ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5077472
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

明治の森箕面国定公園(箕面大滝、箕面ビジターセンター、勝尾寺南山ほか)

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
19.1km
登り
1,023m
下り
978m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:35
合計
4:03
距離 19.1km 登り 1,026m 下り 1,017m
7:02
15
スタート地点
7:17
8
8:29
8:30
16
8:46
8:47
17
9:04
9:16
18
10:24
10:35
21
箕面大滝
10:56
10:57
7
11:04
1
11:05
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
帰路につき阪急箕面線(宝塚線支線)箕面駅
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。ただし一部車道に出る為、後ろから来る車には注意が必要です。
その他周辺情報 箕面駅すぐの箕面温泉スパガーデンの日帰り入浴が利用できます(平日:1,813円
土日祝、特定日:2,253円)。
今日も起点は勝尾寺巡礼道起点にある大鳥居
2023年01月09日 07:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 7:25
今日も起点は勝尾寺巡礼道起点にある大鳥居
そして、今日もトレランの無事を祈って由緒ある帝釈寺にお参り。
2023年01月09日 07:31撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 7:31
そして、今日もトレランの無事を祈って由緒ある帝釈寺にお参り。
帝釈寺の由来は、ここに詳しいです。
2023年01月09日 07:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 7:31
帝釈寺の由来は、ここに詳しいです。
清々しい境内です。
2023年01月09日 07:32撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/9 7:32
清々しい境内です。
お線香とロウソクを奉献します。
2023年01月09日 07:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 7:34
お線香とロウソクを奉献します。
箕面市粟生外院にある巡礼道登山口から入ります。
2023年01月09日 07:59撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 7:59
箕面市粟生外院にある巡礼道登山口から入ります。
日の出から約50分。朝日がまぶしいです。
2023年01月09日 08:03撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 8:03
日の出から約50分。朝日がまぶしいです。
勝尾寺山門手前のよく整備された巡礼道。
2023年01月09日 08:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 8:25
勝尾寺山門手前のよく整備された巡礼道。
巡礼道にある町石とともに・・・・。
3
巡礼道にある町石とともに・・・・。
勝尾寺は、今日も朝から参拝客が見られます。エンボスにダルマおみくじのダルマをハメている・・・。
2023年01月09日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 8:46
勝尾寺は、今日も朝から参拝客が見られます。エンボスにダルマおみくじのダルマをハメている・・・。
勝尾寺山門
2023年01月09日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 8:46
勝尾寺山門
勝尾寺山門前から今日は一般道(府道4号)経由で散策路に入り、勝尾寺南山・しらみ地蔵をぐるっと一周するルートを進みます。大阪平野は、若干霞んでます。
2023年01月09日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 9:05
勝尾寺山門前から今日は一般道(府道4号)経由で散策路に入り、勝尾寺南山・しらみ地蔵をぐるっと一周するルートを進みます。大阪平野は、若干霞んでます。
今日は赤いトレーニングウェアで。
4
今日は赤いトレーニングウェアで。
しらみ地蔵を経由して。
2023年01月09日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 9:22
しらみ地蔵を経由して。
一般道(府道4号)に戻ります
2023年01月09日 09:27撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 9:27
一般道(府道4号)に戻ります
一般道に沿って南下すると、箕面ビジターセンターに到着です。明治の森箕面国定公園の利用拠点として、箕面の森の植物や生き物などの自然情報の展示や自然解説活動、及び安全に利用するためのハイキング案内などを行っている大阪府の施設です。
2023年01月09日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 9:34
一般道に沿って南下すると、箕面ビジターセンターに到着です。明治の森箕面国定公園の利用拠点として、箕面の森の植物や生き物などの自然情報の展示や自然解説活動、及び安全に利用するためのハイキング案内などを行っている大阪府の施設です。
ここは、駐車場やトイレのほか、政の茶屋園地というもみじの公園や炊事場などがあり、デイキャンプも楽しめるようです。
2023年01月09日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 9:34
ここは、駐車場やトイレのほか、政の茶屋園地というもみじの公園や炊事場などがあり、デイキャンプも楽しめるようです。
このビジターセンターは、自然情報の展示だけでなく、東海自然歩道や大阪府自然研究路の4号、3号の起点にもなっています。
2023年01月09日 09:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 9:35
このビジターセンターは、自然情報の展示だけでなく、東海自然歩道や大阪府自然研究路の4号、3号の起点にもなっています。
政の茶屋園地の付近をランニング。
2023年01月09日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 9:46
政の茶屋園地の付近をランニング。
紅葉枯葉のじゅうたん。
2023年01月09日 09:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 9:48
紅葉枯葉のじゅうたん。
こんなに清々しい園地なのに、誰もいないのはもったいないです。一人占めして、ヒーリング・・・。
1
こんなに清々しい園地なのに、誰もいないのはもったいないです。一人占めして、ヒーリング・・・。
いずれ箕面大滝となる箕面川には、カワムツやドンコなどが生息。
2023年01月09日 09:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 9:49
いずれ箕面大滝となる箕面川には、カワムツやドンコなどが生息。
自然研究路3号に入ります。階段が整備されていて、ハイカーには優しいですが、結構なアップダウン。
2023年01月09日 09:54撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 9:54
自然研究路3号に入ります。階段が整備されていて、ハイカーには優しいですが、結構なアップダウン。
このまま進むと、天上ヶ岳(標高499.2m)に至る。
2023年01月09日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 9:58
このまま進むと、天上ヶ岳(標高499.2m)に至る。
箕面自然歩道の起点まで行き、百年橋方面を目指します。
2023年01月09日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 9:59
箕面自然歩道の起点まで行き、百年橋方面を目指します。
下りが急。階段はありがたい反面、走るのには向いていません。
2023年01月09日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 10:06
下りが急。階段はありがたい反面、走るのには向いていません。
百年橋付近に到着。ここから府道4号を経由して、大日駐車場~杉の茶屋から、箕面大滝まで一気に下ります。舗装路なので走りやすいですが、下りなので注意が必要です。
2023年01月09日 10:16撮影 by  SO-53B, Sony
1/9 10:16
百年橋付近に到着。ここから府道4号を経由して、大日駐車場~杉の茶屋から、箕面大滝まで一気に下ります。舗装路なので走りやすいですが、下りなので注意が必要です。
箕面大滝が現れました。ここに来たのは7年ぶり。
2023年01月09日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/9 10:25
箕面大滝が現れました。ここに来たのは7年ぶり。
滝と一緒に記念撮影。なかなか撮れない1枚。
4
滝と一緒に記念撮影。なかなか撮れない1枚。
なんと朝から、少年野球チームの一群が観光に来ていました。試合はこれから?それともトレーニングのために、駅から走ってきた?
2023年01月09日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/9 10:34
なんと朝から、少年野球チームの一群が観光に来ていました。試合はこれから?それともトレーニングのために、駅から走ってきた?
箕面大滝付近にある茶屋。ここで、ソフトクリームを食して補給。
2023年01月09日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/9 10:34
箕面大滝付近にある茶屋。ここで、ソフトクリームを食して補給。
滝の下の箕面川。きれいな清流です。
2023年01月09日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/9 10:35
滝の下の箕面川。きれいな清流です。
箕面大滝から2キロほど下ると、修験道の聖地である箕面山瀧安寺が現れます。
2023年01月09日 10:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 10:57
箕面大滝から2キロほど下ると、修験道の聖地である箕面山瀧安寺が現れます。
境内はとても広いです。
西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて悟り宗教家として大成。行者尊は報恩感謝のもとに、自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称す(後に瀧安寺と改称)。以後、多くの修行者が入山し、山岳の道場として発展しつつ、最盛期には堂舎が八十余りも存在しました。ここで修行した名高い宗教家には、奈良時代の行基を始め、空海(弘法大師)、聖宝(理源大師)、圓珍(智証大師)、鎌倉時代の法然、日蓮、そして蓮如の諸師達がいます。
2023年01月09日 10:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/9 10:56
境内はとても広いです。
西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて悟り宗教家として大成。行者尊は報恩感謝のもとに、自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称す(後に瀧安寺と改称)。以後、多くの修行者が入山し、山岳の道場として発展しつつ、最盛期には堂舎が八十余りも存在しました。ここで修行した名高い宗教家には、奈良時代の行基を始め、空海(弘法大師)、聖宝(理源大師)、圓珍(智証大師)、鎌倉時代の法然、日蓮、そして蓮如の諸師達がいます。
2023年01月09日 10:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/9 10:47
本尊は七福神の一神である弁財天で、財運の向上、芸能の上達を願い、一方、観音堂の主尊である如意輪観音には除災招福を求め年間を通じ参拝者で賑わっています。
2023年01月09日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/9 10:49
本尊は七福神の一神である弁財天で、財運の向上、芸能の上達を願い、一方、観音堂の主尊である如意輪観音には除災招福を求め年間を通じ参拝者で賑わっています。
修験道は、一口に言うと「山岳宗教」。日本民族固有の思想で、自然発生的に生じ、確固とした宗祖や聖典は存在しません。精霊のこもる山に入って祓い清め、健全な生活をおくろうとするものです。ここのほか、出羽三山、富士山、白山、木曽の御岳、近畿の吉野や葛城山、四国の石鎚山、九州の彦山、特に奈良県下の大峰山は、名高い修験道の霊山です。
2023年01月09日 10:50撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/9 10:50
修験道は、一口に言うと「山岳宗教」。日本民族固有の思想で、自然発生的に生じ、確固とした宗祖や聖典は存在しません。精霊のこもる山に入って祓い清め、健全な生活をおくろうとするものです。ここのほか、出羽三山、富士山、白山、木曽の御岳、近畿の吉野や葛城山、四国の石鎚山、九州の彦山、特に奈良県下の大峰山は、名高い修験道の霊山です。
 更に1キロほど下ると箕面公園昆虫館があります。NHKR1の子ども供科学電話相談にも出演している有名な清水聡司(しみず・さとし)先生が副館長をされています。うちの子が小さい頃によく遊びに行きました。
2023年01月09日 10:58撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/9 10:58
 更に1キロほど下ると箕面公園昆虫館があります。NHKR1の子ども供科学電話相談にも出演している有名な清水聡司(しみず・さとし)先生が副館長をされています。うちの子が小さい頃によく遊びに行きました。
撮影機器:

感想

 今日は、いつもの勝尾寺巡礼道のコースから更に足を延ばして、明治の森箕面国定公園内をトレランしました。ビジターセンターや、その周辺の自然研究路、箕面大滝などを巡るコースです。箕面大滝は、観光で何度も訪れていますが、ここをトレランで走ったのは初めてです。こんなにも自然豊かで、清々しいところですが、ほとんどハイカーには巡り合いませんでした。コースを独り占めして走っているのは、どこかもったいない感じもしました。
 次回は、勝尾寺園地から、開成皇子の墓のある東海自然歩道経由でビジターセンターに至り、そこから、府道4号線を超えて、こもれび展望所や雲隣展望台のある参道を経由して、箕面大滝に抜けるコースを走ってみたいと思います。
 それにしても、今回もいいトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!