ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

日本海〜太平洋縦走 日本アルプス縦断

2014年09月06日(土) 〜 2014年09月22日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

1日目 
14:20 富山湾ミラージュランド 21:30 馬場島
2日目 
06:15 馬場島 09:45 早月小屋 12:45 剱岳 16:15 剣沢小屋
3日目
04:30 剣沢小屋 07:05 大汝山 07:53 一の越 11:50 五色ヶ原山荘 16:25 スゴ乗越小屋
4日目 
04:00 スゴ乗越小屋 06:40 薬師岳 09:00 太郎平小屋 13:50 黒部五郎岳 16:30 黒部五郎小屋
5日目
06:00 黒部五郎小屋 07:40 三俣蓮華岳 09:00 双六小屋 12:00 槍ヶ岳山荘 19:10 上高地バスターミナル
6日目
10:00 上高地バスターミナル 18:30 高ソメキャンプ場へ行く途中の空き地
7日目
07:20 高ソメキャンプ場へ行く途中の空き地 13:00 スーパーマーケットまると 18:10 道の駅 日義木曽駒高原
8日目
07:00 道の駅 日義木曽駒高原 09:30 木曽駒ヶ岳登山口(福島Bコース) 13:55 木曽駒ヶ岳 17:30 檜尾岳避難小屋手前の広場
9日目
06:15 檜尾岳避難小屋手前の広場 09:00 木曽殿山荘 10:10 空木岳 13:50 駒ヶ根高原スキー場 14:50 駒ヶ根郵便局 少しUターン15:35 駒ヶ根すき家 17:30 駒ヶ根駅
10日目
09:30 駒ヶ根駅 14:10 R152合流 15:15 ゼロ磁場ウォーター販売所 16:50 市野瀬 登山口手前の空き地
11日目
06:40 市野瀬 登山口手前の空き地 13:05 仙丈小屋 13:50 仙丈ヶ岳 16:00 伊那荒倉岳山頂にてビバーク
12日目
06:40 伊那荒倉岳 10:50 熊の平小屋 14:40 塩見岳 17:15 三伏峠小屋
13日目
06:40 三伏峠小屋 10:35 高山裏避難小屋 13:25 荒川小屋 15:20 赤石岳 16:40 百間洞山の家
14日目
05:40 百間洞山の家 09:06 聖岳 10:30 聖平小屋 13:25 茶臼小屋 14:30 茶臼岳 15:15 易老山 16:30 茶臼小屋
15日目
06:30 茶臼小屋 08:50 光岳 11:30 茶臼小屋着 13:40 茶臼小屋発 16:30 畑薙大吊り橋 18:10 温泉白樺荘 駐車場
16日目
07:00 温泉白樺荘 駐車場 09:30 井川大吊橋
10:10 小河内林道入り口?
   ここでイノシシと思われる大きな獣に遭遇し、ビビッてUターン。
    大人しく、県道60号線を進むことに、、、。
10:40 再び、井川大吊り橋 11:55 井川ダム 21:10 白髭神社駐車場
17日目
06:10 白髭神社駐車場 06:40 県道27号線合流地点 09:07 サークルK 静岡牛妻店 12:50 静岡駅 14:20 大浜公園(太平洋) ゴール!!


天候 6日夜は小雨。
残りの16日間は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
最寄りの駅である東滑川駅までは電車で行き、出発地点のミラージュランドへは徒歩で移動しました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は全て一般ルートなので危険個所はありません。
ただし、上高地から中央アルプスへ向かう途中にあるトンネルが非常に危険です。
歩道の無いトンネルも数多く多くあります。
その他周辺情報 温泉は上高地と駒ヶ根の2ヶ所で入りました。
予約できる山小屋
東滑川駅から歩いてミラージュランドへと向かう。
2014年09月06日 13:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/6 13:42
東滑川駅から歩いてミラージュランドへと向かう。
ミラージュランド近くの海岸。
試練と憧れへの挑戦の始まりである。
日本海へタッチしてから歩き始める。
2
ミラージュランド近くの海岸。
試練と憧れへの挑戦の始まりである。
日本海へタッチしてから歩き始める。
早月小屋。ここから剱ピストンする方が多いようだ。
2014年09月07日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/7 9:44
早月小屋。ここから剱ピストンする方が多いようだ。
剱岳山頂。快晴である。
2014年09月07日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/7 12:47
剱岳山頂。快晴である。
剱沢のテン場。剱岳がカッコいい。
2014年09月07日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 16:48
剱沢のテン場。剱岳がカッコいい。
差し入れで頂いたアメリカのアルファ米。
2014年09月08日 03:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/8 3:21
差し入れで頂いたアメリカのアルファ米。
早朝の剱岳。非常に美しい。
2014年09月08日 05:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/8 5:18
早朝の剱岳。非常に美しい。
立山方面へと向かう
2014年09月08日 05:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/8 5:48
立山方面へと向かう
本日も快晴である。
2014年09月09日 05:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/9 5:15
本日も快晴である。
薬師岳山頂。1時間前に太郎平小屋への下りで親子熊が出たそうだ。
2014年09月09日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/9 7:38
薬師岳山頂。1時間前に太郎平小屋への下りで親子熊が出たそうだ。
槍を目指して一直線
2014年09月10日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/10 10:22
槍を目指して一直線
穂先は渋滞していたのでスルー
2014年09月10日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/10 12:01
穂先は渋滞していたのでスルー
一部で有名なスーパーマーケットまると。
まるで、砂漠の中のオアシスである。
2014年09月12日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/12 13:00
一部で有名なスーパーマーケットまると。
まるで、砂漠の中のオアシスである。
新鮮な野菜や刺身を頂いた
2014年09月12日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 13:25
新鮮な野菜や刺身を頂いた
トンネルがいくつも続く。足場が5cm程のトンネルも存在しており、非常に危険。
2014年09月12日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 15:26
トンネルがいくつも続く。足場が5cm程のトンネルも存在しており、非常に危険。
旧街道のようで、記念碑が多い。
2014年09月12日 17:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 17:06
旧街道のようで、記念碑が多い。
道の駅「日義木曽駒高原」で就寝。
2014年09月12日 18:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 18:08
道の駅「日義木曽駒高原」で就寝。
別荘地の中を通り、登山口を目指す。
2014年09月13日 07:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 7:24
別荘地の中を通り、登山口を目指す。
スキー場の跡地を通っていく。
2014年09月13日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 8:53
スキー場の跡地を通っていく。
福島Bコースを登る。
2014年09月13日 09:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 9:29
福島Bコースを登る。
7合目小屋。ここに泊まる方も多いようだ。
2014年09月13日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 11:50
7合目小屋。ここに泊まる方も多いようだ。
木曽駒山頂は人で溢れ返っていた。連休初日でロープウェイを使用した方が多いようだ。
2014年09月13日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 13:58
木曽駒山頂は人で溢れ返っていた。連休初日でロープウェイを使用した方が多いようだ。
空木岳を目指して稜線を進んでいく。
2014年09月13日 15:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 15:07
空木岳を目指して稜線を進んでいく。
朝食&夕食は、アルファ米とラーメンのセット。
2014年09月14日 04:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 4:29
朝食&夕食は、アルファ米とラーメンのセット。
檜尾岳避難小屋付近。
非常に冷え込み、霜が降りた。
2014年09月14日 05:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/14 5:09
檜尾岳避難小屋付近。
非常に冷え込み、霜が降りた。
素晴らしい日の出。
2014年09月14日 05:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 5:11
素晴らしい日の出。
中央アルプスから南アルプスを眺める
2014年09月14日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/14 6:49
中央アルプスから南アルプスを眺める
南アルプスもはっきりと見える。長い…
2014年09月14日 06:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/14 6:31
南アルプスもはっきりと見える。長い…
空木岳への上り。大きな岩がゴロゴロしている。
2014年09月14日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/14 9:58
空木岳への上り。大きな岩がゴロゴロしている。
空木岳山頂。少しガスってきた。
2014年09月14日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 10:09
空木岳山頂。少しガスってきた。
中央アルプス下山完了。駒ヶ根を目指して歩く。
2014年09月14日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 13:51
中央アルプス下山完了。駒ヶ根を目指して歩く。
窓口が15時までであった。途中走り、ギリギリセーフ。
2014年09月14日 14:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/14 14:48
窓口が15時までであった。途中走り、ギリギリセーフ。
局留めしておいた食糧。他に、ラーメンをコンビニで調達。
2014年09月14日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 15:09
局留めしておいた食糧。他に、ラーメンをコンビニで調達。
すき家の牛丼。腹ごしらえをする。
2014年09月14日 15:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/14 15:37
すき家の牛丼。腹ごしらえをする。
本日の朝食。駒ケ根駅前のスーパーで購入。
2014年09月15日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 9:39
本日の朝食。駒ケ根駅前のスーパーで購入。
市野瀬を目指して歩き続ける。
2014年09月15日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 11:29
市野瀬を目指して歩き続ける。
地蔵尾根登山口。車はゼロ。テントを張らせて頂く。
2014年09月15日 16:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 16:50
地蔵尾根登山口。車はゼロ。テントを張らせて頂く。
長い地蔵尾根の始まり
2014年09月16日 06:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/16 6:40
長い地蔵尾根の始まり
林道と登山道が交互に訪れる。
2014年09月16日 07:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/16 7:25
林道と登山道が交互に訪れる。
小屋はスルーして先へ進む。
2014年09月16日 09:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/16 9:43
小屋はスルーして先へ進む。
本日も快晴である。
2014年09月16日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/16 12:38
本日も快晴である。
仙丈小屋。右手に見えるのは風力発電
2014年09月16日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/16 13:05
仙丈小屋。右手に見えるのは風力発電
大仙丈ケ岳山頂
2014年09月16日 14:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/16 14:18
大仙丈ケ岳山頂
伊那荒倉岳山頂。
2014年09月16日 15:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/16 15:49
伊那荒倉岳山頂。
富士山が顔を出した
2014年09月17日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 9:59
富士山が顔を出した
初めての小屋飯。昼食のコーラと牛丼。最高です。
2014年09月17日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 11:04
初めての小屋飯。昼食のコーラと牛丼。最高です。
なかなかスリルがある
2014年09月17日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/17 14:50
なかなかスリルがある
三伏峠小屋のテン場。駐車場のように区切られている。
2014年09月17日 17:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 17:50
三伏峠小屋のテン場。駐車場のように区切られている。
南アルは斜面崩壊場所が多い。
2014年09月18日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/18 10:16
南アルは斜面崩壊場所が多い。
荒川岳山頂。非常にキツかった記憶がある。
2014年09月18日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 12:55
荒川岳山頂。非常にキツかった記憶がある。
赤石岳避難小屋。
「山を思えば人恋し、人を思えば山恋し」
2014年09月18日 15:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/18 15:24
赤石岳避難小屋。
「山を思えば人恋し、人を思えば山恋し」
百間洞山の家。食事が有名らしいが、注文時間に間に合わず…
2014年09月18日 16:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 16:39
百間洞山の家。食事が有名らしいが、注文時間に間に合わず…
マメが治ってきた。
マメよりも指の裏の腫れが痛い。
山行全体で15ヶ所程度マメができた。
2014年09月18日 16:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/18 16:46
マメが治ってきた。
マメよりも指の裏の腫れが痛い。
山行全体で15ヶ所程度マメができた。
360°素晴らしい絶景である。
2014年09月19日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/19 9:06
360°素晴らしい絶景である。
聖平小屋のメニュー。格安である。
2014年09月19日 10:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/19 10:28
聖平小屋のメニュー。格安である。
光岳。
2014年09月20日 08:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 8:50
光岳。
光岳途中にある希望峰。周囲の景色は絶望である。
2014年09月20日 10:37撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/20 10:37
光岳途中にある希望峰。周囲の景色は絶望である。
茶臼小屋では熱烈な歓迎を受けた。
非常に楽しい時間を過ごした。
2014年09月20日 11:30撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/20 11:30
茶臼小屋では熱烈な歓迎を受けた。
非常に楽しい時間を過ごした。
畑薙大吊り橋。
高所が苦手な私にとって、今回の縦走最大の緊張感。
2014年09月20日 16:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 16:25
畑薙大吊り橋。
高所が苦手な私にとって、今回の縦走最大の緊張感。
長いロードの始まりである。
2014年09月20日 17:25撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/20 17:25
長いロードの始まりである。
白樺荘にはTJARの写真が展示してあった
2014年09月20日 18:07撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/20 18:07
白樺荘にはTJARの写真が展示してあった
車も通ることができる吊り橋「井川大橋」
ここを渡って林道を抜けるとショートカットできる。(2km?くらい)
しかし、橋を渡り終えたところでイノシシと遭遇してしまい、Uターンした。
2014年09月21日 09:29撮影 by  iPod touch, Apple
2
9/21 9:29
車も通ることができる吊り橋「井川大橋」
ここを渡って林道を抜けるとショートカットできる。(2km?くらい)
しかし、橋を渡り終えたところでイノシシと遭遇してしまい、Uターンした。
湖畔遊歩道を進む。
2014年09月21日 11:26撮影 by  iPod touch, Apple
9/21 11:26
湖畔遊歩道を進む。
久しぶりのコンビニ。
2014年09月22日 09:08撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/22 9:08
久しぶりのコンビニ。
本日の昼食。
2014年09月22日 09:16撮影 by  iPod touch, Apple
9/22 9:16
本日の昼食。
静岡駅到着。しかし、ここからが長く感じた。
2014年09月22日 12:52撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/22 12:52
静岡駅到着。しかし、ここからが長く感じた。
太平洋までもう少し。
2014年09月22日 14:18撮影 by  iPod touch, Apple
3
9/22 14:18
太平洋までもう少し。
17日目、大浜海岸へ到着。
2014年09月22日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
9/22 14:43
17日目、大浜海岸へ到着。

装備

個人装備
【ザック】オスプレー アトモス50
【テント】エアライズ1
【ストック】BD ディスタンスFL
【登山靴】メレル カメレオン4 midベンチレーターGTX
【食料】α米20食分/ラーメン15食分/行動食25000kcal分
※宮越郵便局
駒ヶ根郵便局に局留め
【ウェア】レインウェア/靴下2足/短パン/サポートタイツ/長袖アンダーシャツ/半袖シャツ/長袖シャツ/園芸用手袋/フリース
【地図】エアリア日本アルプス総図
【その他】医療品/スマホ/ヘッ電/バッテリー/電池/サバイバルシート/ガス缶/食器
備考 靴下以外の着替えを持っていかなかったので、後半は異臭がしていました。

感想

トレランではなく古典的なテン泊縦走の為、日数がかかってしまった。
17日間で唯一辛かったのは最後のアスファルト83kmである。
それ以外は非常に楽しい山旅であった。

【様々な山行の情報】
・食糧
朝⇒α米、昼⇒行動食、夜⇒ラーメン を基本とした。
後半の南アルプスでは山小屋で昼食を摂るようにした。
今振り返ると、南アルは極端に人が少ないので話相手を求めていたのかもしれない。笑
・局留めについて
中央アルプス手前の宮越郵便局、南アルプス手前の駒ヶ根郵便局に局留めで装備を送り、それを回収しながら歩いた。
内容はα米、行動食、ガス缶等である。
・軽量化について
今回、極端な軽量化はしていない。意識して減らしたものはウェア類だけである。
・役立った装備
ストックは常に使用していた。軽さと耐久性を考慮した結果、BDのディスタンスFLを選択した。ベストな選択であったと思う。
反射タスキは必需品であると思う。特に、トンネル内部。
アミノバイタルは効果絶大。
・マメについて
常時マメは出来ていたが、特に5日目が痛かった。
5日目後半はサンダルで稜線を歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら