記録ID: 5241159
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
鏑射山 てきしゃさん 鏑射寺 かぶらいじ
2023年03月05日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 416m
- 下り
- 483m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落箇所 2箇所 新しいロープあり |
その他周辺情報 | 鏑射寺 |
写真
感想
●太陽と緑の道 コース1は廃止
鏑射寺から光明寺までは廃道のようですが、歩けます。
しかし、マイナールートですので、スマホのナビが必要でした。
赤いテープがありますが、不明瞭な道なので迷いやすいです。
●光明寺のゲートが開けることができましたが、後で調べると以前は閉鎖されていたようです。事前の調査が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今はなき「太陽と緑の道No.1」 コース。
昨年訪れた時には光明寺のゲートが閉じられていましたが今は通れるんですね。
何故閉じられたのかは謎ですが、解除されたのもまた謎ですね。
結構いいコースなので、今後もゲートが開き続けてくれたらいいですね。
「鏑射山 」の読みが「てきしゃさん」ということも初めて知りました。
貴重な情報の数々ありがとうございました。
マイナールートなどの山行記録を参考にさせてもらいます。
特に破線ルートは事前の情報と調査が必要ですね。
ゲートに巻き付けた針金は切断してありました。
コメントで書き忘れていたことがあり再度失礼します。
「写真 23 / 30」の山、左が羽束山で右が大船山です。
どちらも好きな山です
ありがとうございます。
山座同定(さんざどうてい)はどのようにされていますか?
以前はスマホのアプリを使っていましたが、イマイチでした。
羽束山と大船山の場合は何度も見てるので一目で判りましたが、そうでない場合は「PeakFinder」というスマホアプリを使っています。有料(確か800円)ですが、その価値は十分あると思います。
その前は無料の「AR山ナビ」を使っていましたが、山名数や細かさで物足りなさがありました。
アプリを使う前は地図を用いて方角で同定していましたが、近くの山ならともかく遠くにある山の同定は困難でした。
以上参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
試してみます。
●地図アプリマニアで色々利用しています。
昔に比べるとGPSのおかげで登山もハイテク化しています。
地図ロイド、山旅ロガー、いまココ、カシミール3D、ジェオグラフィカ、山と高原地図アプリなど
今は壊れましたが、ガーミンのGPSを使っていました。
いまはスマホが驚きの進化をしていますね。
たびたびすみません。
「PeakFinder」というスマホアプリを便利そうなのでダウンロードしました。
有料と書かれていますが、自分は課金されていないようです。
無料のアプリになったのでしょうか?
わかれば教えて下さい。
う~ん、わかりません😅
「PeakFinder」のホームページでは有料となっているのですが。
ちなみに使い方は下記URLに載っています。
https://www.peakfinder.org/ja/mobile/
話は戻りますが、地図アプリは地図ロイド、ジオグラフィカ、山と高原地図などを使って来ましたが、今はヤマレコMAPがメインです。
ガーミンは高すぎて手が出ませんでした。
ヤマレコMAPは計画時に手描きルートが作成出来るし、「みんなの足跡」が便利ですね。
予定と外れた際の警告にも時々助けられています。
ただその分、読図しなくなってしまったのがデメリットですね。
●解決しました。お騒がせしました。
2016年10月頃
PeakFinder
486円支払い済みでアプリを削除していました。
昔のことで忘れていました。
今回、再インストールした結果、課金されなかったようです。
**************************
「同じプラットフォーム(Android)をご使用の場合は、
Google Play を再度支払うことなくPeakFinderをスマートフォンに直接インストールできます。 」この文章があったので、色々調べてみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する