記録ID: 5201844
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
フィールドワーク「河東第一の伽藍・善得寺を推理する」
2023年02月23日(木) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 17m
- 下り
- 17m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
集合場所は岳南電車ジャトコ前駅の近く、富士市教育プラザ。
こういうイベントへの参加は初めてでしたが、結構人いるな〜とびっくり。
この日の富士山は吊るし雲祭りでちょっと後ろ髪引かれる思いも…
こういうイベントへの参加は初めてでしたが、結構人いるな〜とびっくり。
この日の富士山は吊るし雲祭りでちょっと後ろ髪引かれる思いも…
このあたりも名所「平家越え」。佐野さんが蘊蓄解説。
一般に富士川に陣を張っていた平家軍が水鳥の羽音を頼朝の大軍と勘違いして慌てて敗走したところだと言われているのですが、実は何があったところだかはわかっていないのだそうです。平家越えという地名が残っているので、何かあったところらしい…という、その程度。
一般に富士川に陣を張っていた平家軍が水鳥の羽音を頼朝の大軍と勘違いして慌てて敗走したところだと言われているのですが、実は何があったところだかはわかっていないのだそうです。平家越えという地名が残っているので、何かあったところらしい…という、その程度。
住宅街の狭い道を歩きます。アップダウンがありかなり複雑な地形。善得寺には城が併設されていたと言われ要塞としての機能もあったようです。この辺り、防衛機構を構築するには適した地形のような気はしました。
地形はこんな感じ。善徳寺は富士山の溶岩台地の末端部で南側は扇状地で海まで真っ平。戦国時代は広大な沼地が広がっていたはずです。少なくとも南からは攻めにくい場所なんじゃないかなと思います。
三国同盟の庭。ここで晴信、氏政、義元が会談し、三国同盟が結ばれたエピソードに因む庭ですが、それは後年の軍記物に記されたフィクションで、実際には3者の会談はなかったというのが定説らしいです。
この辺り江戸時代,駿府の大御所、家康の宿泊施設があったのだそうです。鷹狩りのための別荘。江戸との往復の際、頻繁にここに宿泊したという記録が残っています。当時、南側は広大な葦原。老体に負担をかけず存分に鷹狩りを楽しめたのではないでしょうか。特筆すべきは、死後一旦埋葬された久能山から日光に移される時、御霊柩が宿泊したという記録もあることです。ほんとにお気に入りの場所だったんだろうなと思います。
寺は無くなっても「善徳寺」という地名は長く残りました。ちなみに「とく」は得でも徳でもどちらでもアリだそうです。徳川以降は徳の字が使われることが多いようですが、今川時代の文書にも徳と記されたものがあるそうです。このことを質問した方がいて、「いい質問!」と思いました。流石です。
寺は無くなっても「善徳寺」という地名は長く残りました。ちなみに「とく」は得でも徳でもどちらでもアリだそうです。徳川以降は徳の字が使われることが多いようですが、今川時代の文書にも徳と記されたものがあるそうです。このことを質問した方がいて、「いい質問!」と思いました。流石です。
東泉院も今川時代に善得寺と並び栄えたお寺です。こちらは外交を担ったお寺だったとのこと。信玄と家康が駿河に侵攻した際には東泉院雪山が、今川氏真の使者として上杉謙信を訪ねたりしています。村山興法寺とも深い繋がりがあったということで、山伏による情報収集などもしていたのかもしれませんね。
善得寺は戦国大名今川氏とともに滅びた形ですが、東泉院は豊臣・徳川各氏の庇護をうけ隆盛します。明治初期の神仏分離で廃寺。
このお寺のもう一つのエピソードは、「善徳寺酢」というお酢を作っていたこと。どういう酢だったのかはわからないということですが、将軍にも献上されたブランド酢だったらしいで酢。
このお寺のもう一つのエピソードは、「善徳寺酢」というお酢を作っていたこと。どういう酢だったのかはわからないということですが、将軍にも献上されたブランド酢だったらしいで酢。
感想
富士市立博物館「かぐや姫ミュージアム」主催で2月23日に行われたイベント、"フィールドワーク「河東第一の伽藍・善得寺を推理する」"に参加しました。善得寺というのは戦国時代に富士市にあったお寺で、戦国大名今川氏の官寺として栄えましたが、戦国末期には衰退し、今はありません。その跡地を歩いて往時の面影を想像するという、そんな感じのイベントでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する