ウサクマにも縁が深い京急線の屛風浦駅からスタート。
0
4/1 10:55
ウサクマにも縁が深い京急線の屛風浦駅からスタート。
駅前には大きなスーパーマーケットがあるので、ここでランチなどを仕入れました。
0
4/1 10:56
駅前には大きなスーパーマーケットがあるので、ここでランチなどを仕入れました。
ちょっと狭い住宅地の路地を、案内に従って多摩丘陵地の坂道を登っていくと・・・
0
4/1 11:00
ちょっと狭い住宅地の路地を、案内に従って多摩丘陵地の坂道を登っていくと・・・
横浜環状2号線の高架の先に、一見して幾星霜の歳月を感じさせる社殿が見えてきました。
1
4/1 11:05
横浜環状2号線の高架の先に、一見して幾星霜の歳月を感じさせる社殿が見えてきました。
扁額には「伽沙羅山森浅間神社下宮」。山号がついているのは古の神仏習合のなごりでしょうか。この下宮は江戸時代の建築とのこと。
1
4/1 11:06
扁額には「伽沙羅山森浅間神社下宮」。山号がついているのは古の神仏習合のなごりでしょうか。この下宮は江戸時代の建築とのこと。
古来、武蔵国久良岐郡屏風浦村森には多くの浅間神社があって、それらが合祀されたようで、此方の狛犬さんは明治時代のもの。
1
4/1 11:07
古来、武蔵国久良岐郡屏風浦村森には多くの浅間神社があって、それらが合祀されたようで、此方の狛犬さんは明治時代のもの。
下宮の境内は、春のいのちがいっぱい。ハルジオンに乗ったバッタの幼生さんが可愛いです。
2
4/1 11:08
下宮の境内は、春のいのちがいっぱい。ハルジオンに乗ったバッタの幼生さんが可愛いです。
桜はだいぶ葉が出てますね。でも、このくらいの方が色彩のメリハリがあって、くまは好きです。
2
4/1 11:14
桜はだいぶ葉が出てますね。でも、このくらいの方が色彩のメリハリがあって、くまは好きです。
こちらは、ヒガンバナ科ネギ属の帰化植物、アリウムトリケトラムかな?
2
4/1 11:16
こちらは、ヒガンバナ科ネギ属の帰化植物、アリウムトリケトラムかな?
下宮から先に進むと「潮汲坂」の石碑。縄文時代より、この台地に住む人々はこの坂道を使って海水を汲み上げ、食塩としたそうな。
1
4/1 11:20
下宮から先に進むと「潮汲坂」の石碑。縄文時代より、この台地に住む人々はこの坂道を使って海水を汲み上げ、食塩としたそうな。
石碑を回り込んだ先から続く伽沙羅山森浅間神社の参道は、少し強めの春風に桜吹雪が舞ってました。
2
4/1 11:21
石碑を回り込んだ先から続く伽沙羅山森浅間神社の参道は、少し強めの春風に桜吹雪が舞ってました。
この石段は255段。なんと横浜市内で1番段数と多い階段だそうです。
2
4/1 11:24
この石段は255段。なんと横浜市内で1番段数と多い階段だそうです。
山頂近くまで登って見下ろすと、眼下には樹齢200年を超える鎮守の杜と桜、その遥か下には磯子の町並みが広がります。昔は漁村と房総へ繋がる海路が見渡せたことでしょう。
2
4/1 11:31
山頂近くまで登って見下ろすと、眼下には樹齢200年を超える鎮守の杜と桜、その遥か下には磯子の町並みが広がります。昔は漁村と房総へ繋がる海路が見渡せたことでしょう。
この社叢は伽沙羅山の急斜面を覆うスダジイなどの常緑広葉樹林で、県指定の天然記念物。う〜ん、森の妖精「スダ爺」が棲んでいそうだニャ
1
4/1 11:32
この社叢は伽沙羅山の急斜面を覆うスダジイなどの常緑広葉樹林で、県指定の天然記念物。う〜ん、森の妖精「スダ爺」が棲んでいそうだニャ
こちらが、かつてウサクマが神奈川県愛川町のハ菅神社の森でお会いした「スダ爺」のスケッチですくま〜(笑
2016年12月24日 01:51撮影
4
12/24 1:51
こちらが、かつてウサクマが神奈川県愛川町のハ菅神社の森でお会いした「スダ爺」のスケッチですくま〜(笑
伽沙羅山(我沙羅山)の山頂に登り切ると、立派な本殿がありました。開創縁起によれば源頼朝の請に因り不動明王を奉じたとのこと。
0
4/1 11:33
伽沙羅山(我沙羅山)の山頂に登り切ると、立派な本殿がありました。開創縁起によれば源頼朝の請に因り不動明王を奉じたとのこと。
こちらの狛犬さんには計4匹ものチビ狛ちゃんがじゃれてます。ここの御祭神か、子宝、安産、子育ての神として信仰されている木花之佐久夜毘売命だから、かな〜
2
4/1 11:38
こちらの狛犬さんには計4匹ものチビ狛ちゃんがじゃれてます。ここの御祭神か、子宝、安産、子育ての神として信仰されている木花之佐久夜毘売命だから、かな〜
本殿の裏手に下ると、朝日不動之滝。森浅間神社開創から150年後に修験者により開設され、滝行が行われていたそうな。
1
4/1 11:45
本殿の裏手に下ると、朝日不動之滝。森浅間神社開創から150年後に修験者により開設され、滝行が行われていたそうな。
ここの水源は背後の赤穂原台地(現汐見台)で古来より存在したらしい。水量は少ないけど、今もちゃんと龍の口から流れ出てました。
2
4/1 11:47
ここの水源は背後の赤穂原台地(現汐見台)で古来より存在したらしい。水量は少ないけど、今もちゃんと龍の口から流れ出てました。
滝の前の御神木は、なかなかの迫力です。
1
4/1 11:48
滝の前の御神木は、なかなかの迫力です。
滝が落ちるような、八重の山吹がたくさん揺れていました。
2
4/1 11:54
滝が落ちるような、八重の山吹がたくさん揺れていました。
滝の近くにある森みはらし公園の四阿でちょっと一休み。ここで朝ごパンにしました〜
2
4/1 11:59
滝の近くにある森みはらし公園の四阿でちょっと一休み。ここで朝ごパンにしました〜
公園から汐見台の団地群の中を抜けて行きます。路傍の桜も最後の力を振り絞って咲き誇っています。
3
4/1 12:19
公園から汐見台の団地群の中を抜けて行きます。路傍の桜も最後の力を振り絞って咲き誇っています。
逆光の桜、なんかウルトラ怪獣の「ツインテール」みたいでカッケーな〜
3
4/1 12:19
逆光の桜、なんかウルトラ怪獣の「ツインテール」みたいでカッケーな〜
団地内の公園の土の上、桜のじゅうたんがいっぱいです。
2
4/1 12:29
団地内の公園の土の上、桜のじゅうたんがいっぱいです。
汐見台の団地群と、その先の久良岐公園の間に、JAのスーパーマーケットがありました。そうか、ここでランチを仕入れて久良岐公園で楽しむのも手だったか。店横の桜の満開♪
3
4/1 12:33
汐見台の団地群と、その先の久良岐公園の間に、JAのスーパーマーケットがありました。そうか、ここでランチを仕入れて久良岐公園で楽しむのも手だったか。店横の桜の満開♪
今回は、この小さな通路から久良岐公園に入ってみます。
1
4/1 12:54
今回は、この小さな通路から久良岐公園に入ってみます。
ポカポカ陽気に誘われて、円形の自由広場にたくさんの家族連れが凧揚げやボール遊びに興じています。
0
4/1 12:57
ポカポカ陽気に誘われて、円形の自由広場にたくさんの家族連れが凧揚げやボール遊びに興じています。
ここも桜はだいぶ葉が出てきましたね〜でも今日花見ウサトレを決行したのは正解だったようです♪
3
4/1 12:57
ここも桜はだいぶ葉が出てきましたね〜でも今日花見ウサトレを決行したのは正解だったようです♪
桜の木の足元の芝生では、つくしんぼがたくさん可愛いお顔を出していました〜
2
4/1 13:02
桜の木の足元の芝生では、つくしんぼがたくさん可愛いお顔を出していました〜
園内案内図を確認すると、ここからいい感じに森の中を抜けて、山休憩所経由で棚田へ抜ける小径があるようです。人も少なそうなので、こっちへ。
0
4/1 13:08
園内案内図を確認すると、ここからいい感じに森の中を抜けて、山休憩所経由で棚田へ抜ける小径があるようです。人も少なそうなので、こっちへ。
小径の路傍でキランソウ発見。春は桜ばかりじゃないですね〜
1
4/1 13:09
小径の路傍でキランソウ発見。春は桜ばかりじゃないですね〜
山休憩所では、みごとな椿のじゅうたん!
4
4/1 13:13
山休憩所では、みごとな椿のじゅうたん!
お♪ちょっとウサトレっぽい山道チックな散策路じゃないですか。
0
4/1 13:23
お♪ちょっとウサトレっぽい山道チックな散策路じゃないですか。
久しぶりに土の急坂を下って、山登り気分を味わえました〜
3
4/1 13:25
久しぶりに土の急坂を下って、山登り気分を味わえました〜
下った先は棚田。ここでは6月にはホタルが見られるそうです。その頃、また来たいな〜
2
4/1 13:27
下った先は棚田。ここでは6月にはホタルが見られるそうです。その頃、また来たいな〜
コロナ禍の影響も少なくなって、今年は桜の森も花見客がたくさん。その花見会場を抜けて行くと、市電が見えてきました。
1
4/1 13:34
コロナ禍の影響も少なくなって、今年は桜の森も花見客がたくさん。その花見会場を抜けて行くと、市電が見えてきました。
子供のころから横浜市内で育ったウサさんは、この市電に乗ったことがあるそうです。いいな〜
3
4/1 13:35
子供のころから横浜市内で育ったウサさんは、この市電に乗ったことがあるそうです。いいな〜
大池に出ました。昨年末から先月にかけて、池の水を全部抜いた24年ぶりの大掃除が行われたそうで、とてもきれいです。掃除の際には外来種の駆除と在来種の保護も行われたとか。
3
4/1 13:44
大池に出ました。昨年末から先月にかけて、池の水を全部抜いた24年ぶりの大掃除が行われたそうで、とてもきれいです。掃除の際には外来種の駆除と在来種の保護も行われたとか。
雑木林の広場に向かって、これもかなり山道チックな散策路を登っていくと、うぐいす、コジュケイなど、賑やかな野鳥のさえずりが緑の空間を満たしています。見上げた先はヒヨドリさんが居ました〜
3
4/1 13:53
雑木林の広場に向かって、これもかなり山道チックな散策路を登っていくと、うぐいす、コジュケイなど、賑やかな野鳥のさえずりが緑の空間を満たしています。見上げた先はヒヨドリさんが居ました〜
雑木林の広場にも、半分くらい葉の出た桜がいっぱい。ここの桜は、いわゆる花見客相手の桜じゃない、って感じで、ウサクマはこっちのほうが好きかな〜
2
4/1 13:56
雑木林の広場にも、半分くらい葉の出た桜がいっぱい。ここの桜は、いわゆる花見客相手の桜じゃない、って感じで、ウサクマはこっちのほうが好きかな〜
この真紅のお花はなんでしょうか。ハナモモかな?
2
4/1 13:57
この真紅のお花はなんでしょうか。ハナモモかな?
雑木林の広場の最深部から、さらに久良岐能舞台へ抜ける山道コースへ。おお、久しぶりに赤テープのついた山道を歩ける♪
2
4/1 14:03
雑木林の広場の最深部から、さらに久良岐能舞台へ抜ける山道コースへ。おお、久しぶりに赤テープのついた山道を歩ける♪
周囲が横浜市内の住宅地とはとても思えない、深山幽谷の趣ですね〜
2
4/1 14:05
周囲が横浜市内の住宅地とはとても思えない、深山幽谷の趣ですね〜
ここから久良岐能舞台へ急坂を下っていきます。
0
4/1 14:06
ここから久良岐能舞台へ急坂を下っていきます。
久良岐公園の北側の一角にある能舞台。大正6年に日比谷に建てられ、昭和40年にこちらに移築。今も現役で、今日も明日の公演に向けた能の稽古が行われていました。機会があったら舞台も観にきたいです。
0
4/1 14:12
久良岐公園の北側の一角にある能舞台。大正6年に日比谷に建てられ、昭和40年にこちらに移築。今も現役で、今日も明日の公演に向けた能の稽古が行われていました。機会があったら舞台も観にきたいです。
能舞台近くの四阿で、ちょっとしたランチタイム♪日本庭園もあるので、ここはちょっと和風に♪
1
4/1 14:19
能舞台近くの四阿で、ちょっとしたランチタイム♪日本庭園もあるので、ここはちょっと和風に♪
ここでは野だても行われるようです。真っ赤なもみじ「ショウジョウノムラ」が新緑と対照的で鮮やかです。
3
4/1 14:26
ここでは野だても行われるようです。真っ赤なもみじ「ショウジョウノムラ」が新緑と対照的で鮮やかです。
四阿の脇では、もみじの花が咲いていました。桜のような艶やかさはないけど、可愛いお花です。
1
4/1 14:41
四阿の脇では、もみじの花が咲いていました。桜のような艶やかさはないけど、可愛いお花です。
「ショウジョウノムラ」はこの時期でも真っ赤なので、もう紅葉の季節か、って写真になりましたね。
3
4/1 14:43
「ショウジョウノムラ」はこの時期でも真っ赤なので、もう紅葉の季節か、って写真になりましたね。
日本庭園では豪奢なシャガに咲き誇っていました。
2
4/1 14:48
日本庭園では豪奢なシャガに咲き誇っていました。
久良岐公園を後にして、桜咲く横浜市立の藤の木中学校、藤の木小学校の校庭脇を抜けて行きます。
2
4/1 15:00
久良岐公園を後にして、桜咲く横浜市立の藤の木中学校、藤の木小学校の校庭脇を抜けて行きます。
今もなぜか校庭の桜には泣けてしまいます。子供の頃に聴いた坂上二郎さんの刑事ドラマの挿入歌のせいかな〜「あれから幾たび、校庭に、桜に花は咲いたろう〜♪」
3
4/1 15:00
今もなぜか校庭の桜には泣けてしまいます。子供の頃に聴いた坂上二郎さんの刑事ドラマの挿入歌のせいかな〜「あれから幾たび、校庭に、桜に花は咲いたろう〜♪」
旧鎌倉街道を歩きます。旧道といっても、このあたりには歴史を感じさせるようなものは、何も遺ってないですね〜残念。
0
4/1 15:14
旧鎌倉街道を歩きます。旧道といっても、このあたりには歴史を感じさせるようなものは、何も遺ってないですね〜残念。
中里橋から大岡川の流れを見下ろすと、一面の菜の花!
3
4/1 15:20
中里橋から大岡川の流れを見下ろすと、一面の菜の花!
京浜急行線の高架まで来ると「黒湯天然温泉みうら湯」です。さあ、久しぶりにウサトレの後の日帰り温泉、堪能します〜♪
2
4/1 15:28
京浜急行線の高架まで来ると「黒湯天然温泉みうら湯」です。さあ、久しぶりにウサトレの後の日帰り温泉、堪能します〜♪
真っ黒でしっとりな天然温泉で1時間以上ものんびり身体を延ばした後は、やっぱり打ち上げだ♪
2
4/1 17:53
真っ黒でしっとりな天然温泉で1時間以上ものんびり身体を延ばした後は、やっぱり打ち上げだ♪
のんびりお風呂、たっぷり打ち上げ、あっという間に辺りは真っ暗〜腹ごなしも兼ねて、弘明寺駅まで歩いていきます。
1
4/1 18:55
のんびりお風呂、たっぷり打ち上げ、あっという間に辺りは真っ暗〜腹ごなしも兼ねて、弘明寺駅まで歩いていきます。
夜桜を楽しみながら、春の夜をテクテク〜「桜って、夜には白いのね♪」(by山崎ハコちゃん)
2
4/1 18:59
夜桜を楽しみながら、春の夜をテクテク〜「桜って、夜には白いのね♪」(by山崎ハコちゃん)
元の予定では弘明寺公園を散策するつもりでしたが、夜になってしまったので、そのまま弘明寺駅へ。灯火に浮かぶ真っ赤なカナメモチの向こうに、駅のホームが見えてきました。
3
4/1 19:09
元の予定では弘明寺公園を散策するつもりでしたが、夜になってしまったので、そのまま弘明寺駅へ。灯火に浮かぶ真っ赤なカナメモチの向こうに、駅のホームが見えてきました。
夜桜慕情な弘明寺駅で、今年最初のウサトレをゴールします。お疲れさまでした。
3
4/1 19:12
夜桜慕情な弘明寺駅で、今年最初のウサトレをゴールします。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する