上高地で癒しのテント泊(小梨平キャンプ場2泊)


- GPS
- 06:09
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 121m
- 下り
- 117m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ夕方から夜に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クマの目撃情報が毎日のようにあり。 ビジターセンターで、15:00〜15:30にクマレクチャーがあります。無料。知らなかったことも結構あっておもしろかったです。 |
その他周辺情報 | 上高地温泉ホテルで入浴1000円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
携帯トイレ
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
テント
テントマット
シェラフ
ランタン
椅子
傘
眼鏡
洗面道具
|
---|
感想
4回目のテント泊。今回は初の2泊にチャレンジ。
出発前のテントの重さは9,6Kg。う、前より重くなってしまった。2泊だから?ストック1本入れたから?サングラスも入れたから?と思いを巡らせつつ上高地へ。
なぜか上高地線もキャンプ場もすいていて、理想的な場所にテントを張れました。こんないいところでテント泊できるんだ〜と感激。キャンプ場推奨のクマレクチャーを受けて、お風呂。たまたま貸切でした!お風呂もトイレもきれいに掃除されていて、快適。お風呂にはドライヤー2個あり。行動食も含め食べ物はすべて、夜間や外出時には食糧庫に保管。この食糧庫の重い扉をしめるのにちょっとコツがいり、それをつかむまでガチャンガチャンとうるさかったと思います、すみません。
翌日は西穂丸山まで登ろうと思って来たのですが、予報があまりよくありません。迷いつつ横になると、まもなく土砂降りの雨が降り始めました。線状降水帯が来たかと思うほどの大雨。風の音は聞こえるけど、樹林がテントを守ってくれています。あまりの雨音に眠れない時間が20分くらい続いたでしょうか。手で確認してみると、足元のテントの下が水でぷかぷかしています。最悪、テント移動かと恐れつつ、意を決して雨が弱くなってから外に出ました。テント周りをヘッデンで照らしてみると、水たまりは小さく、目の前の小川も変化がないように見えて一安心。さあ寝ようと思ったものの、この後も雨の音や風の音が続き、寒く、トイレに行きと途切れ途切れにしか眠れず朝になってしまいました。早朝、やっぱり西穂方面の予報が悪いのを確認し、睡眠不足で大雨直後のきつめの登山道を歩く気になれず、徳沢園往復に予定を変更。
上高地エリアの天気はよく、正解でした。お気に入りの眺めを堪能し、静かな道を歩き、西穂らーめんはピザになってしまったけど、上高地温泉ホテルまで歩いてゆっくり入浴。次善のプランとは言え結構歩いた。2日目の夜は、寒さ対策としてカイロを出し、レインウェアを寝袋の上からかけたおかげか、熟睡。
翌朝は、ほんの一瞬だけ雲が途切れ、見たかった景色が見られました。バスの時間までのんびり、テントを片付け、散歩し、山と流れる雲を見ていました。上高地まで来たら、予定を詰め込んであっちにもこっちにも行きたいけど、時間に追われずに過ごすのも至福でした。ああ幸せな3日間。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人