伊吹山👮山岳警備隊🧗2月遭難救助2件を受けて雪山訓練



- GPS
- 04:39
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 356m
- 下り
- 514m
コースタイム
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 4:40
天候 | 曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
おふざけ厳禁🔞の緊張の中、
周りは全員警察官、口を滑らす訳にはいかない。
調子こいたら即現行犯逮捕されてしまう🤢
2月4日のヘリ救出2件の遭難事故を受けて、伊吹山と霊仙山を管轄とする米原署山岳警備隊の訓練に同行した。ボランティア団体からの要請でど素人丸出しのおっさんが恥ずかしながら全経験と知識をフル動員してお役に立てるよう奮闘した。
隊員14名リーダーは同世代っぽいが他の隊員は20代と若者ばかり、各部署から選抜された体力自慢。
このおっさんなんなん?のアウェイ感漂う中、登山口ゲート前で安全登山、事故注意の啓蒙活動がスタート。平日、雨予報の為登山者は少なく残念ではあったが、署長、副署長、隊員達、市役所職員、ボランティア団体理事メンバー、登山者より大所帯の活動となった。
山頂ガスになる前に3合目で、伊吹山雪山全景の写真を見ながら解説。今回21ページに及ぶ伊吹山資料をB4サイズに印刷し4部作成持参した。隊員に写真を見て貰いながら直登ルート、BCルート、崖エリアを説明、救助が必要となる事例や抑止、防止、注意喚起に繋げて欲しい持論を展開。隊員も徐々に質問してくれるようになった。
今回の連絡やり取りはラーメン屋で受けてかけ直した電話1本のみ、本当に今日の8時にあるのか?の半信半疑の中、仕事より一生懸命資料を準備、パッキングもザイル40mハーネス8カン雪アンカースコップ、アイゼンアックスピッケル、ツェルトガスエマージェンシーキットのフルフル装備といつものライトパッキングの2つを準備。自分一人空回りは恥ずいので、皆の装備を見てから入れ替えを考えていた。民間では考えられないほど希薄な連絡。でも当日はバリバリに皆集まるし官公庁はこんなんなん?と疑問も。
雪は極少過ぎて残念だったが7合目で訓練、普段署内で鍛えているが雪山ではほぼ初めて、アイゼンは外れまくるし、スノーシューもおぼつかない。数々の踏み抜きでびっくり仰天、我々が救助される側やと冗談も混じり各隊員の個性も見られ楽しめた。来季は9合目の斜度50°で訓練してもらいたい。ヘリ救助できないを想定して救助担架をロープ降下させてみたいな~。まさか9合目で尻セード?ヒップソリをする気は起きないだろう。Hideくんブラダのグローブ落とし物に無かったよ、米原署に遺失届けしたかな!?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
テレビ取材のガイドの次は、山岳救助隊の雪山訓練案内と続きますね。次回は何でしょう。
確認ありがとうございました。
8割あきらめてます~(T_T)
師匠どら焼き貰いに来ませんでしたが、サイクリングですかね?
そうですね~今ごっつぁんタヌキと魚肉ソーセージの関係性の論文書いてるので、信楽焼き大使になるか、盗撮容疑でポンタがきデカに👈👈刑ですかね。
先日のラーメン出たところのくだりがこちらの伏線だったのですね!
中日新聞にいつ掲載されるのでしょう😆
山岳救助隊の訓練のお手伝いとは、さすがPhakdingさんです。
しかし、救助隊の方 すごいですよね。100キロのおっさんでも担いで歩かれるとか。
おはようございます!
え?中日ラジオで放送ありませんでしたか?
どうも消防のレスキュー隊はバリバリに訓練してるそうですが警察の方は発足1年これから鍛えたいみたいですよ😲伊吹霊仙ラウンド55kmをパトロールコースにしてもらい、最終的には電話1本で救助に来て貰えるデリバリー警察にしたいですね🤣それまではナイトハイクを武器に伊吹霊仙なら深夜捜索にも協力すると言っときました🫡
遭難救助訓練指導員の大役、お疲れさまでした。
なかなか知ることの出来ない訓練の裏側、興味深く拝見しました。
山岳警備隊の技術がこの程度と少し不安になりましたが、結成1年ということで納得です。
地元警察の取り組みに感謝しかないですね。でもお世話にならないのが一番!
実際にシリセードで骨折事故があったとのこと、かねがね心配してましたがやっぱりねという感じです。これを機にムチャをしないようしたいですね。
ところで「マッスル鱒原さん」、初めてお目にかかりましたが確かにシュール
日本武尊くんの方が良かったんでは~
おはようございます!
若手隊員に突き上げられていた、ちょっと頼り無い隊長が心配になりました😅若手は勢いのある警官!と言う感じだったので隊長をうまく導けば不測の事態に対応ではなく、リスクマネジメント、ケーススタディに基づいた訓練で一気に仕上がると思います。とにかく山に登ってくれと頼みました。
米原市は伊吹町(伊吹山)、山東町(霊仙山)、米原市(醒ヶ井養鱒場)の合併で出来たのですが、滋賀県は都に近い大津草津彦根方面が栄えており、米原市は滋賀県辺境の地、それでもやっぱり米原の方が都に近い勢力図があったと思います。醒ヶ井の鱒と米原のハラなんでしょうね~
登山者にとっては伊吹山は有名でも滋賀県の中では辺境、琵琶湖の方が目立ちますからね~😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する