記録ID: 5093630
全員に公開
講習/トレーニング
東海
午前活で大垣市の金生山(きんしょうざん)
2023年01月15日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:55
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 143m
- 下り
- 124m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ほぼハイキングコースですが、山頂周辺の踏み跡は分かりにくい所があります ・山頂岩巣公園内の岩場は、ルートを外すと岩登りを楽しむ事になります |
写真
通常の反対の時計廻りとなる左側へ、こちら側は幻想的なヒメボタル鑑賞地(6月中頃)です。
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000024.html
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000024.html
中央をズームアップすると、
手前が揖斐の極低山アルプス。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4961085.html
その後ろの白い山並みは、揖斐の小津三山(権現山、花房山、雷倉山)辺りで、右端が能郷白山ですね
手前が揖斐の極低山アルプス。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4961085.html
その後ろの白い山並みは、揖斐の小津三山(権現山、花房山、雷倉山)辺りで、右端が能郷白山ですね
境内地とここからの景観は「大垣市景観遺産」なんですね。
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000019578.html
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000019578.html
境内の案内図、権現岩が見晴らし岩かな。
https://www.nisimino.com/nishimino33reijyou/jouhou/31.html
https://www.nisimino.com/nishimino33reijyou/jouhou/31.html
感想
この週末はお天気予報が微妙。
先週頑張り過ぎて腰痛が治まらず、大人しく回復に努めるつもりが思わぬ晴天に誘われて...
とは言え、2時間ほどで曇ってくる予報なので、今日は軽く市内のお散歩とします。
大垣のお山と言えば、上石津を除くと最高峰は赤坂町の「金生山・標高217m(実際は185m)」。
数年ぶりに訪れると、野球少年団の子供達をはじめ、地元の方々や、観光客さん、団体ハイカーさんら、めっちゃ賑わってました。
このコースは、展望が良い上に、珍しい採石場内も見られるし、奇岩が沢山の岩場もあるし、神社やお寺に参拝もできたりする、短い割には見どころが盛りだくさんで、お手軽に楽しめる良いルートです。
そう言えば、子供の頃、こっそり採石場へ侵入してフズリナとかの化石を採集したことは懐かしい思い出です。(良い子は真似しちゃダメよ、化石館で無料化石を貰いましょう。)
今日は、いろいろ御祈祷してきたので、ご利益があるといいなぁ...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する