記録ID: 5383875
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鳴虫山 4種のツツジに出会えました
2023年04月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 721m
- 下り
- 729m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:11
距離 11.6km
登り 722m
下り 730m
ヤマレコの記録見て、アカヤシオ咲いてるということで晴れ予報の今日出かけてみた。
6:30 宇都宮駅日光線出発。全然空いてます。
7:16 日光駅出発 遠望の日光連山に雪少ない。通学見守りのおまわりさんと挨拶
7:33 登山口着 いつも登山口近くにヤマツツジあるのに今回あまり見かけず
8:15 神の主山で休憩。山頂手前の急登あり。ここから右斜面にトウゴクミツバツツジ群落多数。でもなぜかシロヤシオが一本、しかも満開。
山頂まで小ピークや緩斜面、急登を10回ほど繰り返すと山頂。山頂近くはアカヤシオが目立ってきた。よしよし。
9:44 写真撮ってたのでかなり時間かかる。ゆっくり行きましょう。山頂でバナナ食べる。でも身を半分落としてがっくり。
9:55 下山は西側へ。この稜線でもアカヤシオアーケード状態を期待したのだが、そこまでは咲いておらず残念。満開のツツジに出会うのは難しい。独標の先の左斜面には毎年出会う橙色の多分レンゲツツジ、これで4種のツツジに出会えました。ヤマツツジがあれば5種だったのに・・・
休憩なしで一気に下山。
11:35 憾満ヶ淵。数日前のニュースで日本人は来ないが外国人に人気、と言っていたが平日で5.6組程度。最初に出会った家族連れの東欧系の娘が「こんにちは」と。いやかわいいねえ、多分ナターシャだな。
ここから日光駅まで暑い暑いロード。バスに乗ろうとするも追い越されて結局歩き。
13:10 40分待って電車で帰る。
小休止は神の主山と鳴虫山山頂2回だけだったけど、写真撮影停止が数多くこんなもんでしょう。
6:30 宇都宮駅日光線出発。全然空いてます。
7:16 日光駅出発 遠望の日光連山に雪少ない。通学見守りのおまわりさんと挨拶
7:33 登山口着 いつも登山口近くにヤマツツジあるのに今回あまり見かけず
8:15 神の主山で休憩。山頂手前の急登あり。ここから右斜面にトウゴクミツバツツジ群落多数。でもなぜかシロヤシオが一本、しかも満開。
山頂まで小ピークや緩斜面、急登を10回ほど繰り返すと山頂。山頂近くはアカヤシオが目立ってきた。よしよし。
9:44 写真撮ってたのでかなり時間かかる。ゆっくり行きましょう。山頂でバナナ食べる。でも身を半分落としてがっくり。
9:55 下山は西側へ。この稜線でもアカヤシオアーケード状態を期待したのだが、そこまでは咲いておらず残念。満開のツツジに出会うのは難しい。独標の先の左斜面には毎年出会う橙色の多分レンゲツツジ、これで4種のツツジに出会えました。ヤマツツジがあれば5種だったのに・・・
休憩なしで一気に下山。
11:35 憾満ヶ淵。数日前のニュースで日本人は来ないが外国人に人気、と言っていたが平日で5.6組程度。最初に出会った家族連れの東欧系の娘が「こんにちは」と。いやかわいいねえ、多分ナターシャだな。
ここから日光駅まで暑い暑いロード。バスに乗ろうとするも追い越されて結局歩き。
13:10 40分待って電車で帰る。
小休止は神の主山と鳴虫山山頂2回だけだったけど、写真撮影停止が数多くこんなもんでしょう。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山後、憾満ヶ淵からのロードが毎度長いし暑い。 120号に出たら東武日光駅行きのバスがあった。が、歩いてる途中に抜かれた。😞 |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意していれば問題なし。東側の登り登山道は木の根っこが凄い。西側登山道は泥斜面が滑りやすいかな。木の階段も土が流れてハードル状態。所々だけど狭い岩稜もある。 あと合峰の先で左に行きすぎやや迷った。ヤマレコの道外れ作動しなかったが自力判断。どこでも降りれそうなとこもあるので道迷いも注意。 |
その他周辺情報 | コロナ規制解除後の今年。観光客多いかな?と思いましたが平日だからか混雑というほどではありません。一昨年去年よりは多いですけど。お店は多く開いてました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
●アカヤシオが見頃というヤマレコの記録見て出かける。でもツツジのベスト状態に出会うのはほんと難しいです。今回もたくさんのツツジに出会えましたがベストとは言えず残念。凄い時はほんと感動するほど咲いてますからね。2,3日おきに登らないとアーケード状態に出会うのは無理かなあ。
●ツツジの同定も毎年勉強するもシーズンすぎれば忘れてしまい、また春に思い出すを繰り返すので身につかない。今回のアカヤシオを見て特徴分かった感じ。でもまた忘れちゃうかなあ・・
トウゴクミツバツツジは、紫側に寄り花びらが少し小さく長い。アカヤシオは赤というかピンク側に寄り花びらは大きく丸っこい。なんと言っても葉の数が3枚と5枚だからね。おしべはどっちも10本。ヤマツツジは5本。こんな感じで覚えとこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する