記録ID: 5373552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山(雄山往復:爆風と視界不良)この時期の立山は冬山装備で・室堂の帰りのバス待ちに注意
2023年04月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 588m
- 下り
- 579m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪、午後2時過ぎより晴れてくる 気温は0℃くらいだが、終始爆風で寒い。 風速は1番強い場所で多分20メートル以上吹いていただろう。西風だったので、どうしてもの場合以外は常に東を向いて歩いた(これで少しでも風の影響を減らす) 午前中はずっと視界が悪く、10〜50メートル先が見えない状態。トレースがかろうじて付いていたので、それを頼りに歩いた。 視界はたまに開けることがあったが、ほとんど真っ白だった(ホワイトアウトというほどでは無い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
*最初、ゴールデンウイークは完売と書きましたが、その後キャンセルがあったらしく、まだ切符が余っています。すみません。 室堂の帰りのバス待ちは地獄です。海外からの観光客で溢れかえってます。室堂ターミナル内には延々とバスを待つ人の行列が出来ています。1時間近く待ちました。平日はまだましかも。 *アルペンルートに外国人観光客が多すぎる。その中にスノーボーダーとスキーヤーと登山客が少し混じっている感じ。はっきり言ってアルペンルートがこんなに混んでるのは外国人の団体客が増えたせい。それが駄目という訳ではないけど、何だかなあという感じです。帰りのバスを待っている時に、外国人ツアー客の人たちがいつまで待たせるんだみたいな文句を言っていてムッときた。みんな待ってんだよ!!大体誰のおかげで安全に室堂まで来られてると思ってんの?この時期に室堂までバスが来られるというのがどういうことか分かってんの??本当なら雪に埋もれてバスなんて動かないのよ。ブルドーザーが除雪してくれたからバスも通れる訳で。4月のまだまだ厳しい雪山に来てるっていう自覚が無いのよ。スタッフの皆様は本当に一生懸命にやってます。これ以上無理はお願い出来ません。ワガママ言うなら立山に来るな!日本には他にも素晴らしい景勝地があるのだからそっちに行って!(すみません。つい心の声を書いてしまいました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期限定の情報です。 一ノ越〜雄山間以外は全面雪です。所々凍結しているので、最初から12本アイゼンを着けた方がいいです。途中で着脱は面倒なので。 スノーシューは今回は使わなくても行けました(使っている人もいました)。 ただ、翌日の富山県山岳警備隊のTwitterを見ると、この日の夜、さらに降雪があったらしく、前日より20cm積雪が増えています。この先の天気によってはスノーシューが必要になるかもしれません。 一ノ越から上はピッケル必須。4月半ばの雄山は雪と岩のミックスで危険です。慎重に。途中の大岩(写真を撮る余裕は無かった)の横を通過する際は細心の注意を。急斜面で滑ります。急斜面というか垂直に近いですね。ここを降りる時は後ろ向きでピックを雪面に刺して降りました。 雄山から降りる際は、岩にアイゼンを引っ掛けないよう注意。また、凍結している斜面も多いので、滑らないように。アイゼンはよく研いでおきましょう。 天気が良くても一ノ越からの登りは強風なので、この時期は出来ればバラクラバとゴーグルを装着した方がいいです。 |
写真
感想
4月の立山は厳しかった!天気が悪かったのもあるけど、過去イチ厳しかったかも。残雪期じゃないですね。まだまだ冬山と変わりませんでした。11月の初冬にも立山に登ったけど、その時とは比較になりません。いや、こういうのを経験出来て良かった。
ソロでしたが、その場にいた他のソロ3人と何となく一緒に行動したのも良かったです。一緒にいるだけで安心感が違いました。
本当は団体で行動した方がいいのでしょうが、団体だと今日の天気からして中止となっていたかも。
天気が午後から回復する(そして夕方からまた崩れる)というのは予報で分かっていたので、とにかく現場を見て行くかどうか判断することにしました。(室堂の指導員からも一ノ越で様子を見てくださいと言われました)
一ノ越で少し待機していたのですが、天気がやや回復傾向にあったのと、数名の登山者が登っていったので、思い切って登ることにしました。途中の爆風は本当に凄かったです。油断すると風でバランスを崩しそうになりました。そんなこんなで苦労しながら何とか雄山までたどり着けたのは嬉しかった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する