快晴でも死闘だった毛勝三山縦走!


- GPS
- 12:43
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,569m
- 下り
- 2,571m
コースタイム
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 12:41
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南又谷方面は一般車両通行止めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪期でも雪山としては上級となると思います。かなり危険です。GWに人気の雪山だと軽い気持ちで行くとえらい目に遭いますw 行方不明になる要素が満載なのでソロでの入山は控えましょう。 ただし、難易度は大したことないと書かれていることも多いので、雪山エキスパートから見れば大したことないのかもしれません。 (雪壁の難易度や緊張感は雪面の硬さで大分変わります。この日はカチカチでは無いけれど、全く沈み込まない硬さでずっと緊張しながら登りました。) 雪渓は標高差約1000mの急斜面です。スリップしたら数百メートル滑落です。12本爪アイゼン、ピッケルが必要です。 落石だらけなので頭上に注意を払いましょう。上から人が落ちてきても巻き込まれないように、ラインは外して登った方がいいと思います。 縦走路にもかなり急なアップダウンがあります。オーバーハング気味の雪壁もあります。 猫又山への登りと頂上からの下りはじめは藪を抜ける必要がある場所があります。ダウンロードしたログを正確に辿るといいです。 木の近くのツリーホールはどんどん広がってます。特にソロの人は床抜けに注意。余裕で上半身まで埋まることがあります。 雪渓の下の方は沢になっていて雪解け水の激流が流れてます。ところどころ穴が空いてるので転落注意です。踏み抜いて沢に落ちたら終わりです。 |
写真
感想
今年のGW休みは5月2日〜4日が晴れ予報。
GW中に最優先で登る景鶴山には一緒に行く友人の都合で5月4日に。
それで5月2日と3日はかつて残雪期にしか登れなかったという毛勝山とその近くの鍬崎山に登ることにしました。
ヤマレコの毛勝山の記録を見てみると、残雪期はなぜか皆さん毛勝山ピストンじゃなく三山周回してる。なんと馬場島からも道が繋がっているらしく、縦走して馬場島へ抜ける人もいるみたいで、いずれにせよ残雪期は三山縦走がメインのよう。調べてみると縦走路は残雪期しか歩けないらしく、三山登ってこそ毛勝山だという記事もあったりして、これは三山縦走しないとなということで行ってきました。
昨年、カムエクはじめ200名山の難関を結構登ったけど、登るにあたって不安を覚える難関がまだぞろぞろ残っていて残雪期の毛勝山もその一つ。でも天気予報では安定した晴れ予報が出ていて、最高のコンディションだしまあ行けば登れちゃうだろうと軽い気持ちで登ったら雪渓でエライ目に逢いました。
今まで雪山はそこそこ登ってきたけど、どこも人が沢山いてほとんどの人はストック、ピッケルの人もぶらぶら持ってるだけって山ばかりでした。モンベル10本アイゼンでどこでも行けるだろって思ってましたが、毛勝山は違いました。
標高差800メートルの急斜面で、いくら登っても稜線は近づかず、ゆっくり休憩できず、徒に体力を消耗して途中で完全にバテてしまいました。これはヤバいな、登れても下山できないかも、リタイアした方がいいかなと何度も思ったけど、ここまで登ったのだからと時に四つ這いで少しずつ登って何とか雪渓を登りきりました。
毛勝山の頂上でも体力は使い果たしてしまったし、頂上にいた人はピストンで帰るというので、また弱気の虫がうずきましたが、安定した晴れ予報だし最悪暗くなっても帰れるだろと意を決して他に誰も居ない稜線を進みました。
稜線では結構なアップダウンでしたが完全にバテてしまっていたので、少し登る度に息が切れて大変でした。登りも下りも超急斜面があって、初めてピッケルとアイゼンの出っ歯をフル活用して何とか猫又山まで行くことができました。
それから後ろ向きの四つ這いで下らないといけなかったら大変だと不安だった猫又谷の下りは雪が緩んで前向きでスイスイ下ることができて良かったけど、それから先も道が荒れてて最後の車道も長くて本当に疲れました。
こんなにバテてしまったのは、もちろんコーススペックが過去随一だったせいもあるけど、毛勝谷の急斜面で早々にバテてしまった。急斜面でのペース配分に失敗したのが大きいように思うけど、それに加えて雪山フル装備に加えて一眼レフに望遠レンズまで持って行ったせいなのか、前立腺がんの治療のために先月手術して、男性ホルモンを抑える薬を飲んでるせいなのかわかりません。
難関の200名山はいくつか登ってきたけど、必要な体力・危険度ともに毛勝山が飛びぬけていたという感じでした。
人からいままで登った中で一番大変だった山はと聞かれて、これまで明確な答えがなかったけど、これからは毛勝山で決まりですw
(最難関200名山シリーズ)
①大無間山
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4509330.html)
②カムイエクウチカウシ山
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4539771.html)
③鋸岳
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4576458.html)
④赤牛岳
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4743279.html)
⑤笈ヶ岳
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4871673.html)
⑥毛勝山
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5439142.html)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
だんだんレベルアップして凄いですね。
無事帰還できて良かった良かった😊
快晴予報だったので行けば登れちゃうと思ったのですが甘かったですね。一人で行ってはいけない危険な山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する