記録ID: 5003265
全員に公開
ハイキング
中国
20221209-11岡山遠征第二日目(12/10)松山城羽山渓井倉洞羅生門
2022年12月09日(金) 〜
2022年12月11日(日)


天候 | 二日目12/10も快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神原荘→備中松山城→羽山渓→井倉洞→羅生門→新見→千屋温泉 |
写真
順光側の備中松山城展望台。
展望台到着。駐車場はなくて、路駐です。簡易トイレあり。
立派な矢倉の展望台!カメラマンがいっぱい撮影されてました。
今日は絶好の気象条件!霧に浮かぶ備中松山城を幸運にも見ることができました!
展望台到着。駐車場はなくて、路駐です。簡易トイレあり。
立派な矢倉の展望台!カメラマンがいっぱい撮影されてました。
今日は絶好の気象条件!霧に浮かぶ備中松山城を幸運にも見ることができました!
感想
二日目、運よくお天気に巡れて、雲海に浮かぶ備中松山城を、みることができた。雲海がでると、すばらしい光景になりますね。前回は松山城を見学したので、今回は雲海バックの松山城を展望台から俯瞰することにしました。宿泊した神原荘は反対側の展望台で、素晴らしい雲海が見えたため、急遽順光側の展望台へも行ってみました。結果素晴らしい光景を見ることができ、幸運でした。
羽山渓は、見通しのきかないものすごい狭い道を、運転していくので、運転はご注意ください。ただその苦労を裏切らない、見事な渓谷でした。手掘りのトンネルも、風情あり。駐車スペースはトンネルを抜けて200mぐらい行ったところに、幅広のスペースあり。5〜6台駐車可。渓谷へはロープで通せんぼしてありますが、道があって下まで降りられます。
井倉洞は素晴らしい鍾乳洞でした。入場料1000円と値は張りますが、その価値ありだと思います。かなり長く、高低差もあるし、足元悪い場所もあるので、しっかりした足回りで行った方が良いです。おかやまハレ旅支援活用したので、クーポン券3000円/人から、拠出して、助かりました。井倉洞には食堂やトイレもあって、お昼はここでいただきました。
羅生門、展望デッキまでは、一旦かなり下っていきますので、ここも足回りはしっかりした方がよいです。駐車場にはトイレあり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する