記録ID: 567134
全員に公開
ハイキング
関東
【佐野 唐沢山】東武健康ハイキング 唐沢山コースを散策・・低い山だが結構楽しめた♪
2014年12月30日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 537m
- 下り
- 490m
コースタイム
天候 | 雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪が降ったり、凍結等が発生しなければ、大きな危険箇所はありません。コース自体は十分家族連れでも歩けると思います。 ただ、唐沢山の中での道標がやや分かりづらくなっています。ここに道標がある・・と分かっていれば訳ないのですが、実は道を間違えて、30分ほどここでロスタイム。GPSで道の間違いに気づきました。間違った道を行っても佐野市内に出るのですが、せっかくのコースから外れるのも。 唐沢山から多田駅までは、「関東ふれあいの道」の区間になりますので、分岐点やそうでないところにも沢山の標識がありますので、道を間違える心配はなさそうです。 丁度東武鉄道で出している健康ハイキングのパンフをもとに、留意点を細くさせていただきます。 その1 登山道の入口 堀米駅から出て、山に入り最初は舗装道路歩きになりますが、ここから登山道に入る部分は、丁寧な標識があります。この手前で、左に入る脇道みたいのがありますが、これは全然違うようです。実はここでも間違えました(つд`) その2 登山道に入った後の小ピークについて 登山道に入ると、すぐに「←初心者コース 山頂→」という標識が出て来ますが、これは分岐しても山頂を過ぎるとすぐ合流します。このパターンが合計3回あります。 1回目と3回目は、山頂に登るとかなり降りますので、体力に不安を感じる方は巻き道が無難ですね、2回目の山頂は、山頂を少しだけ降りると合流するので、山頂見学をしたい方は2個目の山頂が一番無駄がないかも知れません。 なお、足場は3回目の山頂に登る道が少し悪いかも(ここでのベテランの方には関係ない話しです) その3 唐沢山から、京路戸峠に行く道の見つけ方( ̄。 ̄;) ポイントは、パンフのマップにある「南城館」のすぐ上にある建物、これは外壁が「白い」建物ですが、その建物の左をいくのが正解です。 よく見ると「関東ふれあいの道」京路戸峠2.9キロの標識があります。これを見つければもう安心です。 最後に、 京路戸公園の先で県道144号をまたぐ場所がパンフで「横断注意」とあるのは、ここには横断歩道がないためです(ーー;) 見える範囲では横断歩道がないようです・・・ |
その他周辺情報 | 堀米駅から、広い県道9号を渡る部分にコンビニがあります。あと、唐沢山レストハウスもありますが、15時近かったのでもう閉まっていました(ーー;) |
写真
撮影機器:
感想
冬にでも登れる里山がないかな・・と思い、東武鉄道のホームページを見ていたら、東武線沿線自然ハイキングで「唐沢山コース」というのを見つけたので、早速試すことにしました。でも実は出る時間が遅くなり、堀米駅に1330に到着(ーー;)
しかも着いたら晴天なのに豪雨が(`_´)・・・
唐沢山は佐野市街からも近いのと、標高も300Mを超えないので、気軽に考えていたのですが、なかなかソコソコ楽しめるコースでした。
唐沢山レストハウス付近にネコが多かったのが印象的でした。しかし、唐沢山で道に迷ったのは失態でした。まあその道をそのままいっても佐野市街には出るのですが・・・GPSのありがたさを痛感
ちなみに、唐沢山から田沼駅に抜けるバリエーションルートもあるようです。
ぜひまた行ってみたいコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する