ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5236222
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科

最弱のノミック使いが行く八ヶ岳河原木場沢アイス 醤油樽の滝

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
2.5km
登り
245m
下り
243m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
3:46
合計
5:34
距離 2.5km 登り 245m 下り 250m
11:01
74
スタート地点
12:15
16:01
34
16:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この日は唐沢分岐でタイヤチェーン装着しました。
コース状況/
危険箇所等
氷瀑左はリード出来ます。
右はスクリュー打つポイントが限られてきます。
真ん中は薄氷です。
再氷結しているところはシャリシャリのアイスでした
その他周辺情報 近くにあまりお店はありません。
買い出しやトイレは早めに
h)林道歩きでアプロ―チ
今日の路面状況だと4WD+スタッドレスなら醤油樽の滝入口付近の駐車スペースまで行けると思います

R)もう少しで滝入り口まで行けたのに、2WDのド満載軽ではチェーン撒いても到達出来なかった笑笑
2023年03月04日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/4 11:14
h)林道歩きでアプロ―チ
今日の路面状況だと4WD+スタッドレスなら醤油樽の滝入口付近の駐車スペースまで行けると思います

R)もう少しで滝入り口まで行けたのに、2WDのド満載軽ではチェーン撒いても到達出来なかった笑笑
h)醤油樽の滝入口からロープを越えて進む

R)入り口付近には5台程度の駐車ポイント
2023年03月04日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 11:33
h)醤油樽の滝入口からロープを越えて進む

R)入り口付近には5台程度の駐車ポイント
h)フィックスロープが多数有ります、助かります

R)おかげで道迷いもしなくて済みます。
整備してくださって感謝‼︎
2023年03月04日 12:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/4 12:17
h)フィックスロープが多数有ります、助かります

R)おかげで道迷いもしなくて済みます。
整備してくださって感謝‼︎
h)見えました、本日の目標醤油樽の滝!

R)私も初めての滝なので感動しました。
2023年03月04日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 12:21
h)見えました、本日の目標醤油樽の滝!

R)私も初めての滝なので感動しました。
h)注意しながらアルミ梯子降りて

R)これもありがたい。整備してくださる方たちに感謝。
2023年03月04日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 12:21
h)注意しながらアルミ梯子降りて

R)これもありがたい。整備してくださる方たちに感謝。
h)到着です♪
2人パーティーが撤収していましたので、
この時間からは僕ら2人だけでした

R)ベストタイミングでしたね。
2023年03月04日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 12:23
h)到着です♪
2人パーティーが撤収していましたので、
この時間からは僕ら2人だけでした

R)ベストタイミングでしたね。
h)滝の全景です、落差35mということで上の方は見えません

R)大きさはそこそこありましたね。
2023年03月04日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/4 12:24
h)滝の全景です、落差35mということで上の方は見えません

R)大きさはそこそこありましたね。
h)この時間は日が差して暖かい

R)ターミネーターグローブすら脱いで休憩できました。
2023年03月04日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 12:33
h)この時間は日が差して暖かい

R)ターミネーターグローブすら脱いで休憩できました。
h)Rock08師匠がリードです、50mロープでは足りないのでバックロープ引いて登ります

R)60mロープ折り返しならギリギリ懸垂下降で降りられそうですが、
トップロープですと70mが安心。
2023年03月04日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 12:37
h)Rock08師匠がリードです、50mロープでは足りないのでバックロープ引いて登ります

R)60mロープ折り返しならギリギリ懸垂下降で降りられそうですが、
トップロープですと70mが安心。
h)Rock08師匠クライムオン

R)初めての滝なので慎重に登りました
2023年03月04日 12:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 12:39
h)Rock08師匠クライムオン

R)初めての滝なので慎重に登りました
h)順調にロープ伸ばします

R)技術的に言えば簡単なので助かりましたw
2023年03月04日 12:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 12:47
h)順調にロープ伸ばします

R)技術的に言えば簡単なので助かりましたw
h)高そうだな怖そうだな

R)今までhanyaサンといった滝では一番高さがありましたね
2023年03月04日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 12:52
h)高そうだな怖そうだな

R)今までhanyaサンといった滝では一番高さがありましたね
h)あんなに上まで行っちゃった

R)今回は安全のために
0ピンとフレ留め含めた9本スクリュー打ちました。実質7本なので平均5mに1本ですね。
2023年03月04日 13:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:05
h)あんなに上まで行っちゃった

R)今回は安全のために
0ピンとフレ留め含めた9本スクリュー打ちました。実質7本なので平均5mに1本ですね。
h)ビレー解除、滝上でRock08師匠が支点にロープ掛けてます
氷瀑基部に有った自然の造形(スクリュー穴有るけど)
透き通って綺麗だった

R)その他アバラコフの練習跡など様々ありましたね
2023年03月04日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/4 13:09
h)ビレー解除、滝上でRock08師匠が支点にロープ掛けてます
氷瀑基部に有った自然の造形(スクリュー穴有るけど)
透き通って綺麗だった

R)その他アバラコフの練習跡など様々ありましたね
h)懸垂で降りてきたRock08師匠

R)色々ラインが取れそうか観察しながらおりました。
2023年03月04日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:15
h)懸垂で降りてきたRock08師匠

R)色々ラインが取れそうか観察しながらおりました。
h)スクリューなど回収

R)沢山打ったので、回収時間かかりましたw
2023年03月04日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:16
h)スクリューなど回収

R)沢山打ったので、回収時間かかりましたw
h)お疲れ様でした

R)私の仕事はこれで終わりです笑笑
後は楽しむぞー
2023年03月04日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:18
h)お疲れ様でした

R)私の仕事はこれで終わりです笑笑
後は楽しむぞー
h)お腹空いたので登る前にお昼ご飯です
保温ボトルのお湯を沸かし直します

R)私も珍しくパン食いました
2023年03月04日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:22
h)お腹空いたので登る前にお昼ご飯です
保温ボトルのお湯を沸かし直します

R)私も珍しくパン食いました
h)頑張って登ってきます

R)今期メキメキ上達しているので、登る姿がすごくサマになってますよ!
2023年03月04日 13:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:45
h)頑張って登ってきます

R)今期メキメキ上達しているので、登る姿がすごくサマになってますよ!
h)50mロープ×2本繋いでいるので、
余ったロープを背負いながら登る

R)もう少し上手く背負える様に巻けばよかったと反省
2023年03月04日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:46
h)50mロープ×2本繋いでいるので、
余ったロープを背負いながら登る

R)もう少し上手く背負える様に巻けばよかったと反省
h)割と緩傾斜なので難しくは無いです

R)楽しく登れましたよね。
2023年03月04日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:48
h)割と緩傾斜なので難しくは無いです

R)楽しく登れましたよね。
h)最弱ノミッカーでも問題なく登れるんだけど

R)hanyaサン見てると楽勝な感じに登ってましたよ。
2023年03月04日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:48
h)最弱ノミッカーでも問題なく登れるんだけど

R)hanyaサン見てると楽勝な感じに登ってましたよ。
h)高度感が・・・ヤバイ
怖くて下を見られない

R)ゴルジュの中でそこそこ高いですもんね
2023年03月04日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 13:51
h)高度感が・・・ヤバイ
怖くて下を見られない

R)ゴルジュの中でそこそこ高いですもんね
h)辿り着いた支点
リングボルトが複数打ち込んであり、
アイスの支点としては珍しいかな

R)ありがたいですね
ただハンガーが一つぶら下がっていたのはどうしてだろう?
2023年03月04日 15:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 15:06
h)辿り着いた支点
リングボルトが複数打ち込んであり、
アイスの支点としては珍しいかな

R)ありがたいですね
ただハンガーが一つぶら下がっていたのはどうしてだろう?
h)左の氷柱を登ってみるRock08師匠

R)トップロープなら色々アホな事して遊んでしまいます。
2023年03月04日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 15:17
h)左の氷柱を登ってみるRock08師匠

R)トップロープなら色々アホな事して遊んでしまいます。
h)氷柱から氷柱へ

R)出た事ないけど、イメージはコンペ笑笑
2023年03月04日 15:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 15:21
h)氷柱から氷柱へ

R)出た事ないけど、イメージはコンペ笑笑
h)そして本流へ移りました

R)結構怖かったです笑笑
2023年03月04日 15:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 15:23
h)そして本流へ移りました

R)結構怖かったです笑笑
h)そしてこの後は回収して撤収です

R)私が翌日もwata-waサンとアイスなので早め撤収ですみません。
2023年03月04日 15:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 15:30
h)そしてこの後は回収して撤収です

R)私が翌日もwata-waサンとアイスなので早め撤収ですみません。
h)さっきの氷
誰かが開けた穴がバイル掛けにいい感じ

R)ノミックにアッズがついているので
hanyaサンの物だと一目でわかる
2023年03月04日 15:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 15:33
h)さっきの氷
誰かが開けた穴がバイル掛けにいい感じ

R)ノミックにアッズがついているので
hanyaサンの物だと一目でわかる
h)帰り道に下の滝も眺める
これが二ノ滝かな

R)今期は無理かもしれませんが、そのうちここも登りたいですね。
2023年03月04日 16:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 16:04
h)帰り道に下の滝も眺める
これが二ノ滝かな

R)今期は無理かもしれませんが、そのうちここも登りたいですね。
h)これは一の滝かな

R)これも登ってみたいです。
2023年03月04日 16:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 16:08
h)これは一の滝かな

R)これも登ってみたいです。
h)傾く陽がさす樹林帯

R)ゴールデンアワー
2023年03月04日 16:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/4 16:26
h)傾く陽がさす樹林帯

R)ゴールデンアワー
h)小淵沢駅から電車で帰宅します

R)私は残ってwata-waさん入れ替えで明日は南沢アイス‼︎
2023年03月04日 18:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 18:48
h)小淵沢駅から電車で帰宅します

R)私は残ってwata-waさん入れ替えで明日は南沢アイス‼︎
h)大月行き348M
ベンチシートの車両だったんだけどガラガラだったので

R)始発列車で確実に座れる。
2023年03月04日 18:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/4 18:49
h)大月行き348M
ベンチシートの車両だったんだけどガラガラだったので

R)始発列車で確実に座れる。
h)小淵沢駅で買った駅弁を食べながら列車旅♪
駅弁買ったの何十年振りかも

R)最近の駅弁は豪華ですねー♪
2023年03月04日 18:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/4 18:52
h)小淵沢駅で買った駅弁を食べながら列車旅♪
駅弁買ったの何十年振りかも

R)最近の駅弁は豪華ですねー♪
撮影機器:

装備

MYアイテム
Rock08
重量:3.93kg

感想

先日に続いて八ヶ岳へアイス行って来ました、
行く冬を惜しむかのようにハイペースでアイスに出掛けています。
まだ行ける、まだ登れるってRock08師匠が寸暇を惜しんで登り込んでますww

前日の仕事が遅くなるのが分かっていたので、
朝6時出発と山に行くにはゆっくりのスタートにして貰いました。
少し混んでいた中央道も八王子を越えると順調に流れて小淵沢IC から一般道へ。

唐沢鉱泉との分岐を過ぎると路面も雪に覆われる箇所が多くなりましたが、
今日は4輪とも金属チェーン装着しましたから
醤油樽の滝入口手前までクルマでアプローチ出来ました。

アプローチはしっかりトレースが有るのでわかりやすいです。
この時期だと湿り雪が団子になるのでチェーンスパイクは機能しません、
途中でクランポンに履き替える事になったので最初っからクランポンで良かった。

途中の滝で挨拶したパーティーの親切な方が
「醤油樽の滝、今いるのは2人の1パーティーだけだよ、
その人たちもそろそろ撤収じゃないかな」って教えてくれました。
いいタイミングっぽい♪

1時間くらい歩いて醤油樽の滝に到着、
2人パーティーは撤収終わるところでしたので、
準備したらすぐにRock08師匠が登っていきます。

今日はカメラを忘れてしまったので(汗)
車内でipod代わりに音楽流していた古いiphoneを持ってきました。
普段使っているスマホよりもこっちの方がいいんだよね、
古いiphoneなのでグローブをはめていても物理ボタンだけで撮影できるのです。

2人でアイスクライミングだと登攀中の写真はビレイヤーが撮るしかないので、
グローブをはめたまま素早く撮るのが必要条件なのです。

醤油樽の滝は角度がきつくないので技術的には易しいですが、
氷の状態が固い所とそうでもない所が有るのと、
落差35mと言われているので高度感がヤバいです。
高いところ怖いので下は一切見ずに登りました。
最弱ノミッカーは高い所にも弱いのです(笑)

上まで行くとビレイヤーからは見えないので、
トップロープで降ろしてもらうのが結構怖い。
一本登ると結構満足感高いですね。

結局、2本登って僕はもう満足したので、
Rock08師匠が3本目登って回収。撤収して戻ります。

Rock08師匠はこのまま現地泊で翌日もアイスクライミングですが、
僕は所用が有ったので列車で帰宅します。

用事があって今日は参加出来なかったけど翌日は参加できるwata-waさんと
小淵沢駅で選手交代ww
列車で来たwata-waさんと挨拶を交わしてホームへ降ります。

残念ながらセミクロスシートじゃなくてベンチシートの車両でしたが、
当駅始発の為車内はガラガラだったので、
周りの目を気にせずに駅弁を頂きながら帰宅しました。

醤油樽の滝、アプローチもそんなに長くない、
技術的には易しめだし、狭いゴルジュに35m滝なので迫力あります。
人気になるのは納得ですね、また来たいですねー高いの怖いけど。

ここから備忘録

クロージング
ファイントラックL1長袖
モンベルメリノウールMW長袖ハーフジップ
ハードシェル
ビレイ時はダウンジャケット羽織る
下半身
モンベルジオラインLWタイツ
モンベルメリノウールMWタイツ
ハードシェル

ヘッドウェアはキャップ
服も帽子もちょうど良かった

登攀中は気温0度くらい
風が無く穏やかだった

保温ボトルでホットコーヒー500ml持参、
200mlくらいしか飲まなかった、350mlのボトルで十分だった

初日のパートナーhanyaサン
と行く醤油樽の滝
二日目のパートナーwata-waサン他と行く南沢アイスの初日

hanyaサンの心配をよそに唐沢分岐まで夏タイヤで爆進、
その後hanyaサン提供のタイヤチェーンも使い
4輪チェーン武装で先に向かう。
FR2WD軽1boxド満載で、かなりのところまで大健闘しましたが、
渡渉先で断念。戻って車停めましたw あと少しだったので悔しかった笑笑

体力低下が著しい俺ですが、
hanyaサンのサポートでなんとかアプローチできました。

踏み跡がありアプローチは迷うこと無く行けて良かったです。
初めてのエリアに行く時はいつもたどり着けるか?が一番の心配ですが、
今回も助かりました。

途中一の滝ではガイドさんパーティがアイゼントレーニングしているので、
待ちながら指導見せてもらい勉強。
プロは教え方が上手く、聞き耳立てて指導法盗みます笑

二の滝では沢山の人!醤油樽混んでいるのか?と心配しましたが、
彼らは終わって戻ってきたところらしく、ここでお昼休憩をしていました。

醤油樽に着くとちょうど終わりのパーティがいて、
我々だけの貸切になりありがたかった。
俺が登っている時にアイトレのガイドパーティが下で見学していたので、
落氷をなるべくださない様にと緊張して、余計に氷を落としてしまう。反省。

今回もノミック、リンクスで登る。
スクリューは13と16のみ持参でしたが、下部は19でも打てそうでした。
まぁ13と16で9本でしたから、比較的安心な間隔で使ってちょうどの本数でした。

滝の氷結状態は比較的良好でした。
左側は日がささない為、氷は厚いですが、ボコボコです。
真ん中は薄く再氷結状態でトップロープがオススメ
右は元から薄いようですが、スクリューポイント選べばリードできると思います。

アプローチが比較的近くて、ビレーポイントも広く、グレードも高くないので、
初心者に人気なのもわかります。
個人的には簡単で高さがある滝なので気に入りました。

hanyaサンは今季のアイス納めとの事で、コレが最後のアイスなので、
良いチョイスだったと思いました。

混雑すると人数は多く登れないので、
早朝から入る、遅めに入る、平日に入るなど、各自調整が必要かもしれないですね。
場合によっては、占有せずに仲良く避けながらなど
様々な対応ができれば良いと思います。

今後の天候や登攀人数などありますが、
今季は3月中旬位まで登れそうな感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら