記録ID: 4976681
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂
勝尾寺南山トレラン(勝尾寺大鳥居~帝釈寺〜旧参道〜勝尾寺〜しらみ地蔵〜勝尾寺南山〜谷山尾根)
2022年12月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 642m
- 下り
- 610m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:29
距離 17.4km
登り 649m
下り 640m
7:23
17分
スタート地点
10:53
ゴール地点
天候 | 雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。ただ、谷を下る一部のルートで、何時しかの大雨か台風の被害と思われる倒木や崩れがあり、注意が必要です。 |
写真
西国街道から勝尾寺参道に向う拠点にこの大鳥居がある。鳥居といえば、神社にはつきもの。「ここからが神域ですよ」という印。しかし、寺院に鳥居・・・。これは、江戸時代までは、神社とお寺が一緒に建てられていることが多かったため。平安時代に仏教が流行し、「日本の神様は、仏様が化身したもの」という思想が生まれた。「本地垂迹」と言う思想で、たとえば、伊勢神宮に祭られている天照大神(あまてらすおおかみ)は太陽の神様だから太陽と関係の深い大日如来の化身、出雲大社の祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)は「ダイコク」とも読めるから、大黒天の化身といった具合。
勝尾寺には、西国街道の大鳥居から古参道(表参道)に添って山門までの間、36町(=1里=約4km)あるところ、1町(約109m)毎に、山門までの距離を示す町石が36基立てられていた。そのうち、山門から勝尾寺前山(陣場山)の傍示谷までの8基(下乗塔婆〜七町塔婆)は、鎌倉時代の宝治元年の建立当時のものが残存。我が国最古の町石で、国史跡にも指定されている。梵字、町数、願主が彫られている。
「しらみ地蔵」と呼ばれる高さ2m程の大きな石造の地蔵立像が立っている。おしゃれな手作りの涎掛け、お帽子をかぶせてあります。なぜ、「しらみ」と呼ばれるのか。「しらみ」は、「白巳」であり、白蛇であり、水の神であり、稲作のための水が乏しい箕面の農民たちの祈りのかたちであるとの説もありますが、西国三十三観音巡礼たちの旅の安全を祈って、あるいは、巡礼の旅に行き倒れた人を弔うために建てられたもののようでもあります。
今日は、前回とは異なり、勝尾寺外院の谷山尾根ルートを下ります。誰一人としてすれ違いませんでした。岩肌を下るような場所もあり、旧参道ほど走りやすくはないかも・・・。ところどころに石道標があります。いつできた参道なのか・・・。相当古いのは間違いないようです。
感想
先週に引き続き、今週末も高野山天台宗「勝尾寺」に至る巡礼の参道をトレランしました。往路は前回と同じルートを、復路はルートを変えて、しらみ地蔵、勝尾寺南山に登り、谷山尾根のルートで下って、途中からウツギ谷ルートに合流し、外院に抜けました。初めて走りました。色々と試すと、コースの特徴が分かり、楽しいです。今後は、幾つかあるルートのうち、未経験のルートをできるだけ走っていきたいと思います。
昨日は氷点下近い冷え込みでしたが、今日は、幾らか寒さが緩みました。トレランするとすぐに汗だくです。アップダウンのあるコースを15キロ以上走るのは爽快です。トレーニングにはちょうどいい感じです。整地路と異なり、バランス良く、安定した走行ができるようになるための筋肉をつけるのには、最適なルートではないかと思います。人が少なくて、走りやすいのも魅力です。
次回は、勝尾寺境内の散策の様子も紹介できればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する