ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5003709
全員に公開
ハイキング
東海

竜ヶ石山と竜ヶ岩洞

2022年12月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:23
距離
4.8km
登り
330m
下り
318m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:33
合計
2:23
距離 4.8km 登り 330m 下り 329m
10:35
63
11:38
12:11
46
12:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新横浜からこだまで浜松へ、1時間半くらい。ここから遠鉄バス奥山行きで竜ヶ岩洞入口下車、徒歩450m程で竜ヶ岩洞に着きます。バス代は片道700円、Suicaは使えません。時間は1時間10分です。
帰りのバスの時間をネットで調べてきたつもりですが休日のものだったらしく、売店に貼ってあった時刻表を見たら違っていたので焦ってバス停に行きました。ネットと己を信用せず、必ず現地で確認しましょう。
帰りはひかりに乗りました。新横浜まで1時間程です。行きも帰りも自由席でしたがどちらも座れました。
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 竜ヶ岩洞入場料1000円
新横浜から浜松まで新幹線、バスを乗り継いで到着しました。最初に竜ヶ石山に登ります。ここからしばらく舗装された林道を歩きます。
2022年12月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 10:35
新横浜から浜松まで新幹線、バスを乗り継いで到着しました。最初に竜ヶ石山に登ります。ここからしばらく舗装された林道を歩きます。
登山口に着きました。カレンフェルトに向かいます。
2022年12月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:08
登山口に着きました。カレンフェルトに向かいます。
カレンフェルトに着きました。
2022年12月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:20
カレンフェルトに着きました。
カレンフェルト【(ドイツ)Karrenfeld】
石灰岩の節理や断層に沿って溶食が進んで溝が刻まれ、岩柱が林立している地形。墓石地形。
2022年12月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 11:20
カレンフェルト【(ドイツ)Karrenfeld】
石灰岩の節理や断層に沿って溶食が進んで溝が刻まれ、岩柱が林立している地形。墓石地形。
ごつごつ。
2022年12月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:21
ごつごつ。
林の中に岩がごろごろしている。
2022年12月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:21
林の中に岩がごろごろしている。
2022年12月14日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:23
カルスト‐ちけい【カルスト地形】
石灰岩が雨水、地下水などの化学的浸食作用を受けてできた地形。形によって、カルスト台地、カレンフェルト、ドリーネ、鍾乳洞(しょうにゅうどう)などに分ける。スロベニアのカルスト地方に発達。日本では山口県秋吉台、福岡県平尾台、大分県小半鍾乳洞など。カルスト。
2022年12月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:25
カルスト‐ちけい【カルスト地形】
石灰岩が雨水、地下水などの化学的浸食作用を受けてできた地形。形によって、カルスト台地、カレンフェルト、ドリーネ、鍾乳洞(しょうにゅうどう)などに分ける。スロベニアのカルスト地方に発達。日本では山口県秋吉台、福岡県平尾台、大分県小半鍾乳洞など。カルスト。
2022年12月14日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:31
頂上手前、展望が開けました。
2022年12月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:33
頂上手前、展望が開けました。
浜名湖にかかる橋もみえます。
2022年12月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:34
浜名湖にかかる橋もみえます。
頂上まであと少し。
2022年12月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:35
頂上まであと少し。
栃窪鉱山の石灰岩採掘地。イナサスという会社が経営しています。
2022年12月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:36
栃窪鉱山の石灰岩採掘地。イナサスという会社が経営しています。
頂上に着きました。
2022年12月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 11:38
頂上に着きました。
頂上からパノラマ写真。展望抜群、海が見えてとてもよいところです。パラグライダー発射場でもあるらしく、芝生です。
2022年12月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
12/14 11:46
頂上からパノラマ写真。展望抜群、海が見えてとてもよいところです。パラグライダー発射場でもあるらしく、芝生です。
浜松方面。
2022年12月14日 12:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/14 12:00
浜松方面。
海に近い方はJR線の橋かな?
2022年12月14日 12:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/14 12:01
海に近い方はJR線の橋かな?
手前は東名高速の浜名湖橋。
2022年12月14日 12:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/14 12:01
手前は東名高速の浜名湖橋。
こんなお立ち台がありました。
2022年12月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:07
こんなお立ち台がありました。
立ってみる。残念、富士山には雲がかかっている。
2022年12月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 11:58
立ってみる。残念、富士山には雲がかかっている。
少しだけ紅葉が残っている。
2022年12月14日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:05
少しだけ紅葉が残っている。
鐘の説明。
2022年12月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:06
鐘の説明。
鳴らしたらすごい大きい音がした。もとは半鐘として使われていたらしい。さすが。
2022年12月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:08
鳴らしたらすごい大きい音がした。もとは半鐘として使われていたらしい。さすが。
山頂直下に大峰大神様。
2022年12月14日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:10
山頂直下に大峰大神様。
少し先にバイオトイレ。中は暗くてよく見えない、階段を数段上がる和式トイレでした。
2022年12月14日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:13
少し先にバイオトイレ。中は暗くてよく見えない、階段を数段上がる和式トイレでした。
帰りもカレンフェルト。乗っかれそう。
2022年12月14日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:23
帰りもカレンフェルト。乗っかれそう。
戻ってきました。
2022年12月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:28
戻ってきました。
南天ナンテンの実。メギ科ヒイラギ属の常緑低木。1属一種。お正月飾りに使われる。
2022年12月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:43
南天ナンテンの実。メギ科ヒイラギ属の常緑低木。1属一種。お正月飾りに使われる。
みかん畑です。
2022年12月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:50
みかん畑です。
民家の石垣に大量のサボテン。ここまで育つのに何年かかっているだろう。
2022年12月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:52
民家の石垣に大量のサボテン。ここまで育つのに何年かかっているだろう。
下山しました。竜ヶ岩洞に入ります。
2022年12月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 12:57
下山しました。竜ヶ岩洞に入ります。
2022年12月14日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:01
入口。
2022年12月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:02
入口。
黄金柱。
2022年12月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:02
黄金柱。
竜ヶ池ノジュール群。
2022年12月14日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:03
竜ヶ池ノジュール群。
股のぞきで見れるつらら石。低い位置で見るとつらら石がよく見えるので股のぞきしなさいということらしい。
2022年12月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
12/14 13:04
股のぞきで見れるつらら石。低い位置で見るとつらら石がよく見えるので股のぞきしなさいということらしい。
猿ケ石。
2022年12月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:05
猿ケ石。
乳石。
2022年12月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:05
乳石。
小さな滝と亀石。
2022年12月14日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:06
小さな滝と亀石。
三体羅漢
2022年12月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:07
三体羅漢
溶食形態。天井にできたポットホールのようなものだな。
かつてこの鍾乳洞内を天井まで水が流れていた時代があったのね。
2022年12月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:07
溶食形態。天井にできたポットホールのようなものだな。
かつてこの鍾乳洞内を天井まで水が流れていた時代があったのね。
溶食形態。
2022年12月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:08
溶食形態。
川底天井。
2022年12月14日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:09
川底天井。
竜の爪。
2022年12月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:10
竜の爪。
スカラップ(溶食形態)、
スプーンで削ったようなウロコ状の溶食痕。
2022年12月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:11
スカラップ(溶食形態)、
スプーンで削ったようなウロコ状の溶食痕。
じじばばの里。
孫とおじいさん、おばあさん。昔話をしているのだそうな。
2022年12月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:13
じじばばの里。
孫とおじいさん、おばあさん。昔話をしているのだそうな。
ノッチ(溶食形態)、壁面に残されたかつての水流跡だそうです。
隆起してだんだん水面が下がっていったのね。
2022年12月14日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:14
ノッチ(溶食形態)、壁面に残されたかつての水流跡だそうです。
隆起してだんだん水面が下がっていったのね。
登竜門。
2022年12月14日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:14
登竜門。
狭い通路ですが、何とか通れました。
2022年12月14日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:14
狭い通路ですが、何とか通れました。
喜びの窓。ここを突破して新洞を見つけたのね。
2022年12月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:15
喜びの窓。ここを突破して新洞を見つけたのね。
嬉しかっただろうね。
2022年12月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:16
嬉しかっただろうね。
ヘチマフローストーン。
2022年12月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:17
ヘチマフローストーン。
ワニの岩。
2022年12月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:17
ワニの岩。
鍾乳洞の形成。
2022年12月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:19
鍾乳洞の形成。
鍾乳洞の形成。
2022年12月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:19
鍾乳洞の形成。
大広間から細いところを通ります。
2022年12月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:21
大広間から細いところを通ります。
太い私でも通れます。
太い私でも通れます。
竜の抜け穴。
2022年12月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:22
竜の抜け穴。
見上げて撮りました。
2022年12月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:22
見上げて撮りました。
マリア観音。時々虹が出ます。私は鍾乳洞を色が変わるLEDで演出するのは鍾乳石の色がわからなくなるので嫌いですが、この程度ならよいと思います。
2022年12月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:26
マリア観音。時々虹が出ます。私は鍾乳洞を色が変わるLEDで演出するのは鍾乳石の色がわからなくなるので嫌いですが、この程度ならよいと思います。
2022年12月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:27
2022年12月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:27
ベーコン。網の向こうで残念。
2022年12月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:27
ベーコン。網の向こうで残念。
天恵の泉。ちょろちょろ水が流れている。
2022年12月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:27
天恵の泉。ちょろちょろ水が流れている。
慈母観音。
2022年12月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:28
慈母観音。
長寿の泉。
2022年12月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:28
長寿の泉。
ひだ状のフローストーンが面白い。
2022年12月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:28
ひだ状のフローストーンが面白い。
天女の泉。水鏡になっています。
2022年12月14日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:29
天女の泉。水鏡になっています。
天井のつらら石が写っている。
2022年12月14日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:29
天井のつらら石が写っている。
黄金の大滝手前の小さな鍾乳石。
2022年12月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:33
黄金の大滝手前の小さな鍾乳石。
2022年12月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:34
黄金の大滝。混雑するからここでの写真は遠慮してねと書いてあるが、私達以外誰もいないので、写真は取り放題。
2022年12月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:33
黄金の大滝。混雑するからここでの写真は遠慮してねと書いてあるが、私達以外誰もいないので、写真は取り放題。
滝はあそこから落ちてきている。
2022年12月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:34
滝はあそこから落ちてきている。
滝の真下に通路がある。
2022年12月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:34
滝の真下に通路がある。
滝壺に落ちる。
2022年12月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:36
滝壺に落ちる。
竜宮。
2022年12月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:37
竜宮。
2022年12月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:38
不動様。
2022年12月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:39
不動様。
フローストーン。
2022年12月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:39
フローストーン。
青い。
2022年12月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:39
青い。
2022年12月14日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:41
割れ目からつらら石。
2022年12月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:42
割れ目からつらら石。
2022年12月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:42
豚バラ肉がある。
2022年12月14日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:43
豚バラ肉がある。
2022年12月14日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:43
2022年12月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 13:44
鍾乳宮司。
2022年12月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:45
鍾乳宮司。
本日の目的はここ、鳳凰の間です。
2022年12月14日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:54
本日の目的はここ、鳳凰の間です。
2022年12月14日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:54
石花の正体を突き止めに来ました。
2022年12月14日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:08
石花の正体を突き止めに来ました。
天井に鳳凰が舞う。確かにきれいな鍾乳石です。
幾億の時を渡りて羽ばたける 鍾乳石の天翔ける鳥
2022年12月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:13
天井に鳳凰が舞う。確かにきれいな鍾乳石です。
幾億の時を渡りて羽ばたける 鍾乳石の天翔ける鳥
右の方の天井。ここは天井の割れ目からつながったようにつららい石ができているのが特徴ですね。
2022年12月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:13
右の方の天井。ここは天井の割れ目からつながったようにつららい石ができているのが特徴ですね。
2022年12月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:13
下には小さなプール。
2022年12月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:57
下には小さなプール。
くっついて石柱になりました。
2022年12月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 13:57
くっついて石柱になりました。
石花、どれだろう。
2022年12月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:14
石花、どれだろう。
プールの中の結晶群のことらしい。
2022年12月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:14
プールの中の結晶群のことらしい。
プール全体。
2022年12月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 14:14
プール全体。
ストロボ発光で撮って見る。
2022年12月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:15
ストロボ発光で撮って見る。
入口のところ、畔石(リムストーン)。
2022年12月14日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:00
入口のところ、畔石(リムストーン)。
これも石花でしょうか。カルサイト(方解石)の大きめの結晶群ですね。
2022年12月14日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:00
これも石花でしょうか。カルサイト(方解石)の大きめの結晶群ですね。
2022年12月14日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:01
2022年12月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 14:02
2022年12月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:02
上から拡大して。
2022年12月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:03
上から拡大して。
横から撮ってみた。
2022年12月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:13
横から撮ってみた。
2022年12月14日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:12
2022年12月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:14
ヘリクタイト(曲り石)。南大東で色々なヘリクタイトをたくさん見てきたので、それと比べるとここのは小さくて可愛らしいと思います。
2022年12月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:18
ヘリクタイト(曲り石)。南大東で色々なヘリクタイトをたくさん見てきたので、それと比べるとここのは小さくて可愛らしいと思います。
なかよし。
2022年12月14日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:21
なかよし。
黄金の富士。
2022年12月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:22
黄金の富士。
知の七福神。
2022年12月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:22
知の七福神。
資料館に来ました。
ここではこれを石花(anthodite)といっているのですね。
2022年12月14日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:24
資料館に来ました。
ここではこれを石花(anthodite)といっているのですね。
ネットでanthoditeで検索するとこのような結晶群の写真が多数出てきます。これはアメリカのロストシーという地底湖の岸にある石花の写真。anthodite、(cave flower)と説明されています。世界各地の鍾乳洞に同様の結晶があるようです。(石花anthoditeは鍾乳洞二次生成物としての構造名)
これはアラゴナイト(霰石)の針状結晶です。(カルサイト、アラゴナイトは鉱物名)写真右の文は英語で書かれていたものが日本語訳されたものなのでちょっと日本語が変。
1
ネットでanthoditeで検索するとこのような結晶群の写真が多数出てきます。これはアメリカのロストシーという地底湖の岸にある石花の写真。anthodite、(cave flower)と説明されています。世界各地の鍾乳洞に同様の結晶があるようです。(石花anthoditeは鍾乳洞二次生成物としての構造名)
これはアラゴナイト(霰石)の針状結晶です。(カルサイト、アラゴナイトは鉱物名)写真右の文は英語で書かれていたものが日本語訳されたものなのでちょっと日本語が変。
これは南大東の今村洞で見たもの。ガイドさんはアラゴナイトと説明し、鍾乳洞二次生成物としての名前はいっていませんでしたが、これは石花(anthodite)だと思います。
今村洞の記録ID;4980010
2022年12月01日 10:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 10:46
これは南大東の今村洞で見たもの。ガイドさんはアラゴナイトと説明し、鍾乳洞二次生成物としての名前はいっていませんでしたが、これは石花(anthodite)だと思います。
今村洞の記録ID;4980010
霰石、ピンぼけ。
2022年12月14日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:24
霰石、ピンぼけ。
洞窟サンゴ。
2022年12月14日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:24
洞窟サンゴ。
霰石かな?
2022年12月14日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:24
霰石かな?
洞窟サンゴ(ケイブコーラル)。
2022年12月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:25
洞窟サンゴ(ケイブコーラル)。
洞窟トウモロコシ(ケイブポップコーン)
2022年12月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:25
洞窟トウモロコシ(ケイブポップコーン)
犬牙状結晶。これはカルサイト(方解石)。
2022年12月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:25
犬牙状結晶。これはカルサイト(方解石)。
つらら石、ストロー。
2022年12月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:25
つらら石、ストロー。
珍しい形状のつらら石。
2022年12月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:25
珍しい形状のつらら石。
石筍。
2022年12月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:26
石筍。
ベーコン。
2022年12月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:26
ベーコン。
流石の輪切り。
2022年12月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:26
流石の輪切り。
2022年12月14日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:27
鍾乳洞の一生。
2022年12月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:28
鍾乳洞の一生。
これも流れ石の輪切り。
2022年12月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/14 14:28
これも流れ石の輪切り。
石灰岩の生産者たち。
2022年12月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:28
石灰岩の生産者たち。
石灰岩の形成。
2022年12月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:28
石灰岩の形成。
秩父中・古生層
2022年12月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:28
秩父中・古生層
砂質、砂礫質鍾乳石。
2022年12月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:28
砂質、砂礫質鍾乳石。
樹根管。
2022年12月14日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:29
樹根管。
霜柱状鍾乳石。粘土球。
2022年12月14日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:29
霜柱状鍾乳石。粘土球。
霜柱状鍾乳石。私が買った中国産の燐光を持つ鍾乳石はこれだな。
2022年12月14日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:29
霜柱状鍾乳石。私が買った中国産の燐光を持つ鍾乳石はこれだな。
ケイブパール、とても古そう。南大東や沖永良部でみたのは真っ白。
2022年12月14日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:29
ケイブパール、とても古そう。南大東や沖永良部でみたのは真っ白。
ヘリクタイト(曲り石)。
2022年12月14日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/14 14:29
ヘリクタイト(曲り石)。
これも。
2022年12月14日 14:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/14 14:30
これも。
カルスト地形。
2022年12月14日 14:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/14 14:31
カルスト地形。
遠鉄バスの下車お知らせブザーが可愛いので撮ってしまった。
2022年12月14日 15:18撮影 by  SOV42, Sony
2
12/14 15:18
遠鉄バスの下車お知らせブザーが可愛いので撮ってしまった。

感想

 先々週は南大東島でケイビングやカヌーをしました。その時、今村洞で見たお花のようなアラゴナイトの結晶は石花(anthodite)と呼ばれる鍾乳洞二次生成物ではないかと思い、ネットで調べたら竜ヶ岩洞に石花があるというのでここに来ました。交通費がかかるので鍾乳洞だけではもったいないと思い調べたら竜ヶ石山というハイキングコースがあるのがわかり、ここに登ることにしました。頂上は展望がよくてベンチなども置いてある素敵なところでとても気に入りました。平日ですが私達以外にもハイカーがいました。
 下山して竜ヶ岩洞に入りました。2億5千年前の古い石灰岩からなる鍾乳洞で南大東の新しい新鮮な石灰岩の鍾乳洞とは随分違いますが水が流れているせいで今も鍾乳石が形成されつつあり、古い鍾乳石も新しい鍾乳石も両方あって結構面白かったです。石花は今村洞のものとは違う生成物でしたが、鳳凰の間のミニチュアのようなプールと鍾乳石群は可愛らしくてきれいだと思います。残念なのは鍾乳石に触れられないように所々に金網が貼ってあり、見えにくく写真もうまく撮れないことです。鍾乳洞や石灰岩の説明が色々なところにあり、勉強になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら