記録ID: 5459858
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山
2023年05月04日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:04
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,171m
- 下り
- 2,171m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:45
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 16:05
距離 26.7km
登り 2,171m
下り 2,171m
3:21
35分
スタート地点
19:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
とりあえず鋸山まで行き、体調が優れない、または皇海山無理すぎると感じた場合には、前回同様、鋸山からエスケープする前提で先に進みました。
足の余力を残すために登りは深呼吸しながら、ゆっくり登りました。
足の余力を残すために登りは深呼吸しながら、ゆっくり登りました。
左膝を木にぶつけて出血していたので休憩しながら絆創膏をはりました。
最近、左足首の捻挫をかばって歩くせいか右足の膝が痛むことがあるため、長時間の下山に備え右膝にサポーターを装着しました。
最近、左足首の捻挫をかばって歩くせいか右足の膝が痛むことがあるため、長時間の下山に備え右膝にサポーターを装着しました。
鋸山に戻ります。
ここで深刻そうな表情をした青年に話しかけられました。
スマホのバッテリ残量が1%なのでモバイルバッテリを貸してもらえないか…とのことでした。
私よりも遥かに健脚そうな若者でしたが、充電完了まで私のペースで一緒に歩いてもらうことを条件に貸してあげました。
ここで深刻そうな表情をした青年に話しかけられました。
スマホのバッテリ残量が1%なのでモバイルバッテリを貸してもらえないか…とのことでした。
私よりも遥かに健脚そうな若者でしたが、充電完了まで私のペースで一緒に歩いてもらうことを条件に貸してあげました。
想定よりも早く飲み水がゼロになってしまいました。
さらに、想定していたよりも水場まで遠いことを地図で確認しました。
脱水で動けなくなったらどうしよう…と危機感を抱き、極力汗が出ないようゆっくり歩きました。
さらに、想定していたよりも水場まで遠いことを地図で確認しました。
脱水で動けなくなったらどうしよう…と危機感を抱き、極力汗が出ないようゆっくり歩きました。
浄水器で作った水500ccを一気飲み。生き返りました。
さらに1リットル分のスポーツドリンクを作ってハイドレーションに入れました。
ここから先は水場が多いので水の心配は無くなりますが、捻挫を悪化させそうな細いトラバース道が永久に続くため、ゆっくり慎重に歩きました。
さらに1リットル分のスポーツドリンクを作ってハイドレーションに入れました。
ここから先は水場が多いので水の心配は無くなりますが、捻挫を悪化させそうな細いトラバース道が永久に続くため、ゆっくり慎重に歩きました。
撮影機器:
感想
皇海山は痩せてから挑戦する予定でしたが、このままだと永久に挑戦出来ない気がしたのでデブのまま挑戦してきました。
で、なんとか無事に登頂を果たすことが出来ました。
今後しばらくは緩くて癒しのある山に登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人
去年のこともあったし、登頂果たしたとき感慨深いものがあったとおもいます😊
よかったです😄
次なる目標は妙義かな😁
山頂に着いた時は勿論嬉しかったのですが、無事に下山出来なければ意味が無いので最後まで不安でした😨
でもって水不足になったりタイムかかりすぎたりで、ゴールした時は達成感よりも自分にとってギリギリすぎな登山だったとの複雑な思いの方が強かっかもです😵💫
今回が自分の登山にとって節目になるのは間違いないと思いますので、今後、どのような方向を目指すのが良いか、ゆっくり考えたいと思います😊
以前は妙義山にも惹かれていたのですが、今の体重のまま挑戦すると真面目に死ぬ気がしています😅
以前から目標にしていましたもんね…
いつ成し遂げるのか?見守っていました😁
3時に出て戻りは19時…
足も痛めて…
無事に帰れて本当に何よりです!
ゆっくり休んでください。
お疲れさまでした😃
正直、目標が目標のまま実現せずに終わるのではないか…と思うことも多かったです😨
でも、なんとかギリギリではありましたが登頂成功できました😅本当に良かったです😭
皇海山登頂、おめでとうございます!!\(^o^)/
前回のレコで「いつか行きたい」と言われていた皇海山、まさか数日後に挑戦されていたとは!!!!
浄水器の用意、水場の確認、万全に備えて向かわれて尊敬致します😌スマホバッテリーはてらやんさん自身もまだ先長い中で自分のぶんも考えなくてはならず不安だったかと思いますが、お優しいですね♪青年はものすごく感謝していると思います♪山はとにかく準備が大事ですね!
お怪我は大丈夫ですか??暗い中に始まり暗い中終えたロング山行でしたが、無事終えられたことにホッとしております♪目標達成してしまったので、嬉しいような寂しいような?感じでしょうか😌
しばらくはのんびりとされて下さいませ♪
そしてまたレコ楽しみにしています(^^)/
皇海山のルートは鋸山からエスケープ可能なため、最低でも鋸山までは行ければ…という軽めの気持ちで臨みました。
ですが一応、皇海山に挑戦しても問題ない時刻に開始し、水も多めに持ちました。
十中八九、皇海山へのアタックはないだろう…と思っていたのですが、周りのペースに惑わされずマイペースを貫いたのが良かったのか鋸山に着いた時の疲労感が意外に少なく、行けるのでは!?との手応えを感じ挑戦しちゃいました😆
自分は心配性なのか登山時の生命線になる水とバッテリは留意している方なのかもしれません。
万が一、ビバークした時でも翌日にスマホが使えた方が心強いので、やや大き目のバッテリを携行しています。青年を助けてもバッテリ残量は余裕でした👍
とはいえ水場までの距離を軽めに考えていたのは反省点の1つでした😅
膝の怪我は皮膚だけで関節へのダメージは無かったようなので問題無さそうです🙂
ご心配いただきありがとうございます🙏
目標達成により次の目的が無くなってしまったのですが、みなさんのレコも参考に、しばらくはまったり山行できればと思っています😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する