ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5296545
全員に公開
雪山ハイキング
増毛・樺戸

厚田山道−別狩岳(南)

2023年03月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
14.2km
登り
927m
下り
911m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:07
合計
8:30
距離 14.2km 登り 927m 下り 927m
6:53
53
厚田山道駐車帯
7:46
7:58
29
372標高点北コル
8:27
38
470.4m三角点
9:05
9:14
53
Co.470mP
10:07
10:18
43
554標高点北コル
11:01
11:21
45
別狩岳(南)
12:06
26
554標高点
12:32
12:47
110
Co.470mP
14:37
32
稜線と市町界の分れ
15:09
14
道道
15:23
厚田山道駐車帯
厚田山道駐車帯  0653
372標高点北コル 0746-58
470.4m三角点 0827
Co.470mP  0905-14
554標高点北コル  1007-18
別狩岳(南)  1101-21
554標高点  1206
Co.470mP  1231-47
稜線と市町界の分れ 1437
道道 1509
厚田山道駐車帯 1523

天候 ほぼ快晴。神居尻・ピンネシリは10時前まで雲を纏う。気温高い。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
厚田山道の厚田側駐車帯に駐車。戻ってくると7-8台止まっていた
コース状況/
危険箇所等
別狩岳まで往復できましたから、一応ツボ足適なんでしょうね。
でも多分スノーシューのほうが特に帰路は楽でしょう。南部でスノーシューの
トレース踏んでも大分踏み抜きました。北部では鹿さんも苦労してました。
市町界トレースは帰りにまわします。
2023年03月21日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:56
市町界トレースは帰りにまわします。
写真は逆光ですが、展望はまずまず利き、気分良い
2023年03月21日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:28
写真は逆光ですが、展望はまずまず利き、気分良い
案外冷え込んだので、さほど埋まらない。林道を行きます
2023年03月21日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:34
案外冷え込んだので、さほど埋まらない。林道を行きます
西側安瀬山方面
2023年03月21日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:44
西側安瀬山方面
372標高点の北から稜線へ移る
2023年03月21日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:47
372標高点の北から稜線へ移る
470.4三角点を見上げる
2023年03月21日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:02
470.4三角点を見上げる
別狩岳(南)と586標高点P
2023年03月21日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:27
別狩岳(南)と586標高点P
470.4三角点北は三重山稜
2023年03月21日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:33
470.4三角点北は三重山稜
別狩岳南のコルは見えませんが、雪は多分まだあるでしょう。
2023年03月21日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:35
別狩岳南のコルは見えませんが、雪は多分まだあるでしょう。
神居尻・ピンネシリはまだ雲を纏う。
2023年03月21日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:16
神居尻・ピンネシリはまだ雲を纏う。
厚田川右岸山稜
2023年03月21日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:51
厚田川右岸山稜
554標高点から別狩岳。雪はつながっていそう
2023年03月21日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:56
554標高点から別狩岳。雪はつながっていそう
だいぶ登ってきて554標高点Pを見下ろす
2023年03月21日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:43
だいぶ登ってきて554標高点Pを見下ろす
558.5への尾根。やっぱり怖そう
2023年03月21日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:55
558.5への尾根。やっぱり怖そう
最後の登り。足跡は鹿さん
2023年03月21日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:58
最後の登り。足跡は鹿さん
着きました。Co.670Pには雪はありますが、一昨年引返したのはその20m位先で見えません
2023年03月21日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:01
着きました。Co.670Pには雪はありますが、一昨年引返したのはその20m位先で見えません
雲消えました。
2023年03月21日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:01
雲消えました。
群別岳と奥徳富岳。遠くの視界がイマイチ。カメラのダイヤルずれかも
2023年03月21日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:02
群別岳と奥徳富岳。遠くの視界がイマイチ。カメラのダイヤルずれかも
中央左察来山方面でその右が富士形山でしょうか
2023年03月21日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:02
中央左察来山方面でその右が富士形山でしょうか
中央に3つ4つモコモコと連なっているのが幌内山で、谷を挟んで左が円錐峰かな
2023年03月21日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:03
中央に3つ4つモコモコと連なっているのが幌内山で、谷を挟んで左が円錐峰かな
多分円錐峰を引っ張って。左端奥が飛散岳方面
2023年03月21日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:03
多分円錐峰を引っ張って。左端奥が飛散岳方面
飛散岳と濃昼岳。幌内山も飛散岳も最高峰でないところが山頂なんだな。別狩岳もだけど
2023年03月21日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:03
飛散岳と濃昼岳。幌内山も飛散岳も最高峰でないところが山頂なんだな。別狩岳もだけど
神居尻のCコースは亀裂入ってますね
2023年03月21日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:04
神居尻のCコースは亀裂入ってますね
樺戸三山
2023年03月21日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:04
樺戸三山
ふくろう湖と阿蘇岩山。ふくろう山はこの写真では不明瞭
2023年03月21日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:05
ふくろう湖と阿蘇岩山。ふくろう山はこの写真では不明瞭
帰ります。
2023年03月21日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:26
帰ります。
Co.470mPから樺戸三山
2023年03月21日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:32
Co.470mPから樺戸三山
470.4三角点から樺戸山地
2023年03月21日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:31
470.4三角点から樺戸山地
Co.470mPから神居尻とピンネシリ
2023年03月21日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:31
Co.470mPから神居尻とピンネシリ
中小屋の309.1三角点とふくろう湖、ふくろう山と阿蘇岩山。
2023年03月21日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:43
中小屋の309.1三角点とふくろう湖、ふくろう山と阿蘇岩山。
372標高点北コルでスノーシュートレース。ありがたい
2023年03月21日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:10
372標高点北コルでスノーシュートレース。ありがたい
市町界尾根の目印
2023年03月21日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:06
市町界尾根の目印
無事車道へ
2023年03月21日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:08
無事車道へ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース グローブ(+予備) オーバーミトン(使用せず) ロングスパッツ 防寒着兼雨具 日よけ帽子 防寒帽 行動食 非常食 飲料 地形図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯(GPS&コンパス兼) 時計(高度計兼) タオル カメラ(コンパス兼) ストック 簡易アイゼン(使用せず) サングラス

感想

 前回山行のあと、歯が沁みるのに苦しんだが、幸い19日には回復(注釈参照)。
ふくろう山−市町界尾根が散々だったので、どうしても石狩・当別方面に目が向く。
 別狩岳(北)、丸山、飛散岳も検討したが、好天・高気温で人も多そうなので、
厚田山道から市町界尾根北上にした。登山届は別狩岳(南)までとしたが、そこまで
行けるとは思っていなかった。
  厚田山道を走ると、南側市町界尾根の入口に駐車あり。当別町界一周という
 構想を温めていたが、すでにやった人が居るかもしれない。

 夏は駐車スペースがあった北側市町界尾根の入口は積雪で止められず、西の
駐車帯に6時半前着。7時前、市町界トレースは帰りにまわし、近い林道記号から
入って、途中ショートカットしながら三角点ピークを越えて北上する。
スノーシューの足跡がある。
 分厚いモナカでその下はグサグサ、帰りは思いやられるにしても、案外冷え込んだ
(当別の市街地で-4℃程)おかげで、さほど埋まらない。樺戸三山の展望が良い。
 地形図の小径記号は林道として生きており、しばらくこれを行って、372標高点の
北から稜線沿いに移る。ダケカンバ主体の疎林で、展望はまずまず利き、気分の良い
コースだ。足跡は単独のツボに変わったか。鹿さんの足跡もある。
 470.4三角点の北は三重山稜で西を行く。463標高点は東を巻くが、朝なので
横着して先人の足跡のだいぶ下を巻いた。554標高点の登りは最初が急で、
鹿さんは西巻きにいってしまい、先人の足跡も無くなったようだ。554のてっぺん
から見ると、雪は別狩岳までつながっている。下りで鹿さんの足跡復活。
 554の北のコルに人跡。当別側には雪堤が足跡のついたまま崩壊している
(or崩壊雪堤跡上の足跡)。当別越沢という名前は特徴的だが、桂沢へ超えてみる
試みでもあったのか?。
 ここから山頂まではグザグサの雪の急傾斜だ。キックステップしてるとも
埋まってるともつかないが、辛抱強く登って、558.5への尾根のJCT。まもなく
山頂。三角点は雪の下。
 ここで、2年前に根曲り竹が出ていてあきらめた、約1km先の661m標高点
(仮称:北峰)へ行けないか考える。全般状況から見て行ける可能性は高いし、この山に
また来る可能性は低い。しかし、最低でも1時間半かかるだろう。雪の緩む帰路の
時間は読めず、余力も十分でない。さして悩まず、ここで引き返すことに決めた。
 帰路。日射と気温上昇の影響は大きい。概論すると、北面登りではキックが入って
まずまずだが、南面下りで埋まる、埋まる、埋まる。鹿さんも埋まってる。
470.4三角点の下りで嫌気がさし、行きより一区間早く林道に降りる。...が、西に
傾いた日射を浴びていて、ここでも埋まる。
 その一区間を過ぎ、372m標高点の北コルで稜線上に新しいスノーシューの
トレースを見つける。これ幸いと稜線上に行く。トレース上でも結構踏み抜き、
文明の利器の威力を見せつけられるが、ずっとましだ。ちなみに、私が
スノーシューを持たないのは、10年来の「登山用品店に入ると購買意欲が激減する」
症候群(名称調整中:詳細は日記にでも書くか...)による。
 林道が市町界から離れる少し北で、左側を気にしながら歩いていたら、
スノーシューのトレースが左へそれた。ついて行ってみると、数名のグループが
食事中。わざわざ道から外れたのについてくる変な奴と思われたかも。
 市町界は、林道から分岐する所では一つ南の尾根のほうが顕著で、そのあとの
屈曲もやや複雑な上に見通しが悪いので、ルートファインディングに気を使った。

 別狩岳(南)へのルートとして考えると、出戸股川からは時間はやや短いが、
下部があまりにも面白くない。全般に明るく展望の良いこのルートのほうが
おすすめできる。

 注:歯は回復でなく「歯髄の神経が死んだ」ということだと、後日歯科で検査して
わかった。最悪、早ければ2週間とかで次のステージに進む可能性があるけど、
根管治療はその症状が出てからで良いのでは...ということで、爆弾を抱えた
気分である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら