記録ID: 5613538
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
関東ふれあいの道 埼玉#4+#5コース
2023年06月17日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:22
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:23
距離 24.6km
登り 1,541m
下り 1,605m
15:43
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
電車 西武秩父線 西武秩父駅 5:01発 正丸駅 5:16着 正丸駅よりハイキング開始 帰:西武バス 西武秩父駅行 高原牧場入口バス停 18:10乗車 西武秩父駅 18:43着 自家用車にて帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・正丸峠東側の道路は土砂崩れにより通行止 第7地区第460号線の一部(正丸峠ガーデンハウスから奥村茶屋まで) https://www.city.hanno.lg.jp/kurashi_seikatsukankyo/doro_suiro_kukakuseiri/dorotsuko_seibijoho/7635.html ・サッキョ峠付近の急勾配地点足元悪し。 (https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3960) 3m程度ですが滑落しました。(ケガは特になかったですが、運が良かっただけとも考えられ、今一度気を引き締めなおしました。) 現場には補助ロープ等も張ってあるので、利用しながらの移動を推奨します。 |
その他周辺情報 | ・珍達そば | 秩父名物支那そば https://www.chintatsusoba.jp/ |
写真
正丸峠の東側が通行止めとなっていました。
#3のときに来たときは通行止めになっていなかったので、帰ってから調べたら土砂崩れにより6/7〜通行止めになっているようです。クルマ利用の方はご注意ください。
https://www.city.hanno.lg.jp/kurashi_seikatsukankyo/doro_suiro_kukakuseiri/dorotsuko_seibijoho/7635.html
#3のときに来たときは通行止めになっていなかったので、帰ってから調べたら土砂崩れにより6/7〜通行止めになっているようです。クルマ利用の方はご注意ください。
https://www.city.hanno.lg.jp/kurashi_seikatsukankyo/doro_suiro_kukakuseiri/dorotsuko_seibijoho/7635.html
サッキョ峠(https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3960)通過時に自身始めての転倒発生。
ケガはしなかったのですが、下り部分でだいぶぬかるんでおり、十分注意して進んだつもりですが、軸足がズルっと滑って、そのまま尻もち状態で滑り台のように3mほど滑落しました。
幸い、リュックが衝撃のほどんどを受け止めてくれたため、ケガ等は全くありませんでしたが、注意していたにも関わらず、このような事になったので、今一度気を引き締めなおしました。
ケガはしなかったのですが、下り部分でだいぶぬかるんでおり、十分注意して進んだつもりですが、軸足がズルっと滑って、そのまま尻もち状態で滑り台のように3mほど滑落しました。
幸い、リュックが衝撃のほどんどを受け止めてくれたため、ケガ等は全くありませんでしたが、注意していたにも関わらず、このような事になったので、今一度気を引き締めなおしました。
感想
久しぶりに累積標高1500mを超える関東ふれあいの道 埼玉#4(峠の歴史をしのぶみち)+#5(大霧山に登るみち)を進めてきました。
このところ、街歩き系ハイキング&千葉県の関東ふれあいの道のみだったため、一抹の不安はあったのですが、案の定後半は完全にエネルギー切れを起こしての山行となりました。
おまけに途中、少しお腹の状態が悪くなったのも重なり、ゴール地点では疲労困憊な状態でのゴールとなりました。
ゴール地点から最寄りの親鼻駅まではおよそ6km、ゆっくり歩いても平地なので1.5時間で着くと思ったのですが、その気力もなくバスが来るまで2時間、超大休止のつもりで体を休めました。その効果もあり、バスが来る頃にはだいぶ回復しましたが、最初の滑落からお腹の調子の悪さ、累積標高による疲労感と今までになくしんどい山行となりましたが、これを教訓&糧にまた少しづつ関東ふれあいの道も進めて行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する