ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5398600
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

使えるバスは1日1本!矢平山

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
14.4km
登り
914m
下り
1,194m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:08
合計
3:12
距離 14.4km 登り 933m 下り 1,194m
9:30
12
9:42
4
9:46
30
10:16
10:20
10
10:30
20
10:50
9
11:11
13
11:24
11
11:35
11:37
32
12:09
12:11
19
12:30
12
12:42
四方津駅
天候 午前中は高曇りであまり気温も上がらず10℃ほどながら、昼前からは時折晴れ間が見えるようになり、気温も20℃くらいまで上がりました。風はあまりありませんでしたが、稜線では時折東寄りの微風または弱風。なお、当日の日没(東京)は1820でした。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央線  上野原駅 0837着
   富士急バス 上野原駅 0843発
         浜沢 0925着
         (ICカード 870円) 
※赤線つなぎのため浜沢まで乗車
 登山口は3つ手前の下尾崎バス停
 (0924着/800円)前となります

復路:JR中央線  四方津駅 1606発 普通高尾行
コース状況/
危険箇所等
◆下尾崎バス停〜寺下峠登山口
下尾崎バス停前にある大地林道(林道富士東部(北)線)の始点から林道を遡っていきます。林道は舗装されており、道幅も広く歩きやすいです。

※大地林道は予て延伸工事が進められていたもので、既に全線舗装で梁川まで完抜済み(ただし一部地図には未反映で、供用開始もされていない模様)ですが、大月側での法面崩落などの影響で大地峠トンネルの先から通行止めになっています。歩行者の通行には問題はありませんでしたが、落石の痕跡が各所に残っていたので注意が必要です。

◆寺下峠登山口〜寺下峠
林道を始点から600m程進んだところの橋のたもとにトレイルヘッドがあるので林道から分かれ沢沿いに進みます(小さな道標あり)。特に危険なところはありません。通行量は少ないようで倒木などが時折出てきますが、トレイル下部は比較的整備されています。2回ほど徒渉すると沢から離れて斜面に取付きます。比較的歩きやすいトレイルですが、トレイル中段あたりでトレースの錯綜や落枝などで、登りでは正解が分かりづらい場所があります(寺下峠と丸ツヅク山の鞍部に直接上がるトレースの分岐らしきものもありましたがこの先のトレースの状況は不明です)。寺下峠から下降路にとる場合には問題ないと思います。赤テープは時折あります。最後は九十九折りに少しずつ高度をあげ、寺下峠に飛び出します。

◆寺下峠〜丸ツヅク山(まき道)〜矢平山
この区間が本日の核心部となります。
寺下峠から丸ツヅク山直下までは、若干のアップダウンを伴うものの穏やかな尾根歩きですが、丸ツヅク山直下から滑りやすい急直登となります。途中でまき道の分岐があります。まき道分岐から丸ツヅク山にもトレースがありますが、滑りやすい急登が続くので、ピークを踏むなら一度まき道で矢平山側稜線に出てから戻る形でピークに向かう方が無難です。
まき道の終端から再びしばらく穏やかな尾根歩きとなりますが、矢平山直下(標高750mあたり)から急直登になります。核心区間で稼ぐ高度差は50m少々と思われますが、一部ですが滑りやすい急斜面で3点支持が必要な場所もあり、慎重な通過が必要なところがあります(下降路としてはあまり推奨できません)。トラロープが設置されている箇所もありますが、劣化して切れかかっているところがあるので、無条件で信頼できません。ここを登り切ると、再び穏やかな尾根となり、すぐに山頂に着きます。山頂自体は展望はありませんが、山頂東部の南側は一部伐採されており、獣害除けネット越しに道志の山並みが望めるポイントがあります。

◆矢平山〜大地峠トンネル下降点〜新大地峠〜大地林道交点
山頂から先のトレイルは左右は切れ落ちた斜面ですが、ヤセ尾根という程でもなく、比較的穏やかなトレイルで高度を下げていきます。区間を通して特に危険なところはありません。なお、途中の大地峠トンネル下降点(道標あり)からは、急斜面につけられた九十九折りの細めのトレイルで高度差100m程度を下ると大地峠トンネル脇に出ることが出来ます。
さらに進んで小ピーク上で旧大地峠への分岐を分け、さらに進むと新大地峠で四方津駅方面、大丸・高柄山方面、金山方面への分岐を分けます。今回は金山方面へのトレイルで大地林道に合流し、林道沿いに大月側へ向かいました。なお、このあたりのトレイルは錯綜しており、2019年の台風被害で一部崩落して迂回路が設置されているところがあるため、正しいトレイルに乗っているか注意が必要です。

◆大地林道交点〜御座敷の松〜瑞淵寺
大地林道交点で大地林道と四方津方面へのトレイルが分離します。林道とトレイルは途中まで並行気味に進みますが、相互の行き来は御座敷の松以外できません。
今回は大地林道交点から御座敷の松まではトレイルを進みましたが、ここから大地林道にシフトして下山しました。林道は数ヵ所でゲートやチェーンなどで車両通行止め処置がされていましたが、歩行者の通行には問題ありませんでした。林道は全線舗装されていますが、先行整備された一部箇所で舗装に劣化が見られる他、所々落石の痕跡があるため、通行には注意が必要です。林道沿いに下りてくると、通行止めゲート脇で林道下に見える集落(塩瀬集落)に下りていくトレースが出てくるので、林道からスイッチして下っていくと50mほどでお寺(瑞淵寺)の裏手に飛び出します。

◆瑞淵寺〜川合登山口〜四方津駅
瑞淵寺からは、赤線つなぎを兼ねて、人家と畑の混在する道路(細いところもありますが車も通れる舗装路)を四方津方向に進んで、川合登山口を経由して四方津駅に出ました。特に危険なところはありません。
なお、瑞淵寺からJR中央線の最寄り駅は梁川駅なので、こちらに向かう場合は、瑞淵寺前から四方津駅とは反対方向の西側に向かいます。
その他周辺情報 ◆富士急バスHP 時刻表(上野原・藤野地区 無生野行)
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-3
※無生野行バスは平日はオンシーズン(4〜7月と9月)のみ朝1往復、土日祝はオンシーズンは朝と午後各1往復、オフシーズンは朝1往復のみ
登山用アクセスとしては実質的に1日に1本しかない無生野行バス
上野原駅から往ってきます
2023年04月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/23 8:42
登山用アクセスとしては実質的に1日に1本しかない無生野行バス
上野原駅から往ってきます
バスの乗客は登山者6名だけ
一方、鶴峠行にはざっと100人以上で2台運行
2023年04月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/23 8:42
バスの乗客は登山者6名だけ
一方、鶴峠行にはざっと100人以上で2台運行
下尾崎バス停前から林道へ
2023年04月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 9:47
下尾崎バス停前から林道へ
寺下峠へのトレイルヘッド
右下に見えるのが道標なので、見落とさないように
2023年04月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/23 9:55
寺下峠へのトレイルヘッド
右下に見えるのが道標なので、見落とさないように
トレイルはこんな感じ
まあまあフラットで歩きやすいけど、一部で倒木アスレチック祭り開催中
2023年04月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 10:04
トレイルはこんな感じ
まあまあフラットで歩きやすいけど、一部で倒木アスレチック祭り開催中
寺下峠に到着
ここからは稜線歩き
2023年04月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 10:21
寺下峠に到着
ここからは稜線歩き
樹間から矢平山を望む
2023年04月23日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/23 10:23
樹間から矢平山を望む
丸ツヅク山直下にて
ここからスリッピーな急登
2023年04月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:27
丸ツヅク山直下にて
ここからスリッピーな急登
大分登ってきてからまき道への入口が出現
丸ツヅク山にはさらに進んで直登できますが、急で滑りやすそう
2023年04月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 10:30
大分登ってきてからまき道への入口が出現
丸ツヅク山にはさらに進んで直登できますが、急で滑りやすそう
矢平山の直下
ザレていて滑りやすいところがある直登
写真ではあまり分かりませんがかなり斜度があり、3点支持が必要なところもあります
2023年04月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/23 10:37
矢平山の直下
ザレていて滑りやすいところがある直登
写真ではあまり分かりませんがかなり斜度があり、3点支持が必要なところもあります
一部にトラロープもありますが、見ての通りかなり劣化
無条件に信頼するのは危険です
2023年04月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:44
一部にトラロープもありますが、見ての通りかなり劣化
無条件に信頼するのは危険です
矢平山の山頂に到着
来し方(西側)を振り返りますが、展望はありません
2023年04月23日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/23 10:52
矢平山の山頂に到着
来し方(西側)を振り返りますが、展望はありません
一方、山頂から少し東側に行ったところに少し開けた場所があります
2023年04月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 10:53
一方、山頂から少し東側に行ったところに少し開けた場所があります
画面左奥遠景のピークが蛭ヶ岳
画面中央の樹木の向こう側にわずかに見えるピークが檜洞丸
画面右奥遠景のピークが大室山
2023年04月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/23 10:53
画面左奥遠景のピークが蛭ヶ岳
画面中央の樹木の向こう側にわずかに見えるピークが檜洞丸
画面右奥遠景のピークが大室山
位置的に見てリニア関連の工事のようです
2023年04月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/23 10:53
位置的に見てリニア関連の工事のようです
大地峠トンネル下降点
結構細くて急傾斜ですが、ここから林道まで下りていけます
2023年04月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 11:01
大地峠トンネル下降点
結構細くて急傾斜ですが、ここから林道まで下りていけます
新大地峠
あちこちトレイルが錯綜しているので、トレイルを間違えないよう注意
2023年04月23日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 11:10
新大地峠
あちこちトレイルが錯綜しているので、トレイルを間違えないよう注意
少しあちこち見て回ろうと、いったん金山峠方面へ向かってから林道に出ました
2023年04月23日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 11:16
少しあちこち見て回ろうと、いったん金山峠方面へ向かってから林道に出ました
展望ポイントから北東方向を望む
画面右奥1/3遠景のピークは大岳山、画面左奥1/3遠景は御前山
手前の尾根は笹尾根
2023年04月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/23 11:22
展望ポイントから北東方向を望む
画面右奥1/3遠景のピークは大岳山、画面左奥1/3遠景は御前山
手前の尾根は笹尾根
大地林道交点
右奥が四方津方面へのトレイル、左が林道
とりあえずトレイルに乗って進みますが、登り返しがある・・・
2023年04月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 11:24
大地林道交点
右奥が四方津方面へのトレイル、左が林道
とりあえずトレイルに乗って進みますが、登り返しがある・・・
御座敷の松
このすぐ先で林道へ下りることが出来ます
2023年04月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/23 11:34
御座敷の松
このすぐ先で林道へ下りることが出来ます
ここで林道とトレイルは別方向に向かうのでどっちにしようか迷ったのですが、トレイルは樹林の中で全く展望が無く、ちょっとウンザリしてきたので少し遠回りですが、林道にシフト
2023年04月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 11:38
ここで林道とトレイルは別方向に向かうのでどっちにしようか迷ったのですが、トレイルは樹林の中で全く展望が無く、ちょっとウンザリしてきたので少し遠回りですが、林道にシフト
林道の展望ポイントから北西方向を望む
画面中央やや左のピークが滝子山
2023年04月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/23 11:40
林道の展望ポイントから北西方向を望む
画面中央やや左のピークが滝子山
同じく北方向を望む
画面中央奥のピークが権現山
画面左端中景のピークが扇山
2023年04月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/23 11:47
同じく北方向を望む
画面中央奥のピークが権現山
画面左端中景のピークが扇山
下りて来た林道を振り返って
右上からここまで一気に標高を落とします
四方津駅へのトレイルはあの稜線上を辿ります
2023年04月23日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 11:48
下りて来た林道を振り返って
右上からここまで一気に標高を落とします
四方津駅へのトレイルはあの稜線上を辿ります
下りて来ました
瑞淵寺のすぐ上から林道は通行止め
2023年04月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 12:10
下りて来ました
瑞淵寺のすぐ上から林道は通行止め
勢いよく泳ぐ鯉のぼり
気持ちよさそうでした
2023年04月23日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/23 12:35
勢いよく泳ぐ鯉のぼり
気持ちよさそうでした
桂川を渡ります
2023年04月23日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/23 12:40
桂川を渡ります
コモアしおつの斜行エレベーター
あともう少しで駅です
2023年04月23日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/23 12:35
コモアしおつの斜行エレベーター
あともう少しで駅です
無事到着
お疲れ
さて帰りましょう
2023年04月23日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 12:45
無事到着
お疲れ
さて帰りましょう
フジ(藤)の花
もう満開でした
14
フジ(藤)の花
もう満開でした
花をアップ!
カキツバタ(杜若)
アヤメの仲間で、日当たりの良い湿地がお好み
9
カキツバタ(杜若)
アヤメの仲間で、日当たりの良い湿地がお好み
シャガ(射干)
あちこちで咲いていて手がつけられません
実はこれもアヤメの仲間です
13
シャガ(射干)
あちこちで咲いていて手がつけられません
実はこれもアヤメの仲間です
ウツギ(空木)
もう咲いていました
12
ウツギ(空木)
もう咲いていました
ヒメウツギ(姫空木)
こっちは背が低かったのでヒメウツギと思います
8
ヒメウツギ(姫空木)
こっちは背が低かったのでヒメウツギと思います
ヤブデマリ(藪手毬)
花弁に見える萼片が4枚に見えますが、実は1枚が小さくて5枚あります
9
ヤブデマリ(藪手毬)
花弁に見える萼片が4枚に見えますが、実は1枚が小さくて5枚あります
コバノタツナミ(小葉の立波)
タツナミソウの仲間ですが背が小さく可愛らしいです
12
コバノタツナミ(小葉の立波)
タツナミソウの仲間ですが背が小さく可愛らしいです
キランソウ(金瘡小草)
別名はジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
7
キランソウ(金瘡小草)
別名はジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
普通のキケマンよりも葉の切れ目が細く細かいです
11
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
普通のキケマンよりも葉の切れ目が細く細かいです
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
割とありふれていて結構あちこちで見かけるのですが、何故か今シーズンは初見参でした
11
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
割とありふれていて結構あちこちで見かけるのですが、何故か今シーズンは初見参でした
ウシハコベ(牛繁縷)
画像が不鮮明だったので断言できないけど、たぶん
9
ウシハコベ(牛繁縷)
画像が不鮮明だったので断言できないけど、たぶん
アオダモ(青梻)
野球の木製バットの材料としても有名ですが、近年は伐採が進んで枯渇していて利用は減っているそうです
12
アオダモ(青梻)
野球の木製バットの材料としても有名ですが、近年は伐採が進んで枯渇していて利用は減っているそうです
ニオイスミレ(匂い菫)
外来種系のスミレです
12
ニオイスミレ(匂い菫)
外来種系のスミレです

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

この週末も天気がイマイチだったので、ちょっと近場で一回りしてこようと、矢平山をチョイス。最近完抜情報が出たものの、そのあと地図にも反映されず、少し気になっていた大地林道もちょっと覗いてくることして、旧秋山村側から山越えして、上野原側に出てくることにしました。
最初は林道は覗いてみるだけのつもりだったのですが、思ったより歩きやすそうだったので、途中から林道にシフトして下りて来ました。登路にとるのは時期によっては少しツラいかも知れませんが、使い方によっては良いアプローチになる気がします。
矢平山は東側からは割とスムースにアクセスできますが、西側(倉岳山方面)からだと、直下の登りが人によっては少しキツいかも知れません。
このところ、週末の天気予報がイマイチで菜種梅雨っぽくなっている上、何かとまとまった時間がとりにくい状況ですが機会を見つけて頑張っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら