マスキ嵐沢


- GPS
- 05:54
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 748m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ヌメリ:水流際などは若干ヌメりがあったが、水流中の岩のフリクションが良く流心をメインに進みました。PT全員ラバーソールにて遡行 ・他PT:沢のほぼラスト、10m涸棚の下で後から来た4名パーティとお会いしました ・携帯電波: docomo/SoftBank 共に山頂で電波アリ。駐車場も電波アリ ・参考遡行図「丹沢の谷200ルート」P.236-237(1級) ・沢の中では、途中倒木のある箇所が何回か出てくる。またいだり、くぐったりして通過。 ・2段15m滝、涸棚5m(正面階段状の岩ではなく左側をマントルで登った)、涸棚10mは今回リードの練習でロープを出したが、沢経験者・クライミング経験者のパーティであればロープ無しでも問題なく登れると思う。初心者・初級者には怖い高さかもしれない。 ・涸棚10mには残置ハーケン数箇所(自分が見たのは3個)と終了点があったのでカムと合わせて使わせていただいた。ハーケンは錆びていたが、しっかりしているものと少しぐらつくものがある。使用前に触って確認した。 ・詰めのラストは砂になるので足が滑りやすい。最後の急傾斜で残置ロープがあったので使わせていただいた。これ無しだとけっこうキツイ。山頂までの尾根も痩せているので注意。 ・下山は箒沢方面へ向けて。出だしは権現山頂の金網フェンスに沿って進む。踏み跡があるのでわかりやすい。尾根を降りていく間も踏み跡はあるが、たまに迷ってできた踏み跡に惑わされ、引いたルートから逸れてしまったりした。こまめに地図読みをするのが大事。 また、Co.734の峰山からの下山路は間違えやすいので注意。ピンクテープが進行方向左側の木についているのでそちらへ降りて行く。 ・沢経験ありのメンバーがいれば初心者・初級者も楽しめる沢。ただ我々のとった下山ルートは若干厳しいかと思われる。また沢初心者・初級者のみでのパーティにはオススメしない。 ※遡行下山中には一回も見なかったのに、帰宅して沢装備洗濯中にヒルが一匹出てきました。どこで拾ったんだろう…… |
その他周辺情報 | ラストコンビニ:セブン-イレブン 大井松田インター店 日帰り温泉:山北町立中川温泉ぶなの湯 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
ザック
昼食
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯トイレ
保険証
携帯
時計
ナイフ
カメラ
沢靴
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
セルフビレイランヤード
アッセンダー
ハンマーバイル
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
カム数本
|
感想
初心者向けの沢でCLの計画・リードのトレーニングとしてマスキ嵐沢へ。
経験者二人は初心者のフリをしようとしていたが、やはり無理があったw
とはいえ遡行全体を通じてCLとしての役割、ロープを出した箇所のリーダーシップは申し分なく、よくやっていたように思う。
危険なことややってはいけないことをしてしまったなどのクリティカルな問題はなく、プラスアルファで「こうするともっといいかもね」というアドバイス等にとどまったのは普段の遡行から注意深く学んできた証ですね。
沢としては(数は少ないものの)釜にたたえた水がきれいで、東丹沢の鬱蒼とした雰囲気と違い、白い沢床がよく映える美渓だと感じた。当日は残念ながら天気が良くかったが、晴れていれば初心者も満足できることだろう。
もっともずぶ濡れになるような箇所はないので、その標高もあってもっと気温が高かったりすると物足りなさを感じるかもしれない。
CLの計画・リードデビューも無事完了し、沢の内容もよく大変満足でした。おつかれさまでした!
丹沢の初心者向け沢と言えばここか葛葉川本谷!で有名なマスキ嵐へ。
初めて遡行したが、天気が良ければ本当に綺麗な渓相が楽しめそうな良い沢だと感じた。
今回はCLの初めての計画立案&リードデビューを目的とした遡行。
本当はCLよりも経験の少ないメンバーに参加してもらえるとより良かったが残念ながら集まらずで、僕を含めたフォロー2人はエンジョイ遡行w
リード練習として、3つの滝でロープを出してもらった。なお、通常このメンバーであればどの滝もロープは出さないと思われる。
また沢自体は簡単であることから、下山を地形図読みが必要な少し難易度の高い尾根ルートからにしてもらった。結果的に周回コースにもなって飽きずに楽しい山行になった・・・が、本当に初心者を連れてくる場合はこの下山ルートはおそらくしんどそうなので、一般的な権現山南西尾根ルートのほうが良さそうではある。
初CLは重大なミスは全くなく、多少こうしたらもう少し良かったかも?という点のみで、支点も良く作られていたし、安心して山行ができた。これからも楽しくリード経験を積んでいってもらいたい!
天気が良ければ申し分なく気持ちの良い遡行になっただろうが、本当の初心者を連れてくるいつの日かは天気が良いことを祈ろう。
おつかれさまでした!
ダイジェスト動画: https://x.com/yaklimber/status/1678696672568950784
初めての沢リードにマスキ嵐沢へ!
サワグルイのお二人が初心者・初級者にオススメの沢ということで、ほどよい高さの滝(と涸棚)もあるのでリード練習をやるのにちょうど良いかと思い選びました。
沢自体はそんなに距離もないので経験者には少し物足りないかもしれませんが、水が綺麗で滝も快適に登れるので、流心をジャブジャブ行けて暑い日にもオススメです。(ただ下山も暑いです!)
今回は沢選びから、沢の計画、リードを初めてやらせてもらって、自分に足りないところや現場処理で必要なことが色々とわかりました。リーダーとして事前にやっておくこと、メンバーに伝えることとやって欲しいこと、気をつけることなど。
今回、自分以外の2人が熟練者なので特に不安もなくフォローしてもらいましたが、これが本当の初心者を連れていくとなるとまた状況も変わるな、とパターンのシミュレーションをしました。
もちろん行く沢、天気、季節、メンバーによって都度状況は違うと思いますが今後も経験を積んで対処できるようにしていきたいと思います!その第一歩として良い一日となりました。
付き合ってくれたonunu、やっくん、ありがとうございました!!!2人には物足りなかったと思うのでw次回、もう少しグレード高めの沢にまた付き合ってください!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する