ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5438995
全員に公開
ハイキング
北陸

銚子ヶ口から経ヶ岳、知らずに登った福井県最高峰は花の山

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
8.2km
登り
957m
下り
960m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:21
合計
4:08
距離 8.2km 登り 960m 下り 964m
12:46
12:50
7
12:57
25
13:22
13:23
12
13:35
13:36
9
13:45
25
14:10
14:25
16
14:41
12
14:53
9
15:02
16
15:18
4
15:22
31
15:57
ゴール地点
天候 晴れのち曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道は舗装されていますが、先に進むほど荒れた場所が出てくるので、車高の低い車は底を擦るかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
全体的に急斜面が多いです。
短いながらも、痩せ尾根、岩場等、少し危険な場所があります。
その他周辺情報 道の駅「越前おおの荒島の郷」には、モンベルがあります。
下山後は、「あっ宝んど」で汗を流しました。
温泉では無いようですが、結構広くてゆっくりできます。
登山開始前に道の駅に寄って食料調達。
時間があれば、あとでモンベルに行こう。
2023年05月01日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 11:07
登山開始前に道の駅に寄って食料調達。
時間があれば、あとでモンベルに行こう。
これから行く経ヶ岳が見える。
今のところ、天気は上々。
2023年05月01日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 11:07
これから行く経ヶ岳が見える。
今のところ、天気は上々。
行く途中に出会った九頭竜線の車両。
荒島岳に行くなら乗る予定だった。
2023年05月01日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 11:16
行く途中に出会った九頭竜線の車両。
荒島岳に行くなら乗る予定だった。
唐谷登山口から登る予定だったが、駐車地が一杯(3台)だったのでさらに林道を進んでいるうちに、銚子ヶ口に行ってしまうことにした。
それにしても、こんな時間から登山とは・・・
道の駅で買ったちまきで小腹を満たしてからスタート。
2023年05月01日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 11:50
唐谷登山口から登る予定だったが、駐車地が一杯(3台)だったのでさらに林道を進んでいるうちに、銚子ヶ口に行ってしまうことにした。
それにしても、こんな時間から登山とは・・・
道の駅で買ったちまきで小腹を満たしてからスタート。
林道を少しだけ歩いて登山口へ。
2023年05月01日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 11:52
林道を少しだけ歩いて登山口へ。
定番のタチツボさん。
2023年05月01日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 11:53
定番のタチツボさん。
樹林帯に入るとツボスミレ。
2023年05月01日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 11:54
樹林帯に入るとツボスミレ。
お、エンレイソウが咲いてる。
2023年05月01日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 11:57
お、エンレイソウが咲いてる。
アオイスミレかな。
まだ咲いてるんだ。
2023年05月01日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 11:59
アオイスミレかな。
まだ咲いてるんだ。
タチツボスミレかと思ったら、スミレサイシン?
2023年05月01日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 11:59
タチツボスミレかと思ったら、スミレサイシン?
こんな場所にヤマネコノメソウ。
水が多いのかな?
2023年05月01日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:00
こんな場所にヤマネコノメソウ。
水が多いのかな?
少ないけどマルバコンロンソウ。
2023年05月01日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 12:01
少ないけどマルバコンロンソウ。
登山道は整備されていて、結構階段とかもある。
2023年05月01日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 12:04
登山道は整備されていて、結構階段とかもある。
アオキの花。
2023年05月01日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:04
アオキの花。
ん?合体木のことか?
2023年05月01日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 12:08
ん?合体木のことか?
林道では沢山咲いていたムラサキヤシオ。
登山道にはあるものは、咲いているものが少ない。
2023年05月01日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 12:08
林道では沢山咲いていたムラサキヤシオ。
登山道にはあるものは、咲いているものが少ない。
咲いていないけどニシキゴロモか?
2023年05月01日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:09
咲いていないけどニシキゴロモか?
時々キジムシロ。
2023年05月01日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:10
時々キジムシロ。
今年初めて見たフデリンドウ。
2023年05月01日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 12:15
今年初めて見たフデリンドウ。
ヒナスミレかと思ったが違う?
2023年05月01日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:21
ヒナスミレかと思ったが違う?
あ、最終盤ながらイワウチワがあった。
ここで見られるとはねぇ。
花が大きい。
2023年05月01日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 12:22
あ、最終盤ながらイワウチワがあった。
ここで見られるとはねぇ。
花が大きい。
やはり合体木だったか。 
2023年05月01日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 12:23
やはり合体木だったか。 
マキノスミレ?
2023年05月01日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:24
マキノスミレ?
状態の良いイワウチワが増えてきた。
思いの外、広範囲に咲いている。
2023年05月01日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 12:35
状態の良いイワウチワが増えてきた。
思いの外、広範囲に咲いている。
こんな場所にハクモクレン?
2023年05月01日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 12:42
こんな場所にハクモクレン?
オオカメノキが咲きそう。
2023年05月01日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:43
オオカメノキが咲きそう。
保月山に登頂。
2023年05月01日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:44
保月山に登頂。
三角点の側にイワナシ。
綺麗な状態のものは久しぶりに見たなぁ。
2023年05月01日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 12:44
三角点の側にイワナシ。
綺麗な状態のものは久しぶりに見たなぁ。
見頃なショウジョウバカマもある。
2023年05月01日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 12:45
見頃なショウジョウバカマもある。
お昼の時間は過ぎているが、まだ食事をする訳にはいかない。
軽くエネルギー補給して先に進む。
2023年05月01日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:46
お昼の時間は過ぎているが、まだ食事をする訳にはいかない。
軽くエネルギー補給して先に進む。
展望が開けて、杓子岳や中岳が見える。
経ヶ岳は見えないようだ。
2023年05月01日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:50
展望が開けて、杓子岳や中岳が見える。
経ヶ岳は見えないようだ。
こちらはタムシバかな?
稜線の両脇に沢山咲いている。
2023年05月01日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 12:53
こちらはタムシバかな?
稜線の両脇に沢山咲いている。
プチお花畑。
ミツバオウレンは一輪だけ。
2023年05月01日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:54
プチお花畑。
ミツバオウレンは一輪だけ。
荒島岳。
経ヶ岳頂上からも見られるか!?
2023年05月01日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 12:55
荒島岳。
経ヶ岳頂上からも見られるか!?
急斜面が多い。
2023年05月01日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 13:00
急斜面が多い。
濃い赤のショウジョウバカマ。
2023年05月01日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 13:01
濃い赤のショウジョウバカマ。
花瓶山以来のショウジョウバカマとイワウチワのコラボ。
2023年05月01日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:02
花瓶山以来のショウジョウバカマとイワウチワのコラボ。
短いけど、痩せ尾根もあるとは。
色々楽しませてくれる山だ。
2023年05月01日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 13:03
短いけど、痩せ尾根もあるとは。
色々楽しませてくれる山だ。
梯子状の階段。
一段抜けている。
2023年05月01日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 13:04
梯子状の階段。
一段抜けている。
この辺のイワウチワは最盛期。
結構良いタイミングで見られてラッキーだった。
2023年05月01日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 13:06
この辺のイワウチワは最盛期。
結構良いタイミングで見られてラッキーだった。
流石は北陸。
この標高でも残雪が多い。
2023年05月01日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 13:09
流石は北陸。
この標高でも残雪が多い。
時々ショウジョウバカマが群生。
2023年05月01日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 13:15
時々ショウジョウバカマが群生。
登山道の残雪が溶けて、道が泥々な場所もある。
2023年05月01日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 13:15
登山道の残雪が溶けて、道が泥々な場所もある。
杓子岳に登頂。
2023年05月01日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:21
杓子岳に登頂。
中岳の向こうに経ヶ岳が見える。
随分雲が増えたな。
2023年05月01日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:21
中岳の向こうに経ヶ岳が見える。
随分雲が増えたな。
稜線上には時々雪。
2023年05月01日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 13:25
稜線上には時々雪。
またキジムシロ。
2023年05月01日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 13:31
またキジムシロ。
何やら平たい場合が見える。
後で調べたら、池の大沢と言う湿原らしい。
2023年05月01日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:32
何やら平たい場合が見える。
後で調べたら、池の大沢と言う湿原らしい。
中岳に登頂。
ここから一旦標高を下げる。
2023年05月01日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 13:35
中岳に登頂。
ここから一旦標高を下げる。
ドッシリした山容の経ヶ岳。
2023年05月01日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:38
ドッシリした山容の経ヶ岳。
この付近には、所々でミツバオウレンが群生している。
2023年05月01日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:39
この付近には、所々でミツバオウレンが群生している。
あ、青いキクザキイチゲだ。
結構あちこちで見られる。
2023年05月01日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 13:40
あ、青いキクザキイチゲだ。
結構あちこちで見られる。
階段を降りていく。
階段が無いと上り下りに苦労しそうな斜面。
2023年05月01日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 13:41
階段を降りていく。
階段が無いと上り下りに苦労しそうな斜面。
おお、クルクルのカタクリまで出てきた。
2023年05月01日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 13:43
おお、クルクルのカタクリまで出てきた。
キスミレの仲間まで!
なんだか随分沢山の花を見たなぁ。
2023年05月01日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 13:47
キスミレの仲間まで!
なんだか随分沢山の花を見たなぁ。
ロープもある急斜面を登って行く。
足元の土は濡れると滑りそう。
下りでは、笹を掴んで安全を確保した。
2023年05月01日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 13:49
ロープもある急斜面を登って行く。
足元の土は濡れると滑りそう。
下りでは、笹を掴んで安全を確保した。
なんだか雨さえ降りそうな空になってきた。
白山は見えないか?
左から風が吹いてくるが、高い笹が遮ってくれる。
2023年05月01日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 13:51
なんだか雨さえ降りそうな空になってきた。
白山は見えないか?
左から風が吹いてくるが、高い笹が遮ってくれる。
時々ある花に励まされながら、急斜面を登り続ける。
早く登頂したいが、無理は禁物。
2023年05月01日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:52
時々ある花に励まされながら、急斜面を登り続ける。
早く登頂したいが、無理は禁物。
余裕があれば、歩いてみたい池の大沢。
荒島岳が見えなくなりそう。
2023年05月01日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:54
余裕があれば、歩いてみたい池の大沢。
荒島岳が見えなくなりそう。
経ヶ岳の斜面に滝が見える。
随分水が多い山のようだ。
1
経ヶ岳の斜面に滝が見える。
随分水が多い山のようだ。
ビクトリーロード。
しかし、展望は絶望的。
2023年05月01日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 14:02
ビクトリーロード。
しかし、展望は絶望的。
沢山カタクリが出てきた。
2023年05月01日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 14:03
沢山カタクリが出てきた。
誰もいない経ヶ岳に登頂。
冷たい風が吹いてくる。
2023年05月01日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 14:08
誰もいない経ヶ岳に登頂。
冷たい風が吹いてくる。
山頂には、沢山のカタクリ。
三角点を見に行く。
2023年05月01日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 14:09
山頂には、沢山のカタクリ。
三角点を見に行く。
白山方面には低い雲。
あと1時間早く登頂できれば、白山が見えたかも。
2023年05月01日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 14:09
白山方面には低い雲。
あと1時間早く登頂できれば、白山が見えたかも。
三角点を確認。
この先から白山が良く見えそう・・・今は全く見えないが。
2023年05月01日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 14:10
三角点を確認。
この先から白山が良く見えそう・・・今は全く見えないが。
谷間の雪でも撮っておく。
2023年05月01日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 14:12
谷間の雪でも撮っておく。
道の駅で買った舞茸ご飯を食べたかったが、雨が降りそうなのでカッパの上を着ながらちまきを食べる。
ちまきは2個で400円とちょっと高い気がしたが、買っておいて良かった。
ちなみに舞茸ご飯は、再度道の駅で見た時は半額になっていた。
2023年05月01日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 14:16
道の駅で買った舞茸ご飯を食べたかったが、雨が降りそうなのでカッパの上を着ながらちまきを食べる。
ちまきは2個で400円とちょっと高い気がしたが、買っておいて良かった。
ちなみに舞茸ご飯は、再度道の駅で見た時は半額になっていた。
ちょっと空が明るくなったので、期待してもう一度三角点へ。
光る白山の一部らしき場所が見えたが、一瞬だけ。
2023年05月01日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 14:23
ちょっと空が明るくなったので、期待してもう一度三角点へ。
光る白山の一部らしき場所が見えたが、一瞬だけ。
白山らしき部分をアップで。
再度暗くなって、わずかに雨を感じたので、急いで下山する。
白山らしき部分をアップで。
再度暗くなって、わずかに雨を感じたので、急いで下山する。
少し降りてから中岳、杓子岳を眺める。
少し明るくなった気がするが、黒い雲も見えるので、ひたすら下る。
2023年05月01日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 14:36
少し降りてから中岳、杓子岳を眺める。
少し明るくなった気がするが、黒い雲も見えるので、ひたすら下る。
往路で下るのにちょっと大変だった場所。
積雪の際を笹を掴みながら上り下りした。
2023年05月01日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 14:42
往路で下るのにちょっと大変だった場所。
積雪の際を笹を掴みながら上り下りした。
キクザキイチゲが閉じてしまった。
2023年05月01日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 14:48
キクザキイチゲが閉じてしまった。
中岳から振り向いたら、経ヶ岳が雲に隠れていた。
2023年05月01日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 14:53
中岳から振り向いたら、経ヶ岳が雲に隠れていた。
杓子岳を過ぎたら、結構雨が強くなってきた。
慌てずしかし急いで下山を続ける。
2023年05月01日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 15:08
杓子岳を過ぎたら、結構雨が強くなってきた。
慌てずしかし急いで下山を続ける。
保月山を過ぎたあたりで雨は随分小降りになり、ここまで来て止んだ。
キブシなんかが咲いていた。
2023年05月01日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 15:43
保月山を過ぎたあたりで雨は随分小降りになり、ここまで来て止んだ。
キブシなんかが咲いていた。
登山口まで戻ってきた。
2023年05月01日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 15:53
登山口まで戻ってきた。
林道に終盤のクロモジ。
2023年05月01日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 15:54
林道に終盤のクロモジ。
駐車場にゴール。
しばらくして、また雨がポツポツ降ってきた。
2023年05月01日 15:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 15:57
駐車場にゴール。
しばらくして、また雨がポツポツ降ってきた。
帰りに唐谷登山口を撮影。
2023年05月01日 16:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 16:26
帰りに唐谷登山口を撮影。
翌日、早朝から気比の松原で釣り。
ほとんど釣れず、場所移動。
2023年05月02日 05:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 5:13
翌日、早朝から気比の松原で釣り。
ほとんど釣れず、場所移動。
場所を変えたら、ある程度釣れたので帰路に着く。
転勤前は良く来たが、改めて見るととても綺麗な場所だな。
2023年05月02日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 13:41
場所を変えたら、ある程度釣れたので帰路に着く。
転勤前は良く来たが、改めて見るととても綺麗な場所だな。

感想

福井で釣りをする前に、何処かに登りたい・・・
当初は百名山の荒島岳に行く予定でしたが、2日前に長野の経ヶ岳に登った繋がりで、三百名山の経ヶ岳へ行ってみることにしました。

急に決めたので、あまり情報がないまま登山口へ。
当初は唐谷登山口から登る予定だったのですが、駐車地が一杯。
駐車地を探して林道を進んでいるうちに、銚子ヶ口の方が近そうになったので、こちらから登ることにしました。
なんだかんだで出発がお昼近くに。
この日は15時くらいから天気が崩れそうな予報になっており、出発時は晴天だったもののこの先ちょっと心配。
少し急いで登頂する必要があったのですが、山道には思いがけず花が多い!
登山道の最初から最後まで花が見られ、特にイワウチワの花の大きさには感激しました。
残念ながら、少し早めに天気が崩れてしまい、山頂からの白山は拝めず。
少し雨も降ってきてしまい、復路はひたすら急いで下って行きました。

福井県最高峰であることを下山後に知った経ヶ岳。
思いがけず花の山で、白山こそ見られなかったものの十分に楽しめた山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら