記録ID: 5643122
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
宝剣岳・中岳・木曽駒ヶ岳
2023年06月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 482m
- 下り
- 494m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 6:55
距離 4.9km
登り 491m
下り 494m
15:42
天候 | 午前中はバッチリ晴天で最高!からの午後はガスでパッとしない景色になりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター⇒しびら駅(バス移動) しびら駅⇒千畳敷駅(ロープウェイ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳はヘルメット推奨区域となっているほど高所で鎖場が連続する危険な場所となってます。体力に自信がない方や高い場所が苦手な方は控えた方がよいコースです。 |
その他周辺情報 | 温泉もバス乗り場から車で5分程度のところにあります |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン(トレッキングパンツ)
靴下
グローブ
ウインドブレーカー
日よけ帽子
靴(トレッキングシューズ)
ザック
昼ご飯
バーナー
110OD缶
登山用湯沸かしカップ
行動食(グミ)
非常食(SOYJOY)
飲料1.5L
笛
マルチツール
予備電池
GPS(スマホ&山アプリ)
保険証
時計
タオル
トレッキングポール
一眼レフカメラ
ドローン
アクションカメラ
一眼レフホルダー
ドローンフライト認可証
|
---|
感想
今回は4名で木曽駒ケ岳の登山に来たのだけれど、前半の宝剣岳の印象が強すぎて木曽駒ケ岳は食事しに行った感じになりました。早朝というか深夜に出発した甲斐がありました。宝剣岳は歩くと2時間弱かかったけど、ドローンだと5分もせずに往復してた。鳥になりたい。大きくなったら雷鳥になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する