記録ID: 5316483
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
「らんまん」が始まる前に加治丘陵でマキノさんを探す
2023年03月31日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 200m
- 下り
- 195m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの道はヤセ尾根でした。 |
写真
目立つ株がありました。たまたま一緒になったスミレに詳しい男性によると、この花はマキノスミレとフモトスミレか斑入りフモトスミレの交配種ではないか、ということです。ならば、ミツモリスミレかミドリミツモリスミレ?
広い道の斜面にもたくさん咲いています。ここまで多いとは想像していませんでした。もはや道端のオオイヌノフグリと変わらない・・・せっかくたくさん咲いてくれたヤマルリソウさん、ごめんなさい m(__)m
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
てるさん(さん)のレコを見て、加治丘陵にミツバツツジがあることを知りました。今まで歩いたことがない道を登っていくと、崖で開花しているミツバツツジが結構たくさんあるので驚きました。何年も加治丘陵を歩いていたのに知らないことがあるようです。あらためて未知の加治丘陵の花探しが楽しみになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
ミツバツツジ、もりもりしてきましたね😊
自分が歩いた時はまだ蕾だったのが開いた感じです。そてにしてもあそこは急峻ですよね。
以前というか大昔はあの野球場の裏の尾根が歩けました。当時はまったく花オンチで気にもしなかったけどたぶんその頃凄かったかも知れません。崖に生き残ったミツバツツジいつもでも残ってほしいですネ。17枚目の写真のスミレ、たぶん自分も撮ったような気がしますが断定するのは難しいです。交配種もあるんですね。これじゃスミレ素人の自分にはハードル高すぎて無理です。マキノスミレもたっぷりで更にヤマルリソウもわんさか。自分もその辺の雑草みたいに思えてきてゴメンナサイです(笑)
この辺りでは多峯主山の頂上に少しあるくらいしか知らなかったので、加治丘陵であれほどのミツバツツジに出会えるとは驚きました。てるさん(さん)のレコのおかげです。ありがとうございました。あそこまで急峻な崖だと盗掘の心配は少ないけれど、崩壊が進んでしまうことが心配です。
スミレは素人には難しいですね。今日出会った男性によると、昨年同じ辺りでみつかったミドリミツモリスミレらしき株は、次に見に来た時、盗掘されていたそうです。静かに見守ってあげればよいのに・・・困ったものですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する