ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5503037
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

【二百名山 戸隠山】蟻の塔渡りは巻き道で通過しました。

2023年05月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:51
距離
11.1km
登り
904m
下り
891m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:53
合計
6:53
距離 11.1km 登り 904m 下り 911m
7:02
7:03
12
7:15
13
7:28
7:35
59
8:34
8:39
42
9:21
9:27
14
9:41
9:42
9
9:51
10:12
38
10:50
10:51
60
11:51
11:53
1
11:54
11:55
11
12:06
12:09
6
12:15
12:18
48
13:06
13:07
6
13:21
5
13:26
13:27
2
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★往路
 自宅 01:20発 茨城町東IC 01:38in(北関東道〜関越道〜上信越道)長野IC 04:49out〜国道19号〜戸隠バードライン〜高妻山登山者駐車場 06:15着
 ※ 国道19号中御所交差点近くのすき家19号中御所店にて朝食
★駐車場&ルート
 戸隠キャンプ場ウェルカムハウスの向かい側にある無料の登山者用駐車場にクルマを駐車して,時計回りに周回しました。
コース状況/
危険箇所等
・ 蟻の塔渡りの通過が最大の難所だと思います。自分としては安全第一を考え,トラバースする巻き道を歩きましたが,その先の剣の刃渡りの通過も結構高度感があり慎重に通過しました。これまで,ヤマレコの記録が膨大にありますので,それを参考にして下さい。
・ 蟻の塔渡りを過ぎればあとは一般ルートですが,九頭龍山へと向かうルートは右側が断崖絶壁となっているので,転落注意です。落ちたら命はありません。
・ 一不動避難小屋からの下りは,岩が堆積し,沢水の流れる歩きづらいルートなので,転倒注意です。ただし,氷清水の水は,とても冷たくて美味しい水でした。
その他周辺情報 下山後,時間に余裕があったので,飯縄山に登山し,戸隠神告げ温泉で入浴。その後,長野市内で夕食材料を調達し,翌日の斑尾山登山のため「道の駅おぶせ」にて車中泊しました。
戸隠キャンプ場ウェルカムハウスの向かい側にある登山者用駐車場にクルマを駐車し,ここから登山スタートです。
2023年05月17日 06:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 6:36
戸隠キャンプ場ウェルカムハウスの向かい側にある登山者用駐車場にクルマを駐車し,ここから登山スタートです。
きれいなトイレ棟の左手に,さかさ川歩道の入口があります。
2023年05月17日 06:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 6:36
きれいなトイレ棟の左手に,さかさ川歩道の入口があります。
水芭蕉が咲き始めた,さかさ川歩道を進みます。
2023年05月17日 06:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 6:37
水芭蕉が咲き始めた,さかさ川歩道を進みます。
歩道の周囲はスミレが満開。
2023年05月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5/17 6:56
歩道の周囲はスミレが満開。
ニリンソウもいっぱい咲いていました。
2023年05月17日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5/17 7:02
ニリンソウもいっぱい咲いていました。
戸隠神社奥社入り口に到着。ここから参道を進みます。
2023年05月17日 07:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:03
戸隠神社奥社入り口に到着。ここから参道を進みます。
随神門に到着。
2023年05月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5/17 7:14
随神門に到着。
奥社の登山道入口に到着。
2023年05月17日 07:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:28
奥社の登山道入口に到着。
まずは奥社に参拝し,登山の安全を祈願。
2023年05月17日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:32
まずは奥社に参拝し,登山の安全を祈願。
持参した登山計画書を投函しました。
2023年05月17日 07:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:35
持参した登山計画書を投函しました。
登山道は奥社の裏手から始まりますが,いきなりの急登です。
2023年05月17日 07:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:36
登山道は奥社の裏手から始まりますが,いきなりの急登です。
イワカガミがきれいでした。
2023年05月17日 07:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:46
イワカガミがきれいでした。
険しい岩場が見えてきました。
2023年05月17日 08:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 8:23
険しい岩場が見えてきました。
五十軒長屋の前を通過。
2023年05月17日 08:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 8:30
五十軒長屋の前を通過。
続いて百軒長屋。
2023年05月17日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 8:33
続いて百軒長屋。
シラネアオイの花。
2023年05月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5/17 8:42
シラネアオイの花。
クサリ場が始まります。
2023年05月17日 08:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 8:44
クサリ場が始まります。
ここでストックをしまい,ヘルメットを装着。
2023年05月17日 08:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 8:46
ここでストックをしまい,ヘルメットを装着。
登り切ったクサリ場を上から撮影。このとき,蟻の塔渡りの通過を断念して下山してきたソロ登山者とすれ違いました。
2023年05月17日 08:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 8:55
登り切ったクサリ場を上から撮影。このとき,蟻の塔渡りの通過を断念して下山してきたソロ登山者とすれ違いました。
さらにクサリ場を登って行きます。
2023年05月17日 08:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 8:59
さらにクサリ場を登って行きます。
岩場に咲いていたイワハタザオ。
2023年05月17日 09:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:02
岩場に咲いていたイワハタザオ。
胸突岩のクサリ場を登る。
2023年05月17日 09:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:09
胸突岩のクサリ場を登る。
このクサリ場を登ると,いよいよ蟻の塔渡り。
2023年05月17日 09:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:12
このクサリ場を登ると,いよいよ蟻の塔渡り。
蟻の塔渡りに到着。
2023年05月17日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:14
蟻の塔渡りに到着。
蟻の塔渡りの注意書き。先ほどの登山者は,これを見て引き返したようです。
2023年05月17日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:14
蟻の塔渡りの注意書き。先ほどの登山者は,これを見て引き返したようです。
蟻の塔渡りの先にギャップがあり,その先に剣の刃渡りがあります。ギャップの通過がヤバそう。
2023年05月17日 09:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 9:15
蟻の塔渡りの先にギャップがあり,その先に剣の刃渡りがあります。ギャップの通過がヤバそう。
蟻の塔渡りの右下に巻き道があるようです。
2023年05月17日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:16
蟻の塔渡りの右下に巻き道があるようです。
危険回避のため,巻き道を選択。こちらは安心安全です。
2023年05月17日 09:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:20
危険回避のため,巻き道を選択。こちらは安心安全です。
剣の刃渡りを通過して,振り返ったところ。蟻の塔渡りもチャレンジすれば通過できたかも?
2023年05月17日 09:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 9:26
剣の刃渡りを通過して,振り返ったところ。蟻の塔渡りもチャレンジすれば通過できたかも?
さらに登ってから撮影。誰もいなかったので,転落したら発見されずにあの世行きになっていたかもしれないと考えると,巻き道選択は正解だと自分に納得させましたが...
2023年05月17日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 9:30
さらに登ってから撮影。誰もいなかったので,転落したら発見されずにあの世行きになっていたかもしれないと考えると,巻き道選択は正解だと自分に納得させましたが...
しばらく様子を見ていると,黄色いシャツを着た登山者が蟻の塔渡りを立ったまま通過。しかもギャップをジャンプ!度胸がありますね。
2023年05月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/17 9:36
しばらく様子を見ていると,黄色いシャツを着た登山者が蟻の塔渡りを立ったまま通過。しかもギャップをジャンプ!度胸がありますね。
八方睨に到着。
2023年05月17日 09:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:40
八方睨に到着。
八方睨から西岳を望む。
2023年05月17日 09:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 9:41
八方睨から西岳を望む。
登山者が次々に蟻の塔渡りを通過していました。皆さんすごいですね。
2023年05月17日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/17 9:43
登山者が次々に蟻の塔渡りを通過していました。皆さんすごいですね。
蟻の塔渡りと八方睨。
2023年05月17日 09:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:45
蟻の塔渡りと八方睨。
蟻の塔渡りをズームアップ。あのギャップのところが怖く無いのでしょうか?
2023年05月17日 09:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 9:45
蟻の塔渡りをズームアップ。あのギャップのところが怖く無いのでしょうか?
戸隠山の山頂に到着しました。
2023年05月17日 09:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 9:51
戸隠山の山頂に到着しました。
証拠写真を自撮りしました。
2023年05月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/17 9:54
証拠写真を自撮りしました。
西岳と八方睨。
2023年05月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/17 10:08
西岳と八方睨。
八方睨をズームアップ。
2023年05月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/17 10:08
八方睨をズームアップ。
九頭龍山へと向かいます。右下は断崖絶壁なので転落注意です。
2023年05月17日 10:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:11
九頭龍山へと向かいます。右下は断崖絶壁なので転落注意です。
1,869mピークを望む。
2023年05月17日 10:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:28
1,869mピークを望む。
歩いてきたルートを振り返る。
2023年05月17日 10:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 10:30
歩いてきたルートを振り返る。
可憐なショウジョウバカマ。
2023年05月17日 10:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:46
可憐なショウジョウバカマ。
あのピークが九頭龍山。
2023年05月17日 10:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:48
あのピークが九頭龍山。
九頭龍山に到着。
2023年05月17日 10:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:50
九頭龍山に到着。
九頭龍山から飯綱山を望む。
2023年05月17日 10:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:50
九頭龍山から飯綱山を望む。
登り返しのクサリ場がありました。
2023年05月17日 11:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:09
登り返しのクサリ場がありました。
一不動避難小屋への下りでは,残雪の上を歩きます。
2023年05月17日 11:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:42
一不動避難小屋への下りでは,残雪の上を歩きます。
一不動避難小屋に到着。ベンチで休憩中のソロ登山女子は,蟻の塔渡りを一人で難なく通過し,途中の3人パーティや私を追い越していった強者です。
2023年05月17日 11:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:51
一不動避難小屋に到着。ベンチで休憩中のソロ登山女子は,蟻の塔渡りを一人で難なく通過し,途中の3人パーティや私を追い越していった強者です。
一不動避難小屋の内部。緊急避難用なので,予定宿泊はNGだそうです。小屋の隣にトイレブースがあります。
2023年05月17日 11:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 11:52
一不動避難小屋の内部。緊急避難用なので,予定宿泊はNGだそうです。小屋の隣にトイレブースがあります。
氷清水の水場。冷たくて美味しい水が,斜面から湧き出していました。
2023年05月17日 12:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:06
氷清水の水場。冷たくて美味しい水が,斜面から湧き出していました。
このクサリ場の下りは,足の置き場に迷い,少し手こずりました。
2023年05月17日 12:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:10
このクサリ場の下りは,足の置き場に迷い,少し手こずりました。
下ってから振り返ったところ。
2023年05月17日 12:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:13
下ってから振り返ったところ。
帯岩を通過。
2023年05月17日 12:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:16
帯岩を通過。
この沢沿いを下ってきました。
2023年05月17日 12:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:23
この沢沿いを下ってきました。
クサリがあって安心です。
2023年05月17日 12:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:24
クサリがあって安心です。
オトメエンゴサクの花。
2023年05月17日 12:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:35
オトメエンゴサクの花。
ここを渡渉。
2023年05月17日 12:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:45
ここを渡渉。
サンカヨウの花が咲いていました。
2023年05月17日 12:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:47
サンカヨウの花が咲いていました。
牧場入口に到着。
2023年05月17日 13:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 13:07
牧場入口に到着。
牧場内の道路を歩いて行きます。
2023年05月17日 13:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 13:15
牧場内の道路を歩いて行きます。
歩いてきた山並みを見上げました。
2023年05月17日 13:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 13:21
歩いてきた山並みを見上げました。

感想

・ 二百名山に選ばれている戸隠山に登って来ました。この山は,以前から登ろうと機会を伺ってはいたのですが,危険な蟻の塔渡りの通過があり,逡巡していました。また,戸隠高原は最近とても人気が高く,週末は混雑するという情報もあって,これまで足が向きませんでした。ところが,仕事のスケジュールがたまたま空き,晴天予報が出ていた平日のこの水曜・木曜を休みとすることができたので,実行することができました。
・ 最大の難所である蟻の塔渡りの通過では,安全第一を考え,トラバースする巻き道を歩きましたが,その先の剣の刃渡りの通過も結構高度感があり慎重に通過しました。でも,あとから登ってくる登山者は,皆さん蟻の塔渡りを歩いていました。自分もチャレンジすれば出来たかも,という悔いも残りましたが,一方では,蟻の塔渡りの通過を諦めて下山してきた登山者とのすれ違いもありました。年と共にバランス感覚が衰えてきていることを考慮すれば,今回の判断は正しかったと,今は自分を納得させています。
・ それにしても戸隠高原は,険しい戸隠連山を背景に,緑豊かな牧場が広がり,いつ来ても素敵なところですね。20年以上前に子どもたちを連れて戸隠キャンプ場で家族キャンプをしたことがありますが,またいつか,孫でも連れてキャンプを楽しみたいなあと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら