記録ID: 5003709
全員に公開
ハイキング
東海
竜ヶ石山と竜ヶ岩洞
2022年12月14日(水) [日帰り]


- GPS
- 02:23
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 330m
- 下り
- 318m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りのバスの時間をネットで調べてきたつもりですが休日のものだったらしく、売店に貼ってあった時刻表を見たら違っていたので焦ってバス停に行きました。ネットと己を信用せず、必ず現地で確認しましょう。 帰りはひかりに乗りました。新横浜まで1時間程です。行きも帰りも自由席でしたがどちらも座れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 竜ヶ岩洞入場料1000円 |
写真
カルスト‐ちけい【カルスト地形】
石灰岩が雨水、地下水などの化学的浸食作用を受けてできた地形。形によって、カルスト台地、カレンフェルト、ドリーネ、鍾乳洞(しょうにゅうどう)などに分ける。スロベニアのカルスト地方に発達。日本では山口県秋吉台、福岡県平尾台、大分県小半鍾乳洞など。カルスト。
石灰岩が雨水、地下水などの化学的浸食作用を受けてできた地形。形によって、カルスト台地、カレンフェルト、ドリーネ、鍾乳洞(しょうにゅうどう)などに分ける。スロベニアのカルスト地方に発達。日本では山口県秋吉台、福岡県平尾台、大分県小半鍾乳洞など。カルスト。
ネットでanthoditeで検索するとこのような結晶群の写真が多数出てきます。これはアメリカのロストシーという地底湖の岸にある石花の写真。anthodite、(cave flower)と説明されています。世界各地の鍾乳洞に同様の結晶があるようです。(石花anthoditeは鍾乳洞二次生成物としての構造名)
これはアラゴナイト(霰石)の針状結晶です。(カルサイト、アラゴナイトは鉱物名)写真右の文は英語で書かれていたものが日本語訳されたものなのでちょっと日本語が変。
これはアラゴナイト(霰石)の針状結晶です。(カルサイト、アラゴナイトは鉱物名)写真右の文は英語で書かれていたものが日本語訳されたものなのでちょっと日本語が変。
これは南大東の今村洞で見たもの。ガイドさんはアラゴナイトと説明し、鍾乳洞二次生成物としての名前はいっていませんでしたが、これは石花(anthodite)だと思います。
今村洞の記録ID;4980010
今村洞の記録ID;4980010
感想
先々週は南大東島でケイビングやカヌーをしました。その時、今村洞で見たお花のようなアラゴナイトの結晶は石花(anthodite)と呼ばれる鍾乳洞二次生成物ではないかと思い、ネットで調べたら竜ヶ岩洞に石花があるというのでここに来ました。交通費がかかるので鍾乳洞だけではもったいないと思い調べたら竜ヶ石山というハイキングコースがあるのがわかり、ここに登ることにしました。頂上は展望がよくてベンチなども置いてある素敵なところでとても気に入りました。平日ですが私達以外にもハイカーがいました。
下山して竜ヶ岩洞に入りました。2億5千年前の古い石灰岩からなる鍾乳洞で南大東の新しい新鮮な石灰岩の鍾乳洞とは随分違いますが水が流れているせいで今も鍾乳石が形成されつつあり、古い鍾乳石も新しい鍾乳石も両方あって結構面白かったです。石花は今村洞のものとは違う生成物でしたが、鳳凰の間のミニチュアのようなプールと鍾乳石群は可愛らしくてきれいだと思います。残念なのは鍾乳石に触れられないように所々に金網が貼ってあり、見えにくく写真もうまく撮れないことです。鍾乳洞や石灰岩の説明が色々なところにあり、勉強になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人