記録ID: 5409257
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
女峰山(梵字飯場跡から大真名子山経由)
2023年04月25日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:39
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,793m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:39
距離 21.4km
登り 1,793m
下り 1,794m
15:51
天候 | 晴のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
それ以降は通行止めなので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して、急登と急降が続く。登りは全て残雪があった。今日の雪のコンディションは、固くしまってはいるが、表面が若干溶けており、チェーンスパイクが効きづらい。傾斜のある場所では、掴まるものがない時は詰むので、要注意。アイゼンが欲しい。帰りは徐々に雪もなくなり、林道に着く頃にはとても降りやすい夏道仕様に。目印が終始たくさんあるので、道迷いの心配は少ない。 梵字飯場跡〜志津乗越 舗装された道。4.5キロほど。流石に雪はない 志津乗越〜大真名子山 入口はしばらく背の高い笹薮。それ以降はずっと雪混じりの急登。一番長丁場。 大真名子山頂〜鷹の巣 急な降り。残雪もしっかりとあるので、滑らないよう要注意。不意に股下まで一気に踏み抜くことも。太ももが痛い🦵基本は樹林帯🌳 鷹の巣〜小真名子山頂〜富士見峠〜帝釈山 前述と同じような、残雪の急登、降が続く。折角登ったのに何故こんなに降りねばならぬのだ 帝釈山〜女峰山 細尾根になり、岩が剥き出しのがれ場?、雪道❄️のミックス。最後の急登は雪なし。 女峰山〜唐沢避難小屋 大きな崩落地帯がある。がれ場をそのまま降りると、落石のリスクが大きすぎるので、林内の登山道を外さないように。道を外して歩いたが、危ない 唐沢避難小屋〜馬立 とても歩きやすい樹林帯。登山道もはっきりしている。 馬立〜志津乗越 砂利の林道。長い。危険箇所なし |
その他周辺情報 | 湯元の温泉 湯の家 日帰り800円 お湯が良い。硫黄泉。久しぶりに来たがまた古くなっていた。水を長く入れていたようで、ぬるかった… |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(DOME40)
靴
靴下
靴下予備
カッパ
インナー
長袖
ソフトシェルジャケット
下着
スパッツ
ズボン
鈴
笛
GPS(スマホ)
絆創膏
常備薬
布
トイレットペーパー
地図
コンパス
栃木の山150
消毒用エタノール
テーピング
タオル
ヘッドライト
ラジオ
ライト
行動食
食べ物
非常食(レトルトカレー
コンポタ粉)
バーナー
コッヘル
先割れスプーン
水(2?)
水(1?)
チェーンスパイク
ゲイター
エマージェンシーシート
|
---|---|
備考 | 予備バッテリーを家に忘れる。充電したままだった |
感想
今日は男体山の開山日。金精峠は正午からの開通。
ということで女峰山に行くことに。赤薙山は登ったことがあったので、別ルートをと考えた。
雪も少なく、女峰山付近くらいに積もっているのかな?と来てみたら、樹林帯はしっかりと、山頂は雪なし、真逆。残雪登山🏔
途中でチェーンスパイクの金具が壊れるアクシデント。バンドテープで応急処置。スパイクの効かない雪質の急登、降があった。次の冬はアイゼンと冬靴を買うぞ。
楽しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大真名子から女峰山おつかれさまでした。
小真名子のガレ場激下りからの登り返しきつかったでしょう!😆
私も登ろかと思いましたが、富士見峠で色々理由を付けて女峰山を諦めた記憶があります😅
残雪ミックスで歩きにくいなか素晴らしいです👍
ガレ場怖かったですねー、そのまま登山道を外れて、崩落地帯に入っちゃいまして、登山道に復帰するのに難儀しました😅←あ、これは避難小屋までの下りの話でした…
なんとか女峰山まで辿り着けたので良かったです🙌
もう行っちゃったんですね!女峰山😅
このルートでは今年一番乗りかな😁
自分もこのルートで行く予定です😄
男体山か女峰山を栃百最後の山にしようかな、と今のところ考えてるので来年かなぁ😅
一番乗り、良い響きですね♪
男体山か女峰山を最後というのは、カッコ良いですねー、避難小屋泊で、どちらも一緒にとか、どうですか😁まどかさんなら、1日でどちらも行けちゃいそうですが…などと無責任なことを言ってみたり😇
大真名子の方はまだまだ雪があるんですね😲
男体山はほとんどなかったので驚きです!
山友女子さんと今年は日光八山をめぐろうと約束していて、もちろん大真名子と女峰山は別々にです、早いうちに大真名子に行こうと思ってたのですが、すーさんのレコ拝見したところ5月末以降がいいかもって感じですね。
女峰山の山頂はガスでしたか?そのあと晴れたようですね😅
しかしまぁ残雪の厳しいロングルート、お疲れさまでした😃
私も、登る前までは雪はないかな?と思っていたのですが、意外と雪が残っており、まだ油断は出来ないな、と感じました。確かに5月末くらいまでしぶとく残りそうですね🤔
山頂手前で頂が雲に覆われていって…次回は霧降からリベンジしたいですね。
男体山、かなり登られているんですね!開山初日は賑わうのかぁ、楽しそうでした😊
お会いできる日を楽しみにしています😆
小屋泊良いですね!
ヒルは、神社側から登るといると聞きますが、こちらはあまり聞かないですね、ただ鹿もしっかりいるので油断は禁物ですね!樹林帯では、笛も吹きながら歩きました。是非楽しんできてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する