高蔵山「森に眠る戦争遺跡〜高倉堡塁跡を訪ねて」



- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 460m
- 下り
- 460m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高倉堡塁跡までは、危険箇所は、特になし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
母と二人での親子登山第二回めは、母の家近くの『高蔵山森林公園』から歩く事にしました。
高蔵山の情報が少なく、その少ない情報の限りでは、山頂の展望はないらしく、また足立山への登山道から大きく逸れてしまうみたい。
それで、あえて、高蔵山を目指す事にしました。
また、高蔵山には、明治時代に作られた軍事施設が残っている様です。
そこで、その戦争遺跡『高倉堡塁跡』にも行ってみる事にしました。
森林公園からは、ほとんど林道歩きになりますが、未舗装なので、気持ちよいです。
しかし、高蔵山への直登ルートはなく、山と谷を巻きながら徐々に高度を上げて行く感じで、距離は、結構ありました。
また、企救山地の東側って、西側と違って、山が奥深い感じがしました。
北九州市とは思えない、静かな山歩きという感じです。
都心の音が殆ど聴こえません。
この雰囲気は、妙見側からの足立山登山とは、全然違いました。
そして、高倉堡塁跡への道は、ほぼ平坦です。
これは、推測するに、当時の兵隊さんたちが、砲弾やらの軍事物資を運んでいた道だったからではないでしょうか。
そんな過去への思いを巡らせて、歩くと、とても楽しいコースだと思います。
「高蔵のしずく」という手作りの看板がある、岩清水を過ぎて、すぐで、赤いテープやペンキで木に印がついた分岐があり、ここを高蔵山頂への分岐と勘違いして、登ってしまい、鉄塔に出てしまいました。
その先も、道が続いていて、しばらく進みましたが、この道は、足立山へ続く道の様でした。今回は、高倉堡塁跡へ行きたかったので引き返しましたが、この道は、歩きやすい感じがしたので、いつかチャレンジしてみたものです。
高倉堡塁跡は、素晴らしい場所でした。
歩いて、歩いて、辿り着いた感がしたので、まさに、『森の奥に眠る戦争遺跡を訪ねて』って言葉がピッタリ!
森に眠る一世紀以上も前に建てられたその施設は、現代の人々のほとんどが存在を知らない訳で、このまま、月日が沢山流れたら、アンコールワットみたくなるんだろうか?なんて、事を考えてしまいました。
その廃墟前の広場で、お弁当とコーヒーでしばらく休憩して、下山しました。
なかなかの隠れスポットだと思います!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昭和じゃなくって明治時代の戦争遺跡(要塞跡)ですか。
全国的にもあまり残っていないでしょうね。
山奥に社や奥ノ院が出て来ても、これは珍しいと思いますよ。
このはレコよかったです。
ここ滋賀県では太平洋戦争時の掩体壕(東近江市)が、竹林に覆われて残っています。
でも、いつかは埋もれてしまいそうです。
親子登山楽しんでくださいね。
toradoshiより
toradoshiさん。
コメントくださりありがとうございます。
私も、最初は、太平洋戦争時の施設なのかな?って思っていたのですが
調べると、明治時代のものと知り、訪れてみたくなった次第です。
北九州市は、九州最北端で、関門海峡があり、歴史的にも幾多の決戦の場になったりしていますので、明治政府も、諸外国(清国)に対する備えとして、こういった砲台施設が築かれたのでしょうね。
企救山地は、関門海峡に沿って連なっていますので、関門海峡に面した側や、対岸の下関の火の山にも、砲台施設が建設されていて、その跡が現在も残っています。
今回訪れた「高蔵山」は、その関門海峡の背後にあたる周防灘を防御するために作られた施設の様です。裏側にあたるせいか、関門海峡側に比べ、放置気味なのかもしれません。
その事が、かえって、違った魅力になっているような気がしました。
滋賀県は、歴史の宝庫ですから、羨ましいです。
GWに、安土城に登ったのですが、素晴らしかったです。
また、琵琶湖の竹生島も感動でした!
もちろん、八幡堀も素敵でした。
今度は、伊吹山に登ってみたいです!
josephさん。
親孝行、ご苦労さまです
今回もお母さんと親子登山されていて羨ましいです
しかし、キタキューにこんな遺跡があるなんて知りませんでした!
⇒現在は毎日キタキューで仕事してます
特に写真44の建物の暗さが怖い
ビビリの自分は、昼間でもビクビクしそうです
malten さん。
いつも、コメントをくださりありがとうございます。
最近、母が山歩きにはまってしまいまして、これから、しばらくは、母子登山が続きそうです!
高蔵山って、足立山〜戸ノ上山の企救自然歩道ラインからは、外れたところにある400mにも満たない山ですが、位置するその地形がらでしょうか、珍しい遺跡があることに、私も驚きました。
maltenさん、北九州にお仕事で来られてるんですね!
今度、足立山に訪れる際は、ちょっと、高蔵山にも、立ち寄ってみてください!
展望は、望めませんが…(私もピークハントは、まだですが…)新ルート(本日、12/10に活用しました!)を活用すれば、遺跡〜足立山のコースも面白いかもしれませんよ!
私も、高倉堡塁跡の建物に入るのは、勇気がいりました!
44の写真の建物には、入れませんでした(苦笑)
でも、本当に、別世界に迷い込んだ空気(雰囲気)感があって、不思議な感じでしたよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する