記録ID: 5125476
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
岩船山 断崖絶壁のスペクタクル~😊
2023年01月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 239m
- 下り
- 221m
コースタイム
天候 | 晴れ なれど 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
とても広くとても綺麗な公園です。 男女別トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車道は歩道のない区間が多いです。 |
写真
というわけで、今日は先週と同じ栃木エリア、
岩船総合運動公園へやってまいりました。
この日差し、雪のない地面!!!
それらが目に暖かでありがたい。
(実際は風が冷たかったけどね😅)
さあ、ここに車を停めて、特撮の聖地、岩船山に登りますよ~♪
その前にちょっと両毛線を撮り鉄♪
岩船総合運動公園へやってまいりました。
この日差し、雪のない地面!!!
それらが目に暖かでありがたい。
(実際は風が冷たかったけどね😅)
さあ、ここに車を停めて、特撮の聖地、岩船山に登りますよ~♪
その前にちょっと両毛線を撮り鉄♪
半分登ってきました。
この岩船山は、江戸時代から採石が盛んだったそうですが、
1960年代にコンクリートに押されて採石がされなくなった後、
その跡地利用として、
1970年代などのヒーローものとかの爆破場面などの特撮映像の撮影地として利用されてきたことで有名。
爆破シーンの他、自動車の落下場面の撮影なども行われたようです。劇場版「TRICK」でも撮影されたらしい。DVD持ってるから、また見てみようっと♪
撮影場所は山の中に何箇所かあるようですが、
立ち入り禁止の場所もあり、今日は立ち入りのできる、この広場で想像を膨らませてみました。
隊長もアクション撮影を頭に描いているところかな😊
この岩船山は、江戸時代から採石が盛んだったそうですが、
1960年代にコンクリートに押されて採石がされなくなった後、
その跡地利用として、
1970年代などのヒーローものとかの爆破場面などの特撮映像の撮影地として利用されてきたことで有名。
爆破シーンの他、自動車の落下場面の撮影なども行われたようです。劇場版「TRICK」でも撮影されたらしい。DVD持ってるから、また見てみようっと♪
撮影場所は山の中に何箇所かあるようですが、
立ち入り禁止の場所もあり、今日は立ち入りのできる、この広場で想像を膨らませてみました。
隊長もアクション撮影を頭に描いているところかな😊
さらに登って、山頂の崖がよく見えるスポット。
山頂側も垂直の岩壁ですが、
ここ自体もほぼ垂直。
超おっかないです😁
この下あたりが「クリフステージ」といって、
ここもライブや爆破イベントや撮影などに使われる場所らしい。
岩壁の迫力が凄そうでした。
下山後、そのステージから絶壁を仰ぎ見ようと思ったのですが、
普段は立ち入り禁止のようでアクセスできませんでした。
山頂側も垂直の岩壁ですが、
ここ自体もほぼ垂直。
超おっかないです😁
この下あたりが「クリフステージ」といって、
ここもライブや爆破イベントや撮影などに使われる場所らしい。
岩壁の迫力が凄そうでした。
下山後、そのステージから絶壁を仰ぎ見ようと思ったのですが、
普段は立ち入り禁止のようでアクセスできませんでした。
その奥を登り、本殿。
この上に最高点がありますが、
以前行ったことがあるので、今日はここで折り返します。
本殿からは上州方面の眺望がよく、
東側に真っ白になった赤城山が遠望できました。
この上に最高点がありますが、
以前行ったことがあるので、今日はここで折り返します。
本殿からは上州方面の眺望がよく、
東側に真っ白になった赤城山が遠望できました。
右手に折れて奥の院に行ってみます。
かつてはこの奥にあったらしいのですが、
今は手前に移築されているようですが、
その明願が満願のとき、
宿を借りていた主が金色の地蔵尊となって輝いた地、だそう。
開山のきっかけのスポット、になるのかな。
かつてはこの奥にあったらしいのですが、
今は手前に移築されているようですが、
その明願が満願のとき、
宿を借りていた主が金色の地蔵尊となって輝いた地、だそう。
開山のきっかけのスポット、になるのかな。
その奥の院のすぐ奥が、例のV字の崩落地。
いやあ、自然の脅威だなあ。
大震災の大きさに震えます。
その両脇も採石の跡地のようですが、
今はソーラーパネルが続々と設置されていました。
いやあ、自然の脅威だなあ。
大震災の大きさに震えます。
その両脇も採石の跡地のようですが、
今はソーラーパネルが続々と設置されていました。
2019年に犬連れ山歩會とそのお友達と総勢10人で太平山から三毳山まで縦走した時のレコ。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1725974.html
この時は岩船山最高点にも立ち寄っているので、
最高点の見晴台の様子はこちらでどうぞ。
まだソーラー設置前の採石場の跡地の様子の写真などもあります。
というわけで、今日も楽しく山歩きできました♪
この時は岩船山最高点にも立ち寄っているので、
最高点の見晴台の様子はこちらでどうぞ。
まだソーラー設置前の採石場の跡地の様子の写真などもあります。
というわけで、今日も楽しく山歩きできました♪
感想
【岩船山】
以前、太平アルプスから縦走した時とは逆のコースで登ってきました。
登り→山頂(172m)までほぼ階段。
最初は登りやすく感じましたが、半分から上がきつい。
この階段、いつ頃できたのだろう。
途中、断崖絶壁を見学しながらですが、階段自体は怖いところはないので、
高所恐怖症のkayamaruでも安全に登れました。
下り→ほぼ車道。
途中、V字の崩落や、奥の院からの眺めを逆に下から眺めて、
大自然の力に隊長の目はますます大きく、
kayamaruの細い目もまん丸になったことでありました。
【後記】
10年に一度の寒波、皆様ご息災にお過ごしでしょうか。
わたくし、冷えると左肋骨の間に神経痛が出るのですが、
この寒波で見事に発症。
ハルカイロを貼って対応しております😅
春よ来い、早く来い、ではありますが、
花粉よ来るな、でもありますな。
今週は日中はちょっとホッとできそうですが、
皆様の地域も穏やかな日々になりますように。
楽しい1週間をお過ごしください😀
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ふれあいバスに車中から、お二人とワンコを見送りましたよ。お会いできずに残念でした。
次回こそ!!
お会いできますように。
いやあ、そんなニアミスあったとは!
あの時は両毛線の撮り鉄をしに行く途中で、
曲がり角を見失って遠回りしていたところでした😆
お会いできなくて残念でしたが、
この日はほっしーもお休みだったから、
是非全員揃っている時にバッタリできますように❣️
でも、なんか、着々と出会いの日が近づいているようでワクワクしますね~✨
今日は寒いけど日差しが暖かいですね😊
どうぞ良い1日を💓
岩船山、低山だけど特徴のある岩山だね〜
群馬や栃木の方って(特に群馬ね!)岩山多いよね?
しかもかなり特徴の強い山々❗️
妙義山とかなると登れないけど、ちょっとした岩山は楽しくていいな♪
それと、栃木は東照宮の影響なのか、全く別物なのか、神社仏閣が多い気がする⛩
山梨の山も人気のない山でも神社があったりするけど、そーゆーなど少し違う感じ。
まぁ、山ってそもそも神様の座す場所だもんね〜
カヤさんも肋骨の間が痛くなるの?
私もそうなんだけど、神経痛なのかどうかはハテナ❓
とにかく寒くなってきてからあちこち痛くて、とても山どころじゃなかったよ。
ようやくいこうかなって気になってきたところ。やーねー!口を開けば身体が痛いの、どこが悪いの、年寄りってそんなことばかり!と、思ってた状態に近づいてる😅💦怖い〜
うん、ここは凝灰岩とかが採れるらしく、聳り立つ岩壁がすごかったけど、あんまりクライミングには向いてないのか、そういう設備はなさそうだったよ😊
全体の形が船の感じだからか、
あの世との往来感があるのか、
日本の霊山の一つらしい。
西上州はすごいよね~。
妙義も行ってみたいけど、
ま、下から眺めるのがせいぜいだろうな~😆
荒船は隊長にリクエストしてるけら、今年は行けるかも😊
山って自然の造った芸術って感じだよね。
登るのも楽しいけど、景観を見るのがまた楽しい♪
確かに日光とか、山は修行の場所でもあったからか、祠とかお社とか多いかもね~。
ちょこんとある神社とかが創建1300年、とかざらにあるから、すごいよ~。
栃木は昔は東北を征服するための要衝でもあったから、その戦勝祈願なんかで作られたのもあったんだろうね。
この間の晃石山のあたりも、東山道が通ってたり、歴史が身近で面白いよ😊
(以上、ほっしーの方がいろいろ詳しいはずなので、ほっしー君、間違いあったら訂正してくれたまえね、と業務連絡?)
うん、肋骨の間だね、シクシクというか、ヒリヒリというか。
今回のは、どうも冷たい水で朝イチの血圧の薬を飲んだのが引き金になった気がする。
胃が冷えたんだろな~。
温めると緩和される感じがするので、外側は貼るカイロ、中側は白湯飲んで温めてるよ~😆
もうね、朝起きると指もカチコチだし、運転長くすると腰やら膝やら固まるし、手の親指の腹も痛くてやたら物を落とすし、いろいろ大変でござるよ😆
お互い来月は誕生日だね😊
また一つ若くなるつもりで、なんとかがんばっぺね~💓
今日は日差しが眩しいくらいだね😊
楽しい月曜日をね~❤️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する