記録ID: 5057045
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
實相寺から岩本山△ 初詣と観梅
2023年01月03日(火) [日帰り]


- GPS
- 02:38
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 220m
- 下り
- 202m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いろんな場所に参拝しながら登ったり下りたり、岩本山公園の中をグルグル回ったりしているので、レコでは山行2時間15分、休憩24分、合計2時間39分、距離5km、登り220mとなっています。 実際は岩本山公園の入口まで登り30分、下り15分、片道800m、山頂までの標高差100mの散歩コースという感じです。 |
その他周辺情報 | 実相寺の駐車場(20台くらい)を利用させてもらいました。「土日は法事があるのでご遠慮ください」と書いてありました。 |
写真
本堂にお参りします。
日蓮聖人の像が立っています。左手に持っているのは立正安国論でしょうか。
本堂は鉄筋コンクリート造。武田信玄の駿河侵攻の時に、伽藍はことごとく燃えてしまいました。
日蓮聖人の像が立っています。左手に持っているのは立正安国論でしょうか。
本堂は鉄筋コンクリート造。武田信玄の駿河侵攻の時に、伽藍はことごとく燃えてしまいました。
釈迦堂に隣接する庫裏まで戻ってきて御朱印(日蓮宗では御首題)をいただきました。
扁額には「大方丈」と書いてあります。昔、同僚で實相寺の檀家の方が、住職のことを「方丈さん」と話しているのを思い出しました。その時、まわりの日蓮宗では聞いたことがなかったので調べたら、禅宗では住職のことを「方丈様」と呼ぶようです。うちのお寺では「ご上人」と呼びます。寅さんの笠智衆さんは「御前様」でしたね。同じ日蓮宗でも色々な呼び方があるようです。
扁額には「大方丈」と書いてあります。昔、同僚で實相寺の檀家の方が、住職のことを「方丈さん」と話しているのを思い出しました。その時、まわりの日蓮宗では聞いたことがなかったので調べたら、禅宗では住職のことを「方丈様」と呼ぶようです。うちのお寺では「ご上人」と呼びます。寅さんの笠智衆さんは「御前様」でしたね。同じ日蓮宗でも色々な呼び方があるようです。
一切経蔵。以下wikiから、
天台宗の智印法印は三間四面の堂を建立し、如意輪観音を安置して実相寺と号し、鳥羽法皇の御願寺とした。円珍が唐より招来した一切経を格護する、天台宗の古刹であったという。村山修験の祖・末代は、時の住持・智印法印(阿弥陀上人)に師事した。日蓮が訪れ、経蔵に入り一切経を閲読し、立正安国論を著した。その後、多くの学徒が日蓮に師事し、弟子となった。
天台宗の智印法印は三間四面の堂を建立し、如意輪観音を安置して実相寺と号し、鳥羽法皇の御願寺とした。円珍が唐より招来した一切経を格護する、天台宗の古刹であったという。村山修験の祖・末代は、時の住持・智印法印(阿弥陀上人)に師事した。日蓮が訪れ、経蔵に入り一切経を閲読し、立正安国論を著した。その後、多くの学徒が日蓮に師事し、弟子となった。
富士市教育委員会の「一切経蔵」「一切経」の説明板。説明ではここにある一切経は日蓮聖人が閲読したものではないようです。
以下wikiから、
円珍が唐より招来した一切経は、実相寺衆徒愁状によると「5000余軸の経巻、鎌倉に召し取られる」とあり、鎌倉へ持ち出されていた。もしくは、武田氏の侵攻により、焼失したようである。
以下wikiから、
円珍が唐より招来した一切経は、実相寺衆徒愁状によると「5000余軸の経巻、鎌倉に召し取られる」とあり、鎌倉へ持ち出されていた。もしくは、武田氏の侵攻により、焼失したようである。
帰りに東名富士川上りSAに寄りました。
富士川越しに、先ほど登った岩本山。約2~3万年前の古富士泥流が富士川河口断層帯の活動で隆起してできた山です。
富士川の右岸(西側)は南部フォッサマグナの山塊で、数百万年前の地層です。
富士川越しに、先ほど登った岩本山。約2~3万年前の古富士泥流が富士川河口断層帯の活動で隆起してできた山です。
富士川の右岸(西側)は南部フォッサマグナの山塊で、数百万年前の地層です。
感想
2023年登り初めで、岩本山の麓の實相寺(海抜25mくらい)から岩本山(標高192m)に行きました。
昨年12月23日に岩本山公園に行ったところ梅や蠟梅が咲き始めていました。いつもは岩本山公園まで車で行ってしまうのですが、1月3日に實相寺から登って「初詣・登り初め・観梅」をトリプルで楽しむことにしました。
由緒ある實相寺の様々なお堂を楽しんでいるうちに岩本山に到着。穏やかな陽気の中、富士川河口や駿河湾、伊豆半島から愛鷹山塊、富士山、天子山塊、チラッと見える南アルプスなど、富士山の裾野の雄大な景色を満喫しました。紅梅白梅はまだ咲き初めでしたが、蠟梅はだいぶ咲いていて春が近いことを感じました。
實相寺から岩本山へのハイキングコースは、お参りする方や岩本山を目指す親子連れ、部活の自主練ででしょうか駆け抜けていく高校生など、けっこうな人で市民に人気のコースなのがよく分かります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
新年あけましておめでとうございます。とても新春らしい写真ですね。岩本山の蝋梅や梅もいいですね。私もゆっくり歩いてみようと思います。また今年もいろいろ参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
岩本山公園もこれからの季節、梅、桜、ツツジ、シャクナゲと次々に楽しみな花が咲き、ゆっくり散歩するにはいいですね。
昔からよく通っていますが、山に行くようになってから、春になると公園の外周部の林縁に山野草が咲くのに気がつきました。今回初めて麓から登りましたが、何か山野草が咲きそうな道だったので、また春になったら歩いてみようと思います。
今年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する