戦を左右した隠れ道

2023年07月16日(日) 〜 2023年07月17日(月)
 - 拍手
GPS
05:14
距離
6.9km
登り
238m
下り
255m

コースタイム

1日目
山行
2:03
休憩
1:58
合計
4:01
17:57
18:04
4
18:35
18:44
3
19:36
19:37
5
19:44
19:48
4
19:58
20:26
2
20:32
20:34
10
20:47
22
16:39
ゴール地点
天候 猛暑!!(;^_^A
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7月9日(日)
今日は朝から大雨!!夕方に雨が上がったので芹川ダムの散策路へ
15
7月9日(日)
今日は朝から大雨!!夕方に雨が上がったので芹川ダムの散策路へ
スイス原産の大型犬、バーニーズマウンテンドッグ軍団がお散歩にやって来ました
大迫力ですが
カワ(・∀・)イイ!!
39
スイス原産の大型犬、バーニーズマウンテンドッグ軍団がお散歩にやって来ました
大迫力ですが
カワ(・∀・)イイ!!
お次は野洲川の青土ダム(おおづちだむ)へ
世界でも例がない洪水吐をオーバーフローした湖水が白いカーテンのように流れ落ちるダムです
大雨中後しか越水してません
39
お次は野洲川の青土ダム(おおづちだむ)へ
世界でも例がない洪水吐をオーバーフローした湖水が白いカーテンのように流れ落ちるダムです
大雨中後しか越水してません
新名神土山SAでお買い物!!
このくノ一は手ごわいよ
2023年07月09日 15:57撮影 by  HERO8 Black, GoPro
33
7/9 15:57
新名神土山SAでお買い物!!
このくノ一は手ごわいよ
7月16日(日)百名山「伊吹山」
12日の土石流で登山道が崩壊して麓からは登山禁止!!
2023年07月16日 15:42撮影
22
7/16 15:42
7月16日(日)百名山「伊吹山」
12日の土石流で登山道が崩壊して麓からは登山禁止!!
9合目に向かう伊吹山ドライブウェイは通行可能で大渋滞!!
2023年07月16日 16:02撮影
22
7/16 16:02
9合目に向かう伊吹山ドライブウェイは通行可能で大渋滞!!
花の百名山なのでどんな花が咲いてるかな??
2023年07月16日 17:06撮影 by  ,
11
7/16 17:06
花の百名山なのでどんな花が咲いてるかな??
ちなみに9合目のトイレではペーパーの用意が必要です
自販機が売り切れの場合は悲惨ですよ
2023年07月16日 17:11撮影
8
7/16 17:11
ちなみに9合目のトイレではペーパーの用意が必要です
自販機が売り切れの場合は悲惨ですよ
いつものように西コースで山頂へシュッパ〜ツ!!
2023年07月16日 17:11撮影 by  ,
15
7/16 17:11
いつものように西コースで山頂へシュッパ〜ツ!!
青空にトンボ君
2023年07月16日 17:13撮影
21
7/16 17:13
青空にトンボ君
この辺りには蛍がワンサカいるのでリアルホタルブクロかも??
2023年07月16日 17:17撮影 by  ,
18
7/16 17:17
この辺りには蛍がワンサカいるのでリアルホタルブクロかも??
今の時期、このルートの花はほとんど咲いてませんが必死で探します
👀
2023年07月16日 17:25撮影 by  ,
10
7/16 17:25
今の時期、このルートの花はほとんど咲いてませんが必死で探します
👀
こんなん咲いてた
2023年07月16日 17:26撮影
10
7/16 17:26
こんなん咲いてた
こっちにも・・・
2023年07月16日 17:30撮影
26
7/16 17:30
こっちにも・・・
遊歩道と侮るなかれ!!
2023年07月16日 17:40撮影 by  ,
16
7/16 17:40
遊歩道と侮るなかれ!!
イブキフウロ咲いてた!!
2023年07月16日 17:42撮影
41
7/16 17:42
イブキフウロ咲いてた!!
こっちにはイブキトラノオわんさか
2023年07月16日 17:46撮影 by  ,
16
7/16 17:46
こっちにはイブキトラノオわんさか
シモツケはちょっと早かった
2023年07月16日 17:46撮影 by  ,
9
7/16 17:46
シモツケはちょっと早かった
アザミワンサカ
2023年07月16日 17:47撮影
13
7/16 17:47
アザミワンサカ
びわこ展望台にトウチャ〜ク!!
そこ山で本庄さんが感動されたポイントです
2023年07月16日 17:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
57
7/16 17:54
びわこ展望台にトウチャ〜ク!!
そこ山で本庄さんが感動されたポイントです
そこから登山道が見下ろせるんです
これが土石流が通った跡!!
とんでもない事になってます
2023年07月16日 17:57撮影 by  ,
35
7/16 17:57
そこから登山道が見下ろせるんです
これが土石流が通った跡!!
とんでもない事になってます
3合目のトイレや東屋は無事みたい
2023年07月16日 17:57撮影
17
7/16 17:57
3合目のトイレや東屋は無事みたい
4合目付近も無事みたい
2023年07月16日 18:04撮影
14
7/16 18:04
4合目付近も無事みたい
5合目小屋も無事みたいだけどテーブル付近に土砂がなだれ込んでますね
21
5合目小屋も無事みたいだけどテーブル付近に土砂がなだれ込んでますね
6合目の避難小屋は基礎が流れて甚大な被害を受けていますね
2023年07月16日 17:59撮影
26
7/16 17:59
6合目の避難小屋は基礎が流れて甚大な被害を受けていますね
登山道が通行止めでシカ天国
2023年07月16日 18:01撮影
24
7/16 18:01
登山道が通行止めでシカ天国
この子たちが木々を全部食べちゃったから保水能力を失って山が大変なことになりました
2023年07月16日 17:59撮影
27
7/16 17:59
この子たちが木々を全部食べちゃったから保水能力を失って山が大変なことになりました
この日、知事さんも視察に来られましたが復旧の目途は全く分からないそうです
2023年07月16日 18:01撮影 by  ,
21
7/16 18:01
この日、知事さんも視察に来られましたが復旧の目途は全く分からないそうです
この日、ここを歩いて下山した男性が遭難したようですよ
2023年07月16日 18:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
36
7/16 18:12
この日、ここを歩いて下山した男性が遭難したようですよ
お隣の霊仙山も山頂がシカの食害でハゲチャビン
2023年07月16日 18:00撮影
25
7/16 18:00
お隣の霊仙山も山頂がシカの食害でハゲチャビン
山頂付近の登山道は被害はないようです
2023年07月16日 18:13撮影
19
7/16 18:13
山頂付近の登山道は被害はないようです
なぜか登山道に置かれた石臼のおかげ??
2023年07月16日 18:16撮影 by  ,
9
7/16 18:16
なぜか登山道に置かれた石臼のおかげ??
山頂のお花畑散策開始!!
2023年07月16日 18:27撮影 by  ,
11
7/16 18:27
山頂のお花畑散策開始!!
イブキジャコウソウ
2023年07月16日 18:22撮影 by  ,
36
7/16 18:22
イブキジャコウソウ
2023年07月16日 18:25撮影 by  ,
11
7/16 18:25
ナデシコ
2023年07月16日 18:27撮影
19
7/16 18:27
ナデシコ
シモツケ
2023年07月16日 18:32撮影
20
7/16 18:32
シモツケ
2023年07月16日 18:33撮影 by  ,
11
7/16 18:33
岐阜県・滋賀県県境にある伊吹山標高(1.377m)の一等三角点【伊吹山】
2023年07月16日 18:38撮影
41
7/16 18:38
岐阜県・滋賀県県境にある伊吹山標高(1.377m)の一等三角点【伊吹山】
夕方の影伊吹
2023年07月16日 18:40撮影
26
7/16 18:40
夕方の影伊吹
この時間アルプスっぽい山頂は閑散としてました
2023年07月16日 18:43撮影 by  ,
20
7/16 18:43
この時間アルプスっぽい山頂は閑散としてました
夕日を眺めながらパフェタイム
2023年07月16日 19:03撮影 by  ,
27
7/16 19:03
夕日を眺めながらパフェタイム
1年ぶりのタケルちゃんにご挨拶!!
2023年07月16日 19:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
51
7/16 19:26
1年ぶりのタケルちゃんにご挨拶!!
整形手術したタケルちゃんのお顔
2023年07月16日 18:21撮影 by  ,
24
7/16 18:21
整形手術したタケルちゃんのお顔
夕日に赤く染まる山頂標識
2023年07月16日 19:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
46
7/16 19:27
夕日に赤く染まる山頂標識
新しくなってない??
2023年07月16日 18:21撮影 by  ,
17
7/16 18:21
新しくなってない??
特捜最前線のオープニングみたい?
とチャメが言ってました
2023年07月16日 19:11撮影 by  ,
43
7/16 19:11
特捜最前線のオープニングみたい?
とチャメが言ってました
日が沈んだら1000mのお山でも寒いけど火気厳禁なのでこれで我慢
2023年07月16日 19:33撮影 by  ,
26
7/16 19:33
日が沈んだら1000mのお山でも寒いけど火気厳禁なのでこれで我慢
光輝く大都会の名古屋方面
2023年07月16日 20:06撮影
41
7/16 20:06
光輝く大都会の名古屋方面
琵琶湖の形が分かる滋賀県側
2023年07月16日 20:36撮影
41
7/16 20:36
琵琶湖の形が分かる滋賀県側
空には満点の星空
2023年07月16日 20:18撮影
23
7/16 20:18
空には満点の星空
蛍を見ようと西コースをピストンしたけど出会ったのは怪しく輝くシカ君の目の光でした
2023年07月16日 20:45撮影
20
7/16 20:45
蛍を見ようと西コースをピストンしたけど出会ったのは怪しく輝くシカ君の目の光でした
7月17日(月)
鳥居が新しくなった賢木神社 (サカキ) 〜(神明さん)へ
2023年07月17日 14:12撮影 by  ,
13
7/17 14:12
7月17日(月)
鳥居が新しくなった賢木神社 (サカキ) 〜(神明さん)へ
にゃんこの風鈴いただきました m(__)m
2023年07月17日 14:13撮影
18
7/17 14:13
にゃんこの風鈴いただきました m(__)m
くるっくるのクルマユリ
2023年07月17日 14:15撮影
25
7/17 14:15
くるっくるのクルマユリ
お次は天下分け目の関ケ原の合戦場へやって来ました
2023年07月17日 15:13撮影 by  ,
17
7/17 15:13
お次は天下分け目の関ケ原の合戦場へやって来ました
笹尾山交流館では甲冑緒体験ができます
チャメはいつも家で角の生えた甲冑かぶってますよ
怖い怖い
2023年07月17日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/17 15:18
笹尾山交流館では甲冑緒体験ができます
チャメはいつも家で角の生えた甲冑かぶってますよ
怖い怖い
ブラタモリでタモリさんが歩いた道を探検します
2023年07月17日 15:40撮影 by  ,
19
7/17 15:40
ブラタモリでタモリさんが歩いた道を探検します
標高164mの丘陵地・岡山に竹中重門は、黒田長政とともに陣を取り戦機を見て狼煙を上げました
2023年07月17日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/17 15:44
標高164mの丘陵地・岡山に竹中重門は、黒田長政とともに陣を取り戦機を見て狼煙を上げました
ここは、戦況が把握しやすく関ケ原の合戦の「開戦の狼煙」を上げるには好適地で現在も山頂からは関ケ原の町や辺り一帯を一望することができます
2023年07月17日 15:44撮影 by  ,
16
7/17 15:44
ここは、戦況が把握しやすく関ケ原の合戦の「開戦の狼煙」を上げるには好適地で現在も山頂からは関ケ原の町や辺り一帯を一望することができます
ここから島左近の側面へこっそり続く秘密の道を進みます
2023年07月17日 15:48撮影 by  ,
13
7/17 15:48
ここから島左近の側面へこっそり続く秘密の道を進みます
看板がしっかり設置されてて迷うことはありません
2023年07月17日 16:24撮影 by  ,
10
7/17 16:24
看板がしっかり設置されてて迷うことはありません
池の横の道は東海自然歩道にもなってます
2023年07月17日 15:52撮影 by  ,
15
7/17 15:52
池の横の道は東海自然歩道にもなってます
この辺り一帯がエコフィールドとして整備されています
2023年07月17日 15:54撮影
8
7/17 15:54
この辺り一帯がエコフィールドとして整備されています
でっかいキノコのステージで花ニャンコもご満悦
2023年07月17日 16:03撮影 by  ,
22
7/17 16:03
でっかいキノコのステージで花ニャンコもご満悦
綺麗なバートウォッチング小屋がありました
2023年07月17日 16:05撮影 by  ,
12
7/17 16:05
綺麗なバートウォッチング小屋がありました
わな設置!?
どれどれ・・・
2023年07月17日 16:07撮影 by  ,
10
7/17 16:07
わな設置!?
どれどれ・・・
これかいな??
どういう仕掛けかな
2023年07月17日 16:07撮影 by  ,
11
7/17 16:07
これかいな??
どういう仕掛けかな
ひょっとしてクマさんようだった??
2023年07月17日 16:09撮影
11
7/17 16:09
ひょっとしてクマさんようだった??
ここからこっそり島左近の側面をついて銃撃!!
これが形勢逆転のきっかけになりました
2023年07月17日 16:09撮影 by  ,
15
7/17 16:09
ここからこっそり島左近の側面をついて銃撃!!
これが形勢逆転のきっかけになりました
八幡池を迂回して帰ります
2023年07月17日 16:13撮影 by  ,
12
7/17 16:13
八幡池を迂回して帰ります
マンホールには町章を中心に「兜」「町の木・スギ」「町の花・ウメ」が描かれていました
2023年07月17日 16:40撮影 by  ,
19
7/17 16:40
マンホールには町章を中心に「兜」「町の木・スギ」「町の花・ウメ」が描かれていました

感想

皆さんご訪問頂きありがとうございますビタロです 
今回は3日分の為ちょっと写真多めでm(__)m

◎まずは百名山「伊吹山」
この3連休は記録的な豪雨と猛暑に襲われた日本列島!!
そこでらくちんミッドナイト登山へ出かけてきました

伊吹山は標高1,377mとそれほどの高山ではありませんが
積雪世界記録(11.82m、1927年2月14日)を記録した事もある山です
さらに「イブキ」を冠する高山植物の宝庫で花の百名山でもあります
でもその花々を見ようと思うと上野集落からの夏の灼熱の登山道を
約3時間の登山は本当にきつい!!
さらに7月12日の大雨で大規模な崩落があり
全面復旧には相当な期間を要する見通しで
麓から山頂までの登山が通行止めになっています
でも安心してくださいドライブウェイで9合目まで登れちゃいます
さらに通常だと西コースで20分ほど山頂へ登れるので
百名山でも屈指のらくちんできる山かもしれませんね

ニュース
◎滋賀・伊吹山で通行止めを無視した72歳男性が遭難か!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc59fdd01e82e28c73130875c246e99fb08380c
◎伊吹山の登山道が崩落、通行止めに
https://news.yahoo.co.jp/articles/98a952799615b386aa16f059d6b73ff93d6f01db

「関ケ原の戦い〜天下の分け目は地形にあり!?〜」
初回放送日: 2023年6月24日
今回のテーマは関ケ原の戦い。天下分け目の戦いと関ケ原の地形の関係とは?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽疑心暗鬼の武将たち…地形を制する者は天下を制す!?
「ブラタモリ#239」で取り上げるのは関ケ原の戦い。旅のお題「天下の分け目は地形にあり!?」を探る▽序盤は西軍優勢?小さな橋や古代の土塁を巧みに利用した省エネ戦法で東軍撃破!▽関東と関西の境を発見?角餅と丸餅で現代の戦い勃発!▽東軍の逆転劇!奇襲を可能にした関ケ原断層の“横ずれ”とは?▽東軍勝利の決め手?全体を見渡せる山に布陣したあの武将がついに動き出す!▽西軍武将の切ない最期にタモリさん思わず…
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/LXW8751KVJ/

開戦の烽火があげられた地
国道21号線(関ケ原バイパス)の北側にある小高い山が
岡山(丸山)になります
登頂すると、南宮山・松尾山・笹尾山・中山道・北国街道・伊勢街道
…といった、合戦時の重要なポイントを一望することができます
豊臣恩顧の武将であった竹中重門は、最初は西軍に属していましたが
岐阜城落城後、黒田長政の勧めにより東軍につきました
合戦時には、長政とともにここへ陣取り
戦機を見て烽火(のろし)を上げました
山頂行ってみると、周辺の状況が把握しやすいこともあり
開戦の烽火を上げるには好適地だったことがわかります

黒田と竹中の不思議な関係
黒田長政と竹中重門の関係といえば
少年時代の約1年間隣村で共に過ごした旧知の間柄であったそうです
しかも、秀吉が恐れた男・黒田官兵衛(如水)と頼りにしていた
竹中重治(半兵衛)の両息子が、ともにここ岡山(丸山)で
奇しくも陣を敷いたのでした
長政は、文禄・慶長の役で武功をたてていましたが
過小評価の報告をされたことで石田三成とは朝鮮在陣以来
不仲だったようです
合戦では小早川を東軍に振り向かせ
東軍勝利に貢献したキーパーソンでした

「島左近」(しまさこん)は
「石田三成」(いしだみつなり)の右腕として活躍した武将です
「三成に過ぎたるものが2つあり 島の左近と佐和山の城」と
言われるほど優れた武将として有名でした

ちなみに、
ゆるキャラの聖地と言われる彦根市にはひこにゃんの他にも
“ひこね街の駅・戦国丸”のゆるキャラ“しまさこにゃん”は
左近をモデルとしており、
三成をモデルとした“いしだみつにゃん”もいますよ


みなさん、ごきげんよう(-ω-)/

先日、エプロンを2枚重ねて着ておりました
(*ノωノ)
家の中だけだったから生き恥を世間にさらすことはありませんでした
”おっちょこちょい”って、
若いころは武器ですらありましたが
この年になると笑い事ではなくヒヤヒヤドキドキ、ぞっとします
せめて80歳までは
おっちょこちょい で済ませたいものです

伊吹山
9合目からでもほとんど動けず
ブルーになってしまいました
が、
関ケ原ウォーキングは
最高の秘密基地を見つけた って感じで
すごく楽しかったです

言いたいこと、聞いてほしいことは
多々多々あるのですが
長くなりすぎるので
また別の機会に・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山西登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら