記録ID: 5446661
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳・大倉尾根ピストン 茶屋グルメも満喫!
2023年05月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:57
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:22
距離 13.3km
登り 1,289m
下り 1,288m
15:26
ゴール地点
茶屋がたくさんあるので、今回は行動食はあんぱん・レモンケーキ・おにぎり1つ・非常食のゼリー飲料2つとかなり少なめに。身軽になったおかげで楽に登ることができたのは大きかった。(階段地獄は決して楽ではないけど)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行は時刻表通りに発車しましたが、帰りは臨時便が出ていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて、危険個所はありません。 【お手洗い】 ・大倉バス停 ・観音茶屋 ・見晴茶屋 ・花立山荘 ・塔の岳山頂 すべて協力金(100円)が必要です。 【混雑状況】 ・行きの大倉尾根:そこそこですが一部狭い道は登りと下りで譲り合う箇所有 ・塔ノ岳山頂:混んでいますが、座る場所はたくさんあるので困りません。小屋の行列はなし。 ・帰りの大倉尾根:おそらく表尾根から来た登山者も加わって、大勢で行列して下った。 【ヒル】 対策としてヒルよけスプレーを靴にかけていきましたが、わたしたちが見た限りでは一度も遭遇しなかったです。晴天が続いていたのもあったかも。 |
その他周辺情報 | 【山小屋・茶屋の情報】 ・観音茶屋…地元の牛乳で作った牛乳プリンが有名。フォークを渡されるのは中にごろごろフルーツが入っているから。下山中のおやつにおすすめ ・見晴茶屋…営業していませんでした。 ・堀立の家…ドリンク、軽食が買えます。山頂の茶屋や花立山荘よりリーズナブル。 ・花立山荘…大倉尾根の茶屋で唯一、食事メニューが充実。期間限定の「ならたけうどん」がおすすめらしい。かき氷が名物で、かき氷を注文するハイカーが絶えなかった。 ・塔の岳山頂…丹沢Tシャツやバッジが買える。食事はカップラーメンの購入が可。一角に置いてある手作りクッキーがとっても美味しい。 |
写真
本日のおやつは札幌・ほんまの月寒あんぱん!
あんぱんとありますが日持ちが2か月以上する&潰れにくいので行動食にお勧めです。ゴールデンカムイでも紹介されたとか。私は黒胡麻あんが一番好き!
あんぱんとありますが日持ちが2か月以上する&潰れにくいので行動食にお勧めです。ゴールデンカムイでも紹介されたとか。私は黒胡麻あんが一番好き!
前を往く登山者の方に、ギンリョウソウを教えていただきました。
光合成をしない珍しい植物とのこと。なるほど葉緑体がないから真っ白なんですね。
帰宅して調べたら、菌類に寄生してエネルギーを得ているようです。こんな面白い植物もあるんですね。
教えてくださったハイカーさんに感謝です。
光合成をしない珍しい植物とのこと。なるほど葉緑体がないから真っ白なんですね。
帰宅して調べたら、菌類に寄生してエネルギーを得ているようです。こんな面白い植物もあるんですね。
教えてくださったハイカーさんに感謝です。
観音茶屋で牛乳プリンを購入!
地元の牛乳で作ったプリンということ。噂には聞いていましたがとってもおいしかったです。
小屋番の方が次から次から降りてくるハイカーに「おかえりなさい」とお声がけしているのも素敵でした。
地元の牛乳で作ったプリンということ。噂には聞いていましたがとってもおいしかったです。
小屋番の方が次から次から降りてくるハイカーに「おかえりなさい」とお声がけしているのも素敵でした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 100円玉が足りなくなってしまい、トイレを我慢する場面があったので、(500円玉や1000円札を入れてもよかったのだと思いますが、、、)100円玉は多めに持っていくべきでした。 |
感想
塔ノ岳の大倉尾根は、私にとっては2019年に初めて登山をした山で、山にのめり込むきっかけとなった特別な山でした。
ヤマレコの「人気の山ランキング」で2位、3位常連の塔ノ岳にGWに行くこと自体、ナンセンスかなと悩みましたが、確かに行列になって歩くシーンはあったものの、必要であれば抜いたり抜いてもらったりして、ほぼ自分のペースで歩くことができました。
登山道の茶屋も充実していて、茶屋グルメも楽しめたのもよかった。事前にネットで茶屋について調べていき、食べたいもの・買うものリストを作っていたのは良かったです(笑)
天気に恵まれて、綺麗な富士山ときらきらした街並み、相模湾を広く望むことができて本当によかったです。あれだけ登って景色がなしだと辛すぎます…。
2019年に初めて塔ノ岳に登った時は、死にそうになりながら登り、ボロボロになって下りてきた(笑)けれど、今回は、前回よりはだいぶ楽に登り下りできたと思います。
今後しばらく山に行けそうにもないため、けじめとしてここに登ることができてよかったです。
また来ます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1623人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
お疲れ山でーす
結局、塔ノ岳に行っちゃいました〜。笑
原点回帰です!
4年前は暑かったし、何も見えなかったし、たくさんヒルがいましたねぇ😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する