ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5112239
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

明治の森箕面国定公園(勝尾寺ー箕面川ダムーこもれび展望所ー雲隣展望台−箕面大滝−箕面温泉)

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
16.7km
登り
708m
下り
649m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:03
合計
3:36
距離 16.7km 登り 738m 下り 668m
7:12
19
スタート地点
7:31
8
9:13
9:14
10
9:24
15
箕面ビジターセンター
10:22
16
箕面大滝
10:38
10:39
9
10:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急箕面線箕面駅など
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。ただし、5年前の台風の影響による土砂崩れ、なぎ倒された倒木などがあり、注意が必要です。
その他周辺情報 箕面温泉スパガーデン
楠木正成由来の井戸の在る「楠水龍王」にお参り。
2023年01月22日 07:31撮影 by  SO-53B, Sony
5
1/22 7:31
楠木正成由来の井戸の在る「楠水龍王」にお参り。
勝尾寺の巡礼道の起点にある大鳥居。これを見ると「いざ、登らんと・・・」と気合が入ります。
2023年01月22日 07:39撮影 by  SO-53B, Sony
4
1/22 7:39
勝尾寺の巡礼道の起点にある大鳥居。これを見ると「いざ、登らんと・・・」と気合が入ります。
2023年01月22日 07:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 7:46
もはやルーティンになっていますが、トレランの無事を祈願し、帝釈寺にお参り。
2023年01月22日 07:47撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 7:47
もはやルーティンになっていますが、トレランの無事を祈願し、帝釈寺にお参り。
登山道の入口付近。一路勝尾寺を目指して。
2023年01月22日 08:09撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 8:09
登山道の入口付近。一路勝尾寺を目指して。
今日は、冷え込みましたが、いい天気。遠くまでよく見えます。
2023年01月22日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
4
1/22 8:13
今日は、冷え込みましたが、いい天気。遠くまでよく見えます。
2023年01月22日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 8:20
こもれ日が暖かい。
2023年01月22日 08:27撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 8:27
こもれ日が暖かい。
2023年01月22日 08:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 8:30
古の道しるべ「町石」とともに・・・
3
古の道しるべ「町石」とともに・・・
ここまで走ると暑くなってきます。
4
ここまで走ると暑くなってきます。
勝尾寺到着。1月も20日を過ぎるとお参りする人はぐっと少なくなりました。
2023年01月22日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
4
1/22 9:12
勝尾寺到着。1月も20日を過ぎるとお参りする人はぐっと少なくなりました。
休憩所のウインドウから見る山門。
2023年01月22日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 9:11
休憩所のウインドウから見る山門。
山門前の池と弁財天。滝も見えます。
2023年01月22日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 9:11
山門前の池と弁財天。滝も見えます。
下から見上げる勝尾寺の本堂。
2023年01月22日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 9:11
下から見上げる勝尾寺の本堂。
勝尾寺から一般道経由で箕面ビジターセンターまで走ってきました。基本的に下り。苦はないです。
2023年01月22日 09:27撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:27
勝尾寺から一般道経由で箕面ビジターセンターまで走ってきました。基本的に下り。苦はないです。
今日は、自転車のツーリングの集団が多い。
2023年01月22日 09:40撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:40
今日は、自転車のツーリングの集団が多い。
箕面川ダムから流れる出る箕面川。奥は暗渠(トンネル)になっています。
2023年01月22日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 9:28
箕面川ダムから流れる出る箕面川。奥は暗渠(トンネル)になっています。
ビジターセンターから奥に進んで、ダムのすぐ麓までやってきました。ダムから放水されると、この急こう配の水路を一気に水が流れる仕組みです。
2023年01月22日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:29
ビジターセンターから奥に進んで、ダムのすぐ麓までやってきました。ダムから放水されると、この急こう配の水路を一気に水が流れる仕組みです。
ダムが中途半端なピラミッドか巨大な要塞のように見えます。
2023年01月22日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:29
ダムが中途半端なピラミッドか巨大な要塞のように見えます。
下は清流が流れています。
2023年01月22日 09:39撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:39
下は清流が流れています。
今日は天気もよく、実に気持ちいいです。ハイキングする人もほとんどいなくて、もったいない。
4
今日は天気もよく、実に気持ちいいです。ハイキングする人もほとんどいなくて、もったいない。
誰もいないので、失礼して、いつものヒーリング・・・。
2
誰もいないので、失礼して、いつものヒーリング・・・。
案内図。ここからは、初めて行くコース。「こもれび展望所」に向けて、かなりの急斜面を登ります。そこから、「雲隣展望台」に抜けます。B26→B25→B10→B9→B27と進み、箕面大滝のところで、一般道に出ます。
2023年01月22日 09:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:47
案内図。ここからは、初めて行くコース。「こもれび展望所」に向けて、かなりの急斜面を登ります。そこから、「雲隣展望台」に抜けます。B26→B25→B10→B9→B27と進み、箕面大滝のところで、一般道に出ます。
B25まで登ってきました。石の階段が整備されてはいますが、かつての台風の影響で、ところどころ崩れています。が危険な箇所はありません。ステップの差が大きいので、お年寄りには難しいかも。
2023年01月22日 09:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:48
B25まで登ってきました。石の階段が整備されてはいますが、かつての台風の影響で、ところどころ崩れています。が危険な箇所はありません。ステップの差が大きいので、お年寄りには難しいかも。
さらに登ると、こもれび展望所です。
2023年01月22日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:50
さらに登ると、こもれび展望所です。
東屋があります。
2023年01月22日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:50
東屋があります。
上から箕面川ダムが望めます。いい天気。
2023年01月22日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 9:51
上から箕面川ダムが望めます。いい天気。
ここからは、高原を走ることができます。快走です。
2023年01月22日 09:53撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:53
ここからは、高原を走ることができます。快走です。
B-24です。
2023年01月22日 09:53撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:53
B-24です。
実に走りやすい道。
2023年01月22日 09:54撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:54
実に走りやすい道。
下りに入り、林道(今は閉鎖中)と合流します。
2023年01月22日 09:56撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 9:56
下りに入り、林道(今は閉鎖中)と合流します。
B-8です。雲隣展望台に抜けます。
2023年01月22日 10:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:01
B-8です。雲隣展望台に抜けます。
展望台が現れました。
2023年01月22日 10:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:01
展望台が現れました。
おおお!大阪平野を一望できますね。勝尾寺南山よりも、開けた景色を味わえますね。
2023年01月22日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:02
おおお!大阪平野を一望できますね。勝尾寺南山よりも、開けた景色を味わえますね。
そして、またラン。
2023年01月22日 10:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/22 10:04
そして、またラン。
急な下り階段に入り・・・
2023年01月22日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 10:07
急な下り階段に入り・・・
見えた。箕面大滝に上にある「杉の茶屋」(今は廃業)を見下ろせます。
2023年01月22日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:10
見えた。箕面大滝に上にある「杉の茶屋」(今は廃業)を見下ろせます。
B-5に降りてきました。
2023年01月22日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:10
B-5に降りてきました。
箕面大滝に到着です。
2023年01月22日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:14
箕面大滝に到着です。
今日も滝には、まばらですが、観光客が。言葉を聞くと、台湾系の人かな・・・。
2023年01月22日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
5
1/22 10:20
今日も滝には、まばらですが、観光客が。言葉を聞くと、台湾系の人かな・・・。
2023年01月22日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
5
1/22 10:15
滝とともに一枚。
2
滝とともに一枚。
滝の下も清流。
2023年01月22日 10:22撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:22
滝の下も清流。
滝のところにある展望施設の下の掲示物に、箕面公園昆虫館の歴史が・・・。戦後、昭和28年にできたんですね。
2023年01月22日 10:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/22 10:16
滝のところにある展望施設の下の掲示物に、箕面公園昆虫館の歴史が・・・。戦後、昭和28年にできたんですね。
ここはニホンザルの生息地なのですが、観光客の多い夏場は、おこぼれを求めて、この滝の付近にも現れます。冬場はあまり見かけないとのこと。
2023年01月22日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 10:18
ここはニホンザルの生息地なのですが、観光客の多い夏場は、おこぼれを求めて、この滝の付近にも現れます。冬場はあまり見かけないとのこと。
離れたところから、滝と茶屋を望む。
2023年01月22日 10:22撮影 by  SO-53B, Sony
4
1/22 10:22
離れたところから、滝と茶屋を望む。
前回も紹介した箕面山瀧安寺。修験道の根本道場です。歴史も古く。
2023年01月22日 10:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:33
前回も紹介した箕面山瀧安寺。修験道の根本道場です。歴史も古く。
弁財天さまに今回もお参り。
2023年01月22日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:34
弁財天さまに今回もお参り。
山岳の道場として発展。奈良時代の行基を始め、空海(弘法大師)、鎌倉時代の法然、日蓮、そして蓮如などもここで修行したと伝えられています。
2023年01月22日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 10:34
山岳の道場として発展。奈良時代の行基を始め、空海(弘法大師)、鎌倉時代の法然、日蓮、そして蓮如などもここで修行したと伝えられています。
これは明治43年に掲示された奉献者を彫ったもの。歴史を感じます。
2023年01月22日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:35
これは明治43年に掲示された奉献者を彫ったもの。歴史を感じます。
2023年01月22日 10:36撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:36
2023年01月22日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:37
箕面川沿いに下ると、起点近くにある「橋本亭」。ここは別亭ですが、元々、明治43年(1930年)、旅館として築造されたものです。その後100年以上、明治情緒溢れる佇まいで箕面公園の観光拠点施設として、また滝道のシンボルとして愛され続けてきました。
2023年01月22日 10:44撮影 by  SO-53B, Sony
5
1/22 10:44
箕面川沿いに下ると、起点近くにある「橋本亭」。ここは別亭ですが、元々、明治43年(1930年)、旅館として築造されたものです。その後100年以上、明治情緒溢れる佇まいで箕面公園の観光拠点施設として、また滝道のシンボルとして愛され続けてきました。
後継者難を理由に一時休業していましたが、復活を望む声が多く、平成16年(2004年)に建物を改修し1階にカフェやギャラリー、2階は交流・イベントが実施できる複合施設としてリニューアルオープン。
2023年01月22日 10:44撮影 by  SO-53B, Sony
4
1/22 10:44
後継者難を理由に一時休業していましたが、復活を望む声が多く、平成16年(2004年)に建物を改修し1階にカフェやギャラリー、2階は交流・イベントが実施できる複合施設としてリニューアルオープン。
笹川良一って知ってます?
「世界は一家、人類皆兄弟!」「一日一善!」の人。かつて日本船舶振興会のCMに関取の高見山、指揮者の山本直純と共に出てました。若い人は知らないかも・・。箕面市小野原出身の人。かつて政治家で、今話題の勝共連合の親玉だった人。
2023年01月22日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/22 10:45
笹川良一って知ってます?
「世界は一家、人類皆兄弟!」「一日一善!」の人。かつて日本船舶振興会のCMに関取の高見山、指揮者の山本直純と共に出てました。若い人は知らないかも・・。箕面市小野原出身の人。かつて政治家で、今話題の勝共連合の親玉だった人。
箕面駅の付近まで下ってきました。今日はここの温泉に浸かって帰ります。箕面温泉スパガーデンです。エレベータで高台のある施設まで上がって行きます。
2023年01月22日 10:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 10:47
箕面駅の付近まで下ってきました。今日はここの温泉に浸かって帰ります。箕面温泉スパガーデンです。エレベータで高台のある施設まで上がって行きます。
お台場で営業を始めた「大江戸温泉物語」が数年前に買収し、改修して営業しています。ホテルと日帰りスパ。確かお台場の大江戸温泉物語は2021年に閉館しましたね。
2023年01月22日 12:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 12:57
お台場で営業を始めた「大江戸温泉物語」が数年前に買収し、改修して営業しています。ホテルと日帰りスパ。確かお台場の大江戸温泉物語は2021年に閉館しましたね。
温泉で温まり、サウナ→水風呂→外気浴を4回繰り返しました。筋肉に疲れを残さないための秘訣。すっかり生き返りました。身体はポカポカ、気持ちはフワフワ。
3
温泉で温まり、サウナ→水風呂→外気浴を4回繰り返しました。筋肉に疲れを残さないための秘訣。すっかり生き返りました。身体はポカポカ、気持ちはフワフワ。
南出口を出たところ。手前にあるエレベータで、滝道の起点から一気に高台にあるこの施設まで上がってこられます。ここから大阪平野の眺めは、実にいいです。夜景も見られます。
2023年01月22日 12:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 12:57
南出口を出たところ。手前にあるエレベータで、滝道の起点から一気に高台にあるこの施設まで上がってこられます。ここから大阪平野の眺めは、実にいいです。夜景も見られます。
ここから自宅まで走ると更に1時間。せっかく温泉に入ったので、今日は電車で帰ります。
2023年01月22日 13:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/22 13:02
ここから自宅まで走ると更に1時間。せっかく温泉に入ったので、今日は電車で帰ります。
撮影機器:

感想

 週末の大阪で、いつもの勝尾寺から箕面大滝に抜けるコースのうち、まだ走ったことのない、箕面川ダムや大阪平野が一望できる高台コースを走りました。
 かなり冷え込みましたが、天気は快晴で、しかもトレッキングする人も少なく、コースを独り占めして、快適に走れました。
 アップダウンが多く、特に登りはトレーニングに最適です。大腿四頭筋や大殿筋が鍛えられる感覚があります。疲れますけどね・・・。
 帰りは、箕面温泉スパガーデンに立ち寄って、疲れを癒しました。心身ともにリフレッシュできました。また走りたいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら