ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5273905
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

熊野古道 小辺路

2023年03月14日(火) 〜 2023年03月16日(木)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:05
距離
71.0km
登り
5,644m
下り
6,368m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:32
休憩
0:24
合計
9:56
距離 29.1km 登り 2,427m 下り 2,295m
8:30
15
9:12
9:13
50
10:03
10:04
67
11:11
11:12
30
11:42
100
13:22
13:28
51
14:19
14:32
62
15:34
65
16:39
53
17:32
17:34
52
18:26
宿泊地
2日目
山行
10:05
休憩
1:13
合計
11:18
距離 30.0km 登り 2,654m 下り 2,748m
6:28
76
宿泊地
7:44
7:57
10
8:07
8:09
146
10:35
10:47
131
12:58
3
13:01
13:20
19
13:39
13:40
47
14:27
14:51
30
15:21
15:23
38
16:01
105
17:46
3日目
山行
4:43
休憩
0:08
合計
4:51
距離 11.8km 登り 599m 下り 1,354m
5:54
33
6:27
101
8:08
65
9:13
9:14
15
9:29
7
10:03
10:04
41
2日目三浦峠降りて西中〜昴の郷間
重里口からついバスに乗ってしまいました約4km
天候 3日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
伯母子岳の迂回路が分かりにくい場所がある
熊野古道初めの標識
職場への根回し、行程中の天気など
ここから無事歩き始めることができて
この登山はすでに半分以上成功
1
熊野古道初めの標識
職場への根回し、行程中の天気など
ここから無事歩き始めることができて
この登山はすでに半分以上成功
大股まではスニーカーで進む
2023年03月14日 11:18撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 11:18
大股まではスニーカーで進む
舗装路に出る
なんか雪っぽい
2023年03月14日 11:21撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 11:21
なんか雪っぽい
天気は良い
2023年03月14日 12:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 12:00
天気は良い
2023年03月14日 12:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 12:01
2023年03月14日 12:05撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 12:05
高野山から13キロ
2023年03月14日 12:05撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 12:05
高野山から13キロ
大股へ到着、舗装路がなくなるので靴を履き替える
1
大股へ到着、舗装路がなくなるので靴を履き替える
体に悪そうなコーラ、無茶苦茶おいしい
山の自動販売機ってこの手の炭酸から
売り切れているような気がする
体に悪そうなコーラ、無茶苦茶おいしい
山の自動販売機ってこの手の炭酸から
売り切れているような気がする
大股からの激坂、うまく写真で表せないのが
もどかしい
2023年03月14日 13:59撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 13:59
大股からの激坂、うまく写真で表せないのが
もどかしい
萱小屋あと、なんとビールは売切orz
2023年03月14日 14:27撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 14:27
萱小屋あと、なんとビールは売切orz
結構来たつもりのにまだ半分という現実
2023年03月14日 15:25撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 15:25
結構来たつもりのにまだ半分という現実
伯母子岳の雪はスゲーと脅されていたけど
このくらいでした
2023年03月14日 15:41撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 15:41
伯母子岳の雪はスゲーと脅されていたけど
このくらいでした
大股から5キロ
2023年03月14日 15:57撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 15:57
大股から5キロ
峠と山頂は違う(当たり前)
今回は山頂を目指す
2023年03月14日 15:59撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 15:59
峠と山頂は違う(当たり前)
今回は山頂を目指す
サクッと山頂
30分かかった
2023年03月14日 16:30撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
3/14 16:30
サクッと山頂
30分かかった
見渡す限り山、地図でもこんな感じですよね
2
見渡す限り山、地図でもこんな感じですよね
山頂から直接上西家跡を目指すが
迂回路になっており道が分かりにくい
伯母子岳避難小屋へ下ればよかったのかも
2023年03月14日 16:44撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 16:44
山頂から直接上西家跡を目指すが
迂回路になっており道が分かりにくい
伯母子岳避難小屋へ下ればよかったのかも
迂回路終了
2023年03月14日 17:16撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 17:16
迂回路終了
迂回路終了
2023年03月14日 17:16撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 17:16
迂回路終了
2023年03月14日 17:26撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 17:26
上西家跡
2023年03月14日 17:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 17:33
上西家跡
上西家跡
2023年03月14日 17:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 17:33
上西家跡
上西家跡から水ヶ元茶屋跡に向かう
迂回路のような道だが最近発見されたらしい
2023年03月14日 17:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 17:37
上西家跡から水ヶ元茶屋跡に向かう
迂回路のような道だが最近発見されたらしい
水ヶ元茶屋跡
ヘッドライトの中テント準備
ちなみにドコモ・AU共圏外
2023年03月14日 18:28撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/14 18:28
水ヶ元茶屋跡
ヘッドライトの中テント準備
ちなみにドコモ・AU共圏外
誰もいない
伯母子岳避難小屋のほうには
誰かいるのだろうか?
誰もいない
伯母子岳避難小屋のほうには
誰かいるのだろうか?
なんてこった
テント入口が崖方向・・・・
なんてこった
テント入口が崖方向・・・・
おはようございます
2023年03月15日 06:20撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 6:20
おはようございます
2023年03月15日 06:58撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 6:58
2023年03月15日 07:04撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 7:04
2023年03月15日 07:04撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 7:04
侍平
2023年03月15日 07:16撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 7:16
侍平
伯母子岳終了
2023年03月15日 07:42撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 7:42
伯母子岳終了
三浦口のバス停
前回(11月)はここからバスで帰った
2023年03月15日 07:45撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 7:45
三浦口のバス停
前回(11月)はここからバスで帰った
ここの商店でビールを買えた
らしいのに閉店したようだ
2023年03月15日 08:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 8:01
ここの商店でビールを買えた
らしいのに閉店したようだ
2023年03月15日 08:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 8:07
2023年03月15日 08:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 8:07
橋を渡って三浦峠
2023年03月15日 08:13撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 8:13
橋を渡って三浦峠
すけすけ
三浦峠登山口
2023年03月15日 08:16撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 8:16
三浦峠登山口
それなりの水量
防風林、下向いて歩いていたら見逃しかけた
2023年03月15日 08:48撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 8:48
防風林、下向いて歩いていたら見逃しかけた
今日もいい天気
2023年03月15日 10:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 10:07
今日もいい天気
2023年03月15日 10:55撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 10:55
三浦峠より
昨日歩いてきた方向・・
さっぱりわからない
三浦峠より
昨日歩いてきた方向・・
さっぱりわからない
2023年03月15日 11:03撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 11:03
2023年03月15日 11:06撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 11:06
2023年03月15日 11:36撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 11:36
三浦峠終了
2023年03月15日 12:34撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 12:34
三浦峠終了
昴の里へ向かう途中で
水場発見 しかも安い
2023年03月15日 13:09撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 13:09
昴の里へ向かう途中で
水場発見 しかも安い
ついでに舗装路に向けて
靴換装、スニーカーへ
ついでに舗装路に向けて
靴換装、スニーカーへ
果無登山口手前のつり橋
結構揺れる
2023年03月15日 15:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 15:01
果無登山口手前のつり橋
結構揺れる
2023年03月15日 15:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 15:01
2023年03月15日 15:15撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 15:15
急な坂の途中でふもとの
老人施設を振り返る
急な坂の途中でふもとの
老人施設を振り返る
庭も畑もとても丁寧に
手入れされています
桜はもう満開までもう少しかな?
2023年03月15日 16:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 16:07
庭も畑もとても丁寧に
手入れされています
桜はもう満開までもう少しかな?
2023年03月15日 16:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 16:07
2023年03月15日 17:11撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 17:11
果無峠、日が陰ってきました
2023年03月15日 17:21撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/15 17:21
果無峠、日が陰ってきました
主食
こればかり食べています
1
主食
こればかり食べています
観音堂
プレハブの小屋がありましたが施錠
避難小屋だったのか?
観音堂
プレハブの小屋がありましたが施錠
避難小屋だったのか?
果無峠 観音堂出発直後 十津川方面
2023年03月16日 06:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
3/16 6:07
果無峠 観音堂出発直後 十津川方面
果無峠 峠だけに頂上ではない
2023年03月16日 06:32撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/16 6:32
果無峠 峠だけに頂上ではない
2023年03月16日 06:32撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/16 6:32
幸せな道、こんな道ばかりならいいのに
2023年03月16日 06:34撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/16 6:34
幸せな道、こんな道ばかりならいいのに
2023年03月16日 06:40撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/16 6:40
日が昇ってくるが樹に遮られる
2023年03月16日 07:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/16 7:00
日が昇ってくるが樹に遮られる
本宮方面
2023年03月16日 07:04撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
3/16 7:04
本宮方面
30分下るも雲海健在
熊野の人はこの中で通勤通学
しているのか、下に降りたら
たいしたことないのか
2023年03月16日 07:39撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
3/16 7:39
30分下るも雲海健在
熊野の人はこの中で通勤通学
しているのか、下に降りたら
たいしたことないのか
果無峠出口 ここから舗装路
2023年03月16日 09:06撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/16 9:06
果無峠出口 ここから舗装路
熊野本宮手前中辺路この辺りから
ちょっと空気が変わります
2023年03月16日 10:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/16 10:07
熊野本宮手前中辺路この辺りから
ちょっと空気が変わります
お疲れさまでした
実際は中辺路経由なので
裏口?から入ります
1
お疲れさまでした
実際は中辺路経由なので
裏口?から入ります
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 ストック
備考 昼間は気温が高かったため防寒は寝るときのライトダウンだけでよかった

感想

小辺路行ってきました
前回の反省踏まえて高野山でのお参りは前日までに済ませ当日は金剛峯寺のみ
お参り、ゆっくり8時過ぎに登山口へ到着、舗装路の多い大股迄トレランシューズ
で進みます。
大股〜萱小屋跡の急登坂を済ませるもビールが売切れorz、そのまま伯母子岳の
山頂まで一気に登る、奈良県中央部といった感じの見晴らし、その後上西家跡を
目指します。
崩落かなにかで迂回路を進むがルートがわかりにくい、蛍光テープを頼りに
下っていく、時折見失うのでヤマレコの本来のルートと伯母子岳分岐ルートの間
を進むようにする
それにしても誰にも会わない、3日間通じて伯母子岳下山途中の2人だけ、
熊野行は誰にも会わず
テント地、水ヶ元茶屋跡へ到着、テント張ってシリアルバーとサラミ
ソーセージとおにぎりの夕食

二日目朝6時過ぎ出発、伯母子岳登山口まで一気に下る
そのまま三浦峠を目指す、人家を過ぎ山中に入ると結構な急坂、三十丁の水
を過ぎても少し続く、その後は大した坂ではないが道の崩れ方がひどい場所
が何箇所かある、ただし、眺めは良い、振り向くと昨日歩いた伯母子岳が見える。
三浦峠頂上、トイレと休憩所があり見晴らしは良い、FOMAも繋がると書いて
ありました。
西中まで下る、途中に矢倉観音堂があり耳に触れるとご利益が、とあるが
格子戸で触ることできず
バス停から少し歩くとビールの自動販売機があり、一本飲みつつ舗装路に備え
靴を履き替える、ここから昴の郷までおよそ8キロ、てくてく歩くが中間の
重里口(残り4キロ)でちょうど来たバスに乗ってしまいました
歩いている最中は地元の方たちとすれ違うのですが、皆様一言二言言葉をかけて
もらえます、久しぶりに人と話しました
後々考えると自動販売機でワンカップを補充しておけば、と悔やまれます
(昴の郷を通り過ぎて十津川温泉まで行くと商店はある)
昴の郷裏のトンネルを抜け、ぐらぐら揺れるつり橋を渡り、最後の果無峠登山口
へ到着、集落までは石畳みの階段を上る、有名な石碑横は何度か訪問済だったので
スルーしました 16時過ぎてたし
集落抜けて坂を上っていくと所々見晴らしの良い場所がある、時々休憩しながら
観音堂を目指す、観音像はいくつか見逃していると思われる
二日目の宿泊地観音堂へ到着、なんか小屋が建っているが施錠、予定通り
テントを張る、水場はドバドバといった調子で水の問題は解決、トイレもある
でも、小屋(プレハブ)もトイレもどのようにしてここまで持って上がったのか
感謝しかない
夜はやはりシリアルバーとおにぎりとソーセージ、お湯は沸かしたけどステン
ボトルへ補充、結局棒ラーメンは持って行っただけで3日間とも冷たいごはん、
ちなみにシリアルバーは「一本満足ホワイトチョコバー」大好きなので今回
10本持参、特に何の不満もなく行動食の代わりに齧りながら歩いて2日目で
なくなりました。

三日目ご来光が見ることできるかとヘッドライトつけて出発するも果無峠は
峠なうえ、樹が生えているので特にどうということもありませんでした
ただし、その途中で十津川側と本宮川いずれも雲海が発生、期待して
いなかっただけにうれしい驚きでした
やはり観音像をいくつか見逃す
今回の下りは最後の下りで、1〜2日目のように下った後、次の登りが控えている
わけではないので非常に気が楽
八木尾バス停で山中は終わる
また靴を履き替えて2キロ半歩き、中辺路へ合流、およそ2キロさらに歩く
念願の熊野本宮大社へ裏口?から入り参拝を済ませる
ビールを飲みつつバスを待つ、別に田辺や新宮経由の電車で帰っても楽しそう
だったが大和八木行のバス(11時20分)に間に合ったので夕方には家に
戻りました

今回の荷物は水入れておよそ14キロ弱
ふもとの野迫川では夜マイナスだったので防寒着は必要でしたが
昼間はランニング用の長袖シャツで十分だったので余分な服が多かったと
思い、反省点です
それとガスコンロ(寒冷地用ボンベ付)も私のスタイルでは使わないと思うので
次は固形燃料でやってみます

十津川村発行のパンフレットは超有用、印刷したのを持って行って
念のため高野山でも本物をもらいましたずっとポケットへ、高原地図は
一度も開きませんでした

■鈴■
必要です、居ましたよ



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら