記録ID: 5364301
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
😅今日もワラビ採り😅
2023年04月13日(木) [日帰り]


- GPS
- 04:28
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 235m
- 下り
- 218m
天候 | 晴れ☀黄砂注意報🌀 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いつもの様に、極秘のエリアに侵入…🚫 GPSログは、編集してますワン😱 |
その他周辺情報 | 何にも無いワンコ👿 |
写真
あれ〜っ❗お声がけを頂きました〜😍 記念に、一緒に表林檎🍎(A面)を撮りましたワン😎ヤマーッパーの「おたふく」さんです。ヤマレコの私も良く見て頂いてる様で、私の事を良く知ってました。ありがとワン😇
装備
個人装備 |
トランシーバー(144・430MHz)
高尾山のムササビちゃん
細引き
カラビナ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
コンロ
食器
調理器具
ライター
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
刈り込みバサミ
|
---|
感想
我が家のワラビの在庫が無くなりましたワン😅
奥ちゃまの指令に依り、ワラビをゲットするべく…出動💨
陽気も良くなったので、今日は、大漁だぁ〜と期待して臨みましたが…。
あれ〜〜っ💦😱👿😩💧
目に入るのは、もう、収穫された後の茎ばかり…
舐める様に、綺麗に、無くなってましたワン💧
諦めて、即、帰ろうと思ったけど、せっかく、此処まで来たのだから…
一生懸命、探しましたワンコ。
なんとか、先人の見落としたワラビを収穫。
我が家の分は採れたので良かったワンです😅
早く、石尾根のワラビ採りに行きたいなぁ〜。
そうすれば、いっぱい採れるから、ご近所にも配れるし、ね💖
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワラビ収穫には、整備もしないとならないご苦労があったのですね!💦
さすがに今日はおズボンを履いて、スカートひらりではワラビ採り傷だらけになってしまうのですね!😁
お疲れ様でした!😁
この場所はネ、狭い尾根の急斜面なんですよ〜。
ヤブも凄いワン。
で、トゲトゲが一杯有って、服に引っ掛かる、手とか刺さって流血💦
過酷ですワン😱
で、今回、整備して、ゆっくり収穫❗
と、思ったら、先客が入った後〜👿
ここは、さすがにセーラー服は無理ですね。
ちゃんと長ズボンですワン😃
わらび、残念だったワンね〜
みんな同じこと考えて来てるのね〜
そう言えば先日見た都留の山のわらびはどうなったかな?
りんごちゃまのわらびを見ると食べたくなるワン!子供の頃から食べていたから大好きだワン😍わらび、こごみ、フキ、山椒、コシアブラ、タラの芽などなど、一通り毎年食べてるかも。
とくにわらびは食べるより採るのが面白いよね!わたしはたま〜に行くだけなんだけど、こっちには面白いほど採れる場所があるワン🌿
夢中になっちゃうワン!
採って良し、食べて良し、いい季節だワン!
また頑張ってわらび採りしてねーッ\(^o^)/
ワラビは、ちょっと残念だったけど、我が家で一週間くらいは楽しめる量は採れましたワン💦
たらの芽は良いねぇ。
ただ、なかなか、無いワンコ😱
ワラビは、私、食べるより採る方が好きですワン。
奥多摩(石尾根)に行けば、採り切れないワラビがテンコ盛りですワン。
大きいレジ袋に二つ位採るのは、楽勝〜💕
来月になったら、そっちに移動して、採りますワン。
ご近所にも、配れるので、採り甲斐が有りますワンコ。
ほんと、良い季節になったなぁ〜。
ワラビ採りも競争激しいですね。
やっぱり、確実なのはズル鷹ですかね。
今日は快晴なので私も山に行きたかったのですが、
黄砂が酷いということで、老人は吸い込むとマズイので引きこもっていましたワン。
この場所は、狭い所だから、直ぐに無くなっちゃうワンです。
ここを知ってる人は、多分、私以外で、二人くらい居ます。
現場で、バッタリ会った事があります😱
近場なので、競争は激しいですワン👿
早い者勝ち、食うか食われるか〜デス❗
その点、採り放題のズル鷹は、良いですね。
楽しみです。
あはは、また、老人、ですか❓
今日は、ヒドい黄砂では無かったような❓
マスクしてれば大丈夫ですワン💕
こちらもこんにち🐶
見落としのワラビ残っていてよかった😊手ぶらで帰宅は悲しいからね…
まだまだワラビの季節🌿りんご🍎ちゃん膝痛くしないよう収穫頑張って🐶
うんうん、そうだワン。
なんとか、掻き集めて〜持ち帰れたワン💦
奥多摩(石尾根)のワラビが、楽にいっぱい採れるので楽しみワンね。
近所に配って、喜ばれるのが嬉しいワンコ😍
まだまだ、頑張りますワン。
あっ、膝はね〜💦
良くなったかな❓と思うと、今日も、ちょっと痛くなっちゃったワン。
頻繁に、お山に行っちゃうから、治る暇が無いのかなぁ〜😱
わらび残っていてよかったですね。
たくさん取れたじゃないですが!
ところで、今日乙姫と道の駅に行きました。
新鮮なワラビが沢山売っていました。
プロの人が朝取りして来るのかな?
でもね、乙姫は買わないですね。😅
もし私が買ったら調理は自己責任なのかしら?🤔
おぉ、目から鱗の凄い刈り込み鋏✂️
VRのお供に強い味方。💪
藪を突破するのに躊躇する場面も何とかなりそうですね。😊
お疲れ様でした〜(^O^)/
ワラビ、なんとか収穫できて良かったワンね😅
ほんとは、この2〜3倍は採れる予定だったのですが、プチ残念でした💧
この時期は、ワラビも売ってますよね〜。
なぁ〜んか、買った方が、安い様な気がしますが…
まぁ、趣味と実益って事で…😱
ワラビは、アク抜きが、ちょっと難しいですワン。
これで、食感、味、が決まってしまうワンね。
奥ちゃまは、アク抜きが上手なので、美味しく戴けますワン💕
今朝は、早速、ワラビを食べました(レコに写真、追加しました〜)
刈り込み鋏は、役に立ったワンね。
小型・軽量なので、持って行くのも苦にならなかったワンコ😎
トゲトゲの除去に、威力を発揮〜😇
毎年、生える秘密の場所、前日採った方は少し残しておいてくれたワンね。
私にも山菜、キノコ、タケノコ、野草採りが大好きな人がいて、その方がお元気だった頃は連れていってもらっていました。
全部採らないで、少し残す、って言っていましたね。
それは翌年のこともあるようなことも言っていたような。。
で、
エッ、ここ、入るの!?
という所へ分け入っていましたね!
GPSも持ってなくて、よくまぁ遭難しなかったわ!
クマ避け鈴は付けていましたね、
それと丈夫な手袋と林檎ちゃんが持って行ったような鋏。
この時期になると思い出すワン。
帰宅してからの処理は全て奥さま。
奥さまはブーブー言いながら、よく分けて戴いていましたワン。
春の恵み、幸せですね。
おつかれさまでした♪
う〜ん💦
みけ子ちゃまって…優しいワンコ😍
前日の山菜ハンターさん、少し、残してくれたって、感じたワンね💖
私は、全部、ヤラレタ〜って、ショックだったワンよ😩
見える所は、全部、無くなっちゃって…
他の植物の陰になったり、見えない所にしか残ってなかっから…ねぇ。
私は、心が寂しいワンね👿
反省します❗
やっぱ、残してくれたのね〜💧
でも、ワラビちゃんは、3〜4日すると、またグングン伸びてくるからね。
また、来週、行ってみるワンです😇
昔はGPSは無かったけど、周囲の地形とか景色を見て、覚えて、奥に入ったワンね。
今は、便利な時代で、道迷いも無くなったワン。
たまに、迷ってる人が居るけど…。
山菜採りは、夢中になって進んで、帰れない〜なんて、時々あるワンね😱
我が家は、奥ちゃまが、ワラビとか好きなので、下処理や調理は、待ってました〜とばかりに、気合いを入れてヤッテますワン😎
私、毎年、同じ事をヤッテますねぇ。
まぁ、それで良いのだと思います。
遠征とかもしたいけど、時間もお金も掛かるから…ね〜💦
貧乏なので、裏山でも楽しいです。
何より、この頃、裏山エリアに行くと、「りんごやさん」と声を掛けてくれるのが嬉しくて。
名刺もドンドン渡すから無くなって、増刷してますワンコ😇
いつも
今熊山へ食料GETですワンね😉
私の両親もわらび採りに夢中ですワン
私も子供の頃、一緒に採るのが楽しかったですワン🎵
私は先週末、ニジマス釣りに下の子と🎣
我が家の食料GETに行きましたワン
すると、ひじょーにマナーの悪い客がうじゃこら…
お願いしてもムシされ…
釣り場のおじさんに頼むと、何度も注意して下さいましたが、おじさんが居なくなるとムシ…
無法地帯と化していて、せっかくの楽しい釣りがテンションだだ下がりでしたワンよ〜😱
でも、おじさんがニジマス2匹、サービスしてくれましたワン🐟️🐟️
はぁ〜ぃ、食料確保で忙しいワンよ💦
これで、食費を浮かせるワンね😱
けいてぃちゃまのご両親もワラビ採り、好きですか😅
探して、採る、これが楽しいワンね😎
ニジマス釣りに行ったワンですか😃
マナーの悪い人、困るワンね。
注意されても、その時だけ、って、質が悪いワンコ😩😡😰
テンション、だだ下がり〜😱
あはは〜(笑い事ではないかっ💦)
でも、ニジマス2匹🐟🐟サービスで、多少、救われたワンね。
大変、お疲れ様でした〜ワンコ😩
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する